日本の山岳切手
160684
2006年発行。
ビワ(千葉)、ウメ(茨城)、リンゴ(群馬)、ナシ(埼玉)、イチゴ(栃木)。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
ビワ(千葉)、ウメ(茨城)、リンゴ(群馬)、ナシ(埼玉)、イチゴ(栃木)。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
169102
1991年発行。
◆ゆうペーンは切手帳の日本での愛称。ふるさと切手のペーンに表紙をつけた「ふるさとゆうペーン」のうち、郵政省(当時)から発行された切手帳をご案内。
※未使用美品です。ペーンには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※切手部分美品、表紙に窓口販売時から発生していたシワや線、一部くっつき、目打の写り跡、軽い角折れなどがあります。
◆ゆうペーンは切手帳の日本での愛称。ふるさと切手のペーンに表紙をつけた「ふるさとゆうペーン」のうち、郵政省(当時)から発行された切手帳をご案内。
※未使用美品です。ペーンには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※切手部分美品、表紙に窓口販売時から発生していたシワや線、一部くっつき、目打の写り跡、軽い角折れなどがあります。
160085
1990年発行。
春の高山祭、ライチョウ、秋の高山祭、飛騨の里。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
春の高山祭、ライチョウ、秋の高山祭、飛騨の里。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
160170
160665
2005年発行。
ウメ(福岡県の花)と太宰府天満宮、サクラと関門橋、クスノハナ(佐賀県の花)と有明海、雲仙ツツジ(長崎県の花)と普賢岳、チューリップとハウステンボス町、リンドウ(熊本県の花)と阿蘇山、ブンゴウメ(大分県の花)と高崎山、ハマユウ(宮崎県の花)と日南海岸、ミヤマキリシマ(鹿児島県の花)と霧島連山、ハイビスカスとアダン。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
ウメ(福岡県の花)と太宰府天満宮、サクラと関門橋、クスノハナ(佐賀県の花)と有明海、雲仙ツツジ(長崎県の花)と普賢岳、チューリップとハウステンボス町、リンドウ(熊本県の花)と阿蘇山、ブンゴウメ(大分県の花)と高崎山、ハマユウ(宮崎県の花)と日南海岸、ミヤマキリシマ(鹿児島県の花)と霧島連山、ハイビスカスとアダン。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
160679
2006年発行。
スイセンと能古島(福岡県)
キキョウと平尾台(福岡県)
アジサイと見帰りの滝(佐賀県)
コスモスと九十九島(長崎県)
ツバキと天草五橋(熊本県)
ヒゴタイと阿蘇山(熊本県)
サクラソウと由布岳(大分県)
ラベンダーとくじゅう連山(大分県)
ポピーと夷守岳(宮崎県)
ナノハナと開聞岳(鹿児島県)
銘版が国立銘のシートから切り離した連刷です。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
スイセンと能古島(福岡県)
キキョウと平尾台(福岡県)
アジサイと見帰りの滝(佐賀県)
コスモスと九十九島(長崎県)
ツバキと天草五橋(熊本県)
ヒゴタイと阿蘇山(熊本県)
サクラソウと由布岳(大分県)
ラベンダーとくじゅう連山(大分県)
ポピーと夷守岳(宮崎県)
ナノハナと開聞岳(鹿児島県)
銘版が国立銘のシートから切り離した連刷です。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
160584
2003年発行。
現存する日本最古(1835年築)の芝居小屋。背景は象頭山(ぞうずさん、琴平山)、標高521m。山容が象の頭に似ているのでこう呼ばれる。中腹に金刀比羅宮がある。
※未使用美品です。
現存する日本最古(1835年築)の芝居小屋。背景は象頭山(ぞうずさん、琴平山)、標高521m。山容が象の頭に似ているのでこう呼ばれる。中腹に金刀比羅宮がある。
※未使用美品です。
160440
2000年発行。
原画は中島潔。大空に浮かぶバルーン(熱気球)の「優しさ」と、「母に抱かれるようなぬくもり」をイメージした子どもを描く。背景は会場の嘉瀬川と天山(てんざん)。
佐賀インターナショナル・バルーンフェスタは、毎年11月上旬に開かれ、多数の熱気球が技術を競う。大空に浮かぶ色鮮やかなバルーンは、佐賀の秋の風物詩となっている。
※未使用美品です。
原画は中島潔。大空に浮かぶバルーン(熱気球)の「優しさ」と、「母に抱かれるようなぬくもり」をイメージした子どもを描く。背景は会場の嘉瀬川と天山(てんざん)。
佐賀インターナショナル・バルーンフェスタは、毎年11月上旬に開かれ、多数の熱気球が技術を競う。大空に浮かぶ色鮮やかなバルーンは、佐賀の秋の風物詩となっている。
※未使用美品です。
160662
2005年発行。
ヒマワリ、リンドウ、オオマツヨイグサ、アツモリソウ。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
ヒマワリ、リンドウ、オオマツヨイグサ、アツモリソウ。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
160498
2001年発行。
桃の花と白峰三山、北岳とアヤメ、八ヶ岳高原、忍野八海、身延の桜。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
桃の花と白峰三山、北岳とアヤメ、八ヶ岳高原、忍野八海、身延の桜。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
168326
1999年発行。
※未使用美品です。ペーンには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。ペーンには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
ヒカンザクラ(その名所として知られる八重岳から望む伊江島(伊江島左寄りに城山))
ハイビスカス(勝連半島及び平安座島を結ぶ海中道路)
ブーゲンビレア(那覇市にあるシーサーが載った赤瓦屋根の壺屋の民家)
テッポウユリ(青く透き通った海が美しい宮古島の東平安名崎)
セイシカ(石垣島のバンナ森林公園にある聖紫花の橋)
シート地には、沖縄の象徴ともいえる青い空、青い海等を背景に、沖縄の地図と鮮やかな赤色の県花デイゴ。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。