日本の春の切手
春らしい雰囲気の、フレーム切手や日本発行の切手を集めました♪
160623
2004年発行。
ヤマザクラ、西都原古墳、尾鈴山。
国土緑化運動とは、第二次大戦の戦中・戦後期に森林の荒廃が進み、洪水・土砂災害が頻発したため始まった、林野庁主導の緑化推進運動。中心的行事として全国植樹祭が毎年行われている。
国土緑化切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に国土緑化運動15周年にちなみ発行。その後、1971〜2000年は特殊切手(1992年はふるさと切手)、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されています。また沖縄においても、全琉緑化運動にちなみ切手が3回発行されました。
●切手名称の後の都道府県名は、国土緑化運動の中心的行事「全国植樹祭」の開催地です。
※未使用美品です。
ヤマザクラ、西都原古墳、尾鈴山。
国土緑化運動とは、第二次大戦の戦中・戦後期に森林の荒廃が進み、洪水・土砂災害が頻発したため始まった、林野庁主導の緑化推進運動。中心的行事として全国植樹祭が毎年行われている。
国土緑化切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に国土緑化運動15周年にちなみ発行。その後、1971〜2000年は特殊切手(1992年はふるさと切手)、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されています。また沖縄においても、全琉緑化運動にちなみ切手が3回発行されました。
●切手名称の後の都道府県名は、国土緑化運動の中心的行事「全国植樹祭」の開催地です。
※未使用美品です。
160595
2003年発行。
筑波山は、関東一円から望むことのできる筑波山地の最高峰で、紫峰とも呼ばれている。茨城県潮来市のあやめ園は約500種100万株にものぼるアヤメの宝庫で、あやめ踊り、潮来ばやしなどさまざまな催しが行われている。
※未使用美品です。
筑波山は、関東一円から望むことのできる筑波山地の最高峰で、紫峰とも呼ばれている。茨城県潮来市のあやめ園は約500種100万株にものぼるアヤメの宝庫で、あやめ踊り、潮来ばやしなどさまざまな催しが行われている。
※未使用美品です。
160601
2003年発行。
ウメ、フジ、ハナショウブ、チャノハナ
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
ウメ、フジ、ハナショウブ、チャノハナ
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。