日本の鉄道切手
日本の鉄道を中心に、モノレールやロープウェー、ケーブルカー、鉄道馬車、駅舎などを題材にした切手も集めてみました♪
605429
千葉
台紙(A3 サイズ、二つ折り)付き。
●初代駅舎
●二代目駅舎×2
●三代目駅舎
●新駅舎(四代目)鳥瞰図
●新駅舎南側外観図
●新駅舎改札内吹抜け
●建設中の新駅舎(四代目)
●駅看板
●開業記念ヘッドマーク
●初代駅舎
●二代目駅舎×2
●三代目駅舎
●新駅舎(四代目)鳥瞰図
●新駅舎南側外観図
●新駅舎改札内吹抜け
●建設中の新駅舎(四代目)
●駅看板
●開業記念ヘッドマーク
604816
神奈川
●大山鋼索鐵道時代の車両(1931年頃)
●行き違い箇所での1コマ
●装飾が施された車両
●開業当初のカラー
●1993年 お色直し中2ショット
●1994年 お色直し完了
●2005年 2度目のお色直し
●空輸される新型車両
●新型車両(2号車)
●新型車両の試運転
●行き違い箇所での1コマ
●装飾が施された車両
●開業当初のカラー
●1993年 お色直し中2ショット
●1994年 お色直し完了
●2005年 2度目のお色直し
●空輸される新型車両
●新型車両(2号車)
●新型車両の試運転
120769
1977年発行。
12月30日は「地下鉄の日」。
1927年12月30日に東京の上野〜浅草間に日本初の地下鉄が開通した。
切手図案は、開通当時の車両と切手発行当時の最新車両。
※連刷切手は、画像と並び順が異なる場合があります。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
12月30日は「地下鉄の日」。
1927年12月30日に東京の上野〜浅草間に日本初の地下鉄が開通した。
切手図案は、開通当時の車両と切手発行当時の最新車両。
※連刷切手は、画像と並び順が異なる場合があります。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
120091
1942年発行。
C59形蒸気機関車を描く。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
C59形蒸気機関車を描く。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
120110
1947年発行。
最初の「小型シート専用図案」の切手!
北海道最初の鉄道車両「弁慶号」7100形式を描く。
※美品、特有の印刷の擦れ線があります。
最初の「小型シート専用図案」の切手!
北海道最初の鉄道車両「弁慶号」7100形式を描く。
※美品、特有の印刷の擦れ線があります。
8357
リスボンの路地裏から、晩秋のメルボルンから、そして北海道の大地から・・・。気ままに送る「鉄道絵手紙」、時間を忘れる鉄道の旅。
■沼田博美・著 ■ネコ・パブリッシング刊 ■A5判/157ページ
■沼田博美・著 ■ネコ・パブリッシング刊 ■A5判/157ページ
8348
日本の鉄道は、どんな場所を結んで敷かれていったか?路線の広がりや消滅、列車の変遷から、明治以降、日本が歩んできた歴史を改めて浮き彫りにする一冊!
■野村正樹・著 ■河出書房新社刊 ■新書判/216ページ
■野村正樹・著 ■河出書房新社刊 ■新書判/216ページ
8332
寝床で、通勤電車で、「紙上旅行」を楽しむ!
時刻表に付いている牽引地図をたよりに、日本全国の鉄道に秘められたエピソードを探る。
所澤秀樹・著、光文社刊、2008年3月発行、新書判/並製・259ページ
時刻表に付いている牽引地図をたよりに、日本全国の鉄道に秘められたエピソードを探る。
所澤秀樹・著、光文社刊、2008年3月発行、新書判/並製・259ページ