懐かしの“憧れ切手”
120254
1956年発行。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワ、特有のインク写りなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワ、特有のインク写りなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
120309
1960年発行。
そびえる山は弥山(みせん)、標高535m。その姿は横たわる観音菩薩の横顔に見えると言われてきました。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
そびえる山は弥山(みせん)、標高535m。その姿は横たわる観音菩薩の横顔に見えると言われてきました。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
120269
1957年発行。
鈴木春信画。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
鈴木春信画。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
120530
1969年発行。
万国博覧会を対象とした初めての寄付金付き切手。
1970年3月14日から9月13日までの183日間、大阪府吹田市の千里丘陵で開催された国際博覧会。略称は開催地の名から大阪万博。一般的な英語表記としてはEXPO´70が用いられた。183日間、77ヵ国の参加のもと6400万人を超える入場者により好評のうちにその幕を閉じた。
京都智積院の障壁画。「桜楓図」のうちの『桜図』は長谷川等伯長男である久蔵の作品。
※未使用美品です。
万国博覧会を対象とした初めての寄付金付き切手。
1970年3月14日から9月13日までの183日間、大阪府吹田市の千里丘陵で開催された国際博覧会。略称は開催地の名から大阪万博。一般的な英語表記としてはEXPO´70が用いられた。183日間、77ヵ国の参加のもと6400万人を超える入場者により好評のうちにその幕を閉じた。
京都智積院の障壁画。「桜楓図」のうちの『桜図』は長谷川等伯長男である久蔵の作品。
※未使用美品です。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。