いま話題の切手
608483
東京
「第10回太平洋・島サミット」の開催を記念。太平洋・島サミットは、太平洋島嶼国・地域が直面する様々な問題について首脳レベルで率直に意見交換を行い、地域の安定と繁栄に貢献するとともに、日本と太平洋島嶼国のパートナーシップを強化することを目的とし、1997年から3年に一度開催されている首脳会議です。
●桜並木
●東京タワー
●皇居正門石橋
●東京スカイツリー
●桜と富士山
●桜並木
●東京タワー
●皇居正門石橋
●東京スカイツリー
●桜と富士山
607606
東京
2021年2月14日から放送されていたNHK大河ドラマ第60作『青天を衝け』(せいてんをつけ)のフレーム切手の第2弾。
「日本資本主義の父」とも称される渋沢栄一を主人公に、幕末から明治までが描かれました。
●吉沢亮演じる渋沢栄一×10
「日本資本主義の父」とも称される渋沢栄一を主人公に、幕末から明治までが描かれました。
●吉沢亮演じる渋沢栄一×10
607926
愛知
2022年11月1日に愛知県の「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」内にジブリパークが開園しました。
初期構想時のデザインは、スタジオジブリからの提供によるものです。
メインエリア「ジブリの大倉庫」がテーマで、シート地にはエリア全体を俯瞰(ふかん)したスケッチが大きく描かれています。
初期構想時のデザインは、スタジオジブリからの提供によるものです。
メインエリア「ジブリの大倉庫」がテーマで、シート地にはエリア全体を俯瞰(ふかん)したスケッチが大きく描かれています。
608612
石川
令和6年(2024)1月1日の能登半島地震、そして令和6年9月21日の奥能登豪雨の二重災害により、甚大な被害が発生した能登。能登の復興を応援する気持ち、復興に向けてがんばる気持ちが込められています。
シート地は雪割草、切手には、輪島市の白米千枚田や珠洲市の禄剛埼灯台、能登町のあばれ祭など、能登の風景や自然が収められています。
●珠洲市・禄剛埼灯台
●輪島市・白米千枚田
●#能登のために
●七尾市・和倉温泉
●羽咋市・千里浜なぎさドライブウェイ
●能登町・あばれ祭
●穴水町・ボラ待ちやぐら
●志賀町・弁天島
●中能登町・蛇ヶ池
●宝達志水町・イチョウ並木
シート地は雪割草、切手には、輪島市の白米千枚田や珠洲市の禄剛埼灯台、能登町のあばれ祭など、能登の風景や自然が収められています。
●珠洲市・禄剛埼灯台
●輪島市・白米千枚田
●#能登のために
●七尾市・和倉温泉
●羽咋市・千里浜なぎさドライブウェイ
●能登町・あばれ祭
●穴水町・ボラ待ちやぐら
●志賀町・弁天島
●中能登町・蛇ヶ池
●宝達志水町・イチョウ並木
608157
北海道
「幻の橋」と呼ばれる北海道上士幌町の旧国鉄士幌線「タウシュベツ川橋梁(きょうりょう)」のフレーム切手の第2弾。
十数年間にわたって橋の姿を撮り続けてきた十勝在住の写真家・岩崎量示氏の作品を、第1弾に引き続いて採用。
第1弾は春から夏にかけての情景が中心だったが、第2弾では秋から冬にかけての写真が中心で、採用されたのは2014年〜昨年に撮った写真。
雪景色やドローンでの空撮のほか、秋には水没してしまうことが多いタウシュベツ川橋梁が、20年秋には水没が遅かったため撮影できた紅葉と橋との珍しい情景も採用されています。
十数年間にわたって橋の姿を撮り続けてきた十勝在住の写真家・岩崎量示氏の作品を、第1弾に引き続いて採用。
第1弾は春から夏にかけての情景が中心だったが、第2弾では秋から冬にかけての写真が中心で、採用されたのは2014年〜昨年に撮った写真。
雪景色やドローンでの空撮のほか、秋には水没してしまうことが多いタウシュベツ川橋梁が、20年秋には水没が遅かったため撮影できた紅葉と橋との珍しい情景も採用されています。
607403
関東・東京
2021年(令和3年)に放送されたNHK大河ドラマ第60作、『青天を衝け』(せいてんをつけ)。
「日本資本主義の父」とも称される渋沢栄一を主人公に、幕末から明治までを描く。
●吉沢亮演じる渋沢栄一×6
●旧渋沢邸「中の家(なかんち)」
●青淵文庫(せいえんぶんこ)
●諏訪神社
●晩香廬(ばんこうろ)
「日本資本主義の父」とも称される渋沢栄一を主人公に、幕末から明治までを描く。
●吉沢亮演じる渋沢栄一×6
●旧渋沢邸「中の家(なかんち)」
●青淵文庫(せいえんぶんこ)
●諏訪神社
●晩香廬(ばんこうろ)
608464
千葉
明治6年(1873年)6月15日に当時の木更津県、印旛県の両県が合併して千葉県が誕生しました。令和5年(2023年)は、千葉県誕生から150年目の節目の年にあたります。
●「わたしの大好きなアンデルセン公園」
●「鳥たちがたくさん遊びに来る自然いっぱいな千葉」
●「美しい海辺の物語 御宿 月の砂漠」
●「ピーナッツをえいえんに」
●「まだまだ続け」
●「受け継がれてきた千葉県」
●「養老渓谷の流水」
●「マザー牧場」
●「花と電車」
●「ミライへ進むよチーバくん」
●「わたしの大好きなアンデルセン公園」
●「鳥たちがたくさん遊びに来る自然いっぱいな千葉」
●「美しい海辺の物語 御宿 月の砂漠」
●「ピーナッツをえいえんに」
●「まだまだ続け」
●「受け継がれてきた千葉県」
●「養老渓谷の流水」
●「マザー牧場」
●「花と電車」
●「ミライへ進むよチーバくん」
608438
福島
只見川ダム施設群は、豪雪地帯の水資源と地形を巧みに利用した貴重な土木遺産群であるとして、土木学会選奨土木遺産に認定されたことを記念。
只見川ダム施設群の9つのダムの迫力ある写真が収められており、上流から下流の順番で配置されています。
●奥只見ダム
●大鳥ダム
●田子倉ダム
●滝ダム
●本名ダム
●上田ダム
●宮下ダム
●柳津ダム
●片門ダム
●土木学会選奨土木遺産認定銘板
只見川ダム施設群の9つのダムの迫力ある写真が収められており、上流から下流の順番で配置されています。
●奥只見ダム
●大鳥ダム
●田子倉ダム
●滝ダム
●本名ダム
●上田ダム
●宮下ダム
●柳津ダム
●片門ダム
●土木学会選奨土木遺産認定銘板
608152
鹿児島
「かごしま国体・かごしま大会」の開催を記念。令和2(2020)年に開催される予定だった第75回国民体育大会「燃ゆる感動かごしま国体」は、新型コロナウイルス感染症の影響により、令和5(2023)年に特別国民体育大会として開催することとなりました。
シート地には油絵で壮大に描かれた桜島、切手デザインは両大会マスコットキャラクターのぐりぶーファミリーが彩りを添えています。
●燃ゆる感動かごしま国体・大会
●あそぶー
●ほしぶー
●まなぶー
●らぶぶー
●ゆゆぶー
●かごぶー
●すなぶー
●ぐりぶー、さくら
●ぐりぶーファミリー
シート地には油絵で壮大に描かれた桜島、切手デザインは両大会マスコットキャラクターのぐりぶーファミリーが彩りを添えています。
●燃ゆる感動かごしま国体・大会
●あそぶー
●ほしぶー
●まなぶー
●らぶぶー
●ゆゆぶー
●かごぶー
●すなぶー
●ぐりぶー、さくら
●ぐりぶーファミリー
607538
兵庫ほか
赤穂義士四十七士を祭神とする赤穂大石神社所蔵の義士遺品をデザインに使用。大石内蔵助所用の刀剣や采配、堀部安兵衛が着用した鎖帷子、潮田又之丞が使った十文字槍など10点。呼子鳥笛は内蔵助が吉良邸討ち入りに使用し、泉岳寺への引き揚げに際して大石無人・三平父子に遺物として贈ったものです。
●刀「備前国住長船清光作」 脇差「備前長船泰光」 大石内蔵助所用
●呼子鳥笛 大石内蔵助所用
●采配 大石内蔵助所用
●軍扇 大石内蔵助所用
●短刀 浅野長矩より大石主税拝領
●鎖頭巾・鎖帷子 堀部安兵衛着用
●槍 近松勘六所用
●法螺貝 間十次郎所用
●龕燈 討入りに使用
●十文字槍 潮田又之丞所用
●刀「備前国住長船清光作」 脇差「備前長船泰光」 大石内蔵助所用
●呼子鳥笛 大石内蔵助所用
●采配 大石内蔵助所用
●軍扇 大石内蔵助所用
●短刀 浅野長矩より大石主税拝領
●鎖頭巾・鎖帷子 堀部安兵衛着用
●槍 近松勘六所用
●法螺貝 間十次郎所用
●龕燈 討入りに使用
●十文字槍 潮田又之丞所用
608582
茨城・千葉
明治7年(1874)11月15日に初点灯した犬吠埼灯台は、令和6年に150周年を迎えました。
「日本の灯台の父」と呼ばれたスコットランド出身の土木技術者、リチャード・ヘンリー・ブラントンの設計。白い塗装の下には、19万3千枚の国産レンガが使用されています。
明治7年に建築された犬吠埼灯台と旧倉庫、明治43年に建築された旧霧笛舎が評価され、国の重要文化財に選ばれました。
「日本の灯台の父」と呼ばれたスコットランド出身の土木技術者、リチャード・ヘンリー・ブラントンの設計。白い塗装の下には、19万3千枚の国産レンガが使用されています。
明治7年に建築された犬吠埼灯台と旧倉庫、明治43年に建築された旧霧笛舎が評価され、国の重要文化財に選ばれました。
608085
愛知ほか
2023(令和5)年1月8日から放送されていたNHK大河ドラマ第62作、『どうする家康』。誰もが知る歴史上の有名人・徳川家康の生涯が、新たな視点で描かれています。ひとりの弱き少年が、乱世を終わらせた奇跡と希望の物語。
●松本潤演じる徳川家康×5
●松本潤演じる徳川家康×5
121737
2000年発行。
1953〜58年 東京タワー完成ほか。
激動の20世紀を語るシリーズ
わが国の20世紀を象徴するテーマを題材として、明治から平成まで時代順に全17集170種が発行された。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
1953〜58年 東京タワー完成ほか。
激動の20世紀を語るシリーズ
わが国の20世紀を象徴するテーマを題材として、明治から平成まで時代順に全17集170種が発行された。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
608431
茨城
茨城県ひたちなか市誕生30周年を記念。大人気の国営ひたち海浜公園のネモフィラをはじめ、市を代表する名所やイベントの写真が収められています。
●国営ひたち海浜公園・コキア
●虎塚古墳
●ひたちなか海浜鉄道湊線
●酒列磯前神社・海の見える鳥居
●平磯海水浴場
●国営ひたち海浜公園・コキア
●虎塚古墳
●ひたちなか海浜鉄道湊線
●酒列磯前神社・海の見える鳥居
●平磯海水浴場
22398
こちらの切手は20面シートから切り離したものです。
疫病退散! 今SNS等で話題の『アマビエ』のフレーム切手!
江戸時代に半人半魚で光り輝く姿で海から現れ、豊作や疫病の予言をしたという逸話が伝えられる妖怪『アマビエ』。「もし疫病が流行ったら私の姿を描き写して人々に見せよ」と言ったとされ、新型コロナウィルスの蔓延により、「疫病退散にご利益があるというアマビエの力を借りよう」とSNSで話題となっています。
『アマビエ』は江戸時代後期に肥後の国に生まれたといわれており、この度京都大学貴重資料デジタルアーカイブから、形を現代に伝える貴重な資料とされている瓦版のイラストの画像をお借りして、フレーム切手を制作いたしました。
資料タイトル「『肥後国海中の怪』(新聞文庫・京都大学附属図書館所蔵)」
※切手図案は、本来の画像データをトリミングして「疫病退散」の文字を加えたものです。
疫病退散! 今SNS等で話題の『アマビエ』のフレーム切手!
江戸時代に半人半魚で光り輝く姿で海から現れ、豊作や疫病の予言をしたという逸話が伝えられる妖怪『アマビエ』。「もし疫病が流行ったら私の姿を描き写して人々に見せよ」と言ったとされ、新型コロナウィルスの蔓延により、「疫病退散にご利益があるというアマビエの力を借りよう」とSNSで話題となっています。
『アマビエ』は江戸時代後期に肥後の国に生まれたといわれており、この度京都大学貴重資料デジタルアーカイブから、形を現代に伝える貴重な資料とされている瓦版のイラストの画像をお借りして、フレーム切手を制作いたしました。
資料タイトル「『肥後国海中の怪』(新聞文庫・京都大学附属図書館所蔵)」
※切手図案は、本来の画像データをトリミングして「疫病退散」の文字を加えたものです。
240707
☆2014年スタンプショウの公式記念グッズは“くまモン”
春恒例のスタンプショウ2014年は、銀座局管内の浜松町・都立産業貿易センターで、4月25〜27日の三日間開催。「くまもと切手展」などで賑わった。
熊本県庁内局 風景印×1 貼付切手:くまモンフレーム切手82円
春恒例のスタンプショウ2014年は、銀座局管内の浜松町・都立産業貿易センターで、4月25〜27日の三日間開催。「くまもと切手展」などで賑わった。
熊本県庁内局 風景印×1 貼付切手:くまモンフレーム切手82円
240713
☆2014年スタンプショウの公式記念グッズは“くまモン”
☆オリジナル封筒が発行され、大人気
春恒例のスタンプショウ2014年は、銀座局管内の浜松町・都立産業貿易センターで、4月25〜27日の三日間開催。「くまもと切手展」などで賑わった。
※同図案の未使用封筒3枚セット。
☆オリジナル封筒が発行され、大人気
春恒例のスタンプショウ2014年は、銀座局管内の浜松町・都立産業貿易センターで、4月25〜27日の三日間開催。「くまもと切手展」などで賑わった。
※同図案の未使用封筒3枚セット。