絵画
 
		
		
		
		411876
		ギニアビサウ
		
		ジョージア・オキーフ「座る裸婦 XI」(1917、自画像のヌードシリーズ)、ウィリアム・エッティ「立っている裸婦」(1835〜40)、ダリ「裸婦」(1925)。
		 
		
		
		
		411877
		ギニアビサウ
		
		●エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー「湖で水浴びする5人の女性」(1911)。シート地にエドワード・ホッパー「午前11時」(1926)。
●シュザンヌ・ヴァラドン「横たわる裸婦」(1928)。シート地にジャン・メッツァンジェ「横たわる裸婦 」(1946)。
		●シュザンヌ・ヴァラドン「横たわる裸婦」(1928)。シート地にジャン・メッツァンジェ「横たわる裸婦 」(1946)。
 
		
		
		
		591892
		フランス
		
		2011-2015発行。
ルドン、デュフィ、葛飾北斎ほかの作品が図案。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山が低い等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
		ルドン、デュフィ、葛飾北斎ほかの作品が図案。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山が低い等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
 
		
		
		
		591893
		フランス
		
		2016-2020発行。
クールベ、ダ・ヴィンチ、ラファエロほかの作品が図案。
※2018年発行のエドゥアール・ビュイヤール「自画像」(八角形切手)は、田型での切り取りが不可能のため、当セットには含まれません。また、2019年発行「ラスコー洞窟の壁画」切手は書籍により解釈が複数ありますが、当セットに含めております。あらかじめご了承ください。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山が低い等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
		クールベ、ダ・ヴィンチ、ラファエロほかの作品が図案。
※2018年発行のエドゥアール・ビュイヤール「自画像」(八角形切手)は、田型での切り取りが不可能のため、当セットには含まれません。また、2019年発行「ラスコー洞窟の壁画」切手は書籍により解釈が複数ありますが、当セットに含めております。あらかじめご了承ください。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山が低い等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
 
		
		
		
		591894
		フランス
		
		2011-2020発行。
弊社でこれまでに単片で販売した際の価格の合計は34000円前後ですので、たいへんお買い得な価格での案内です。単片も田型同様、入荷の機会は減少しておりますため、ご入用の方はお見逃しなく!
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山が低い等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
		弊社でこれまでに単片で販売した際の価格の合計は34000円前後ですので、たいへんお買い得な価格での案内です。単片も田型同様、入荷の機会は減少しておりますため、ご入用の方はお見逃しなく!
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山が低い等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
197763
		
		
		巴水の選りすぐりの名作を綴る2026年カレンダー!
A2判サイズ(約ヨコ425×タテ608ミリ)、版画印刷サイズ(約ヨコ370×タテ245〜285ミリ・約ヨコ240×タテ360ミリ)、表紙を含め7葉つづり。渡辺木版美術画舗製。
●収録の作品
1月/2月…吉田の雪晴
3月/4月…鎌倉妙本寺(海棠)
5月/6月…天草より見たる雲仙
表紙/7月/8月…東京二十景 荒川の月(赤羽)
9月/10月…時雨のあと(京都南禅寺)
11月/12月…東京十二ヶ月 三十間堀の暮雪
【川瀬巴水(かわせ・はすい)】
明治16年(1883)〜昭和32年(1957)。渡辺版画店制作の木版初日カバーのカシェで知られる。大正から昭和30年代初頭にかけ、数々の優れた風景版画を生みだした、『大正・昭和の広重』と呼ばれる名匠。
		A2判サイズ(約ヨコ425×タテ608ミリ)、版画印刷サイズ(約ヨコ370×タテ245〜285ミリ・約ヨコ240×タテ360ミリ)、表紙を含め7葉つづり。渡辺木版美術画舗製。
●収録の作品
1月/2月…吉田の雪晴
3月/4月…鎌倉妙本寺(海棠)
5月/6月…天草より見たる雲仙
表紙/7月/8月…東京二十景 荒川の月(赤羽)
9月/10月…時雨のあと(京都南禅寺)
11月/12月…東京十二ヶ月 三十間堀の暮雪
【川瀬巴水(かわせ・はすい)】
明治16年(1883)〜昭和32年(1957)。渡辺版画店制作の木版初日カバーのカシェで知られる。大正から昭和30年代初頭にかけ、数々の優れた風景版画を生みだした、『大正・昭和の広重』と呼ばれる名匠。
 
		
		
		
		
		
		197770
		
		
		1958年発行。
カタログ価の半額!お買得品!
※特有の糊シワ、ツメ跡、軽い角折れあるも全体に状態良好のシート。耳紙に製造時のとじ穴跡があります。
		カタログ価の半額!お買得品!
※特有の糊シワ、ツメ跡、軽い角折れあるも全体に状態良好のシート。耳紙に製造時のとじ穴跡があります。
 
		
		
		
		
		
		197780
		
		
		2013年発行。
※シートは、切手部分美品、耳紙に軽いシワ、ツメ跡、少ヤケ、角折れ等があります。シート構成は10面。
		※シートは、切手部分美品、耳紙に軽いシワ、ツメ跡、少ヤケ、角折れ等があります。シート構成は10面。
411141
		オランダ・カリブ海地域
		
		17世紀のオランダ黄金時代を代表する画家、ヨハネス・フェルメール(1632〜1675)。
世界的に有名な代表作「真珠の耳飾りの少女」。制作1665年頃。マウリッツハイス美術館所蔵。
シートサイズ:210×297ミリ。
		世界的に有名な代表作「真珠の耳飾りの少女」。制作1665年頃。マウリッツハイス美術館所蔵。
シートサイズ:210×297ミリ。
411142
		オランダ・カリブ海地域
		
		17世紀のオランダ黄金時代を代表する画家、ヨハネス・フェルメール(1632〜1675)。
台所に立つ使用人の女性を描いた代表作「牛乳を注ぐ女」。制作1658年頃。アムステルダム国立美術館所蔵。
シートサイズ:210×297ミリ。
		台所に立つ使用人の女性を描いた代表作「牛乳を注ぐ女」。制作1658年頃。アムステルダム国立美術館所蔵。
シートサイズ:210×297ミリ。
411162
		オランダ・カリブ海地域
		
		17世紀のオランダ黄金時代を代表する画家、ヨハネス・フェルメール(1632〜1675)。
地図が飾られた壁の前で手紙を読む若い女性。フェルメールブルーとも呼ばれる青(ウルトラマリン)と黄、茶のみで描かれた「静謐の画家」としてのフェルメールのピーク期の作品。
制作1663年頃。アムステルダム国立美術館所蔵。シートサイズ:210×297ミリ。
		地図が飾られた壁の前で手紙を読む若い女性。フェルメールブルーとも呼ばれる青(ウルトラマリン)と黄、茶のみで描かれた「静謐の画家」としてのフェルメールのピーク期の作品。
制作1663年頃。アムステルダム国立美術館所蔵。シートサイズ:210×297ミリ。
410776
		ベルギー
		
		16世紀フランドルの巨匠ピーテル・ブリューゲル(1525年頃〜69)。無額面・国内宛@×10種。
100以上ものネーデルラントのことわざをひとつの絵画の中に描く「ネーデルラントの諺」(1559年 ベルリン、絵画館蔵)から10の諺の部分を収める。
●帆走するのは風にあおられてがよい(周囲の状況や流れに乗れば成功も容易い)。
●歯にまで武装する(完全武装している)。
●マントを風になびかせる(状況次第で意見を変える)。
●二匹の犬と一つの骨、めったに合意しない(毎度同じ事で言い争っている)。
裏面(表紙側)に全体図と切手図案の解説。
		100以上ものネーデルラントのことわざをひとつの絵画の中に描く「ネーデルラントの諺」(1559年 ベルリン、絵画館蔵)から10の諺の部分を収める。
●帆走するのは風にあおられてがよい(周囲の状況や流れに乗れば成功も容易い)。
●歯にまで武装する(完全武装している)。
●マントを風になびかせる(状況次第で意見を変える)。
●二匹の犬と一つの骨、めったに合意しない(毎度同じ事で言い争っている)。
裏面(表紙側)に全体図と切手図案の解説。
410777
		ギニアビサウ
		
		ゴッホ「夜のカフェテラス」、ピカソ「泣く女」、ゴヤ「アンダルシアの散歩道」、ピサロ「ポントワーズの風景」、ドガ「バレエのレッスン」、ゴーギャン「いつ結婚するの」、ロートレック「ムーランルージュでワルツを踊る二人」、スーラ「シャユ踊り」、ドラクロワ「馬に鞍をおくアラブ人」、ベラスケス「ドン・セバスティアン・デ・モーラ」、ゲインズバラ「庭園での語らい」、クリムト「フリッツァ・リードラーの肖像」、ダ・ヴィンチ「聖アンナと聖母子」、ボッティチェリ「キリストの哀悼」、ラファエロ「カニジャーニの聖家族」、デューラー「書斎の聖ヒエロニムス」、ヤン・ファン・エイク「アルノルフィーニ夫妻像」、ミケランジェロ「聖アントニウスの苦悩」、カラバッジョ「バッカス」、シニャック「ノーリ岬」。
シートサイズ:144×234ミリ。
		シートサイズ:144×234ミリ。




























































 
 
お買得品!数量5組限定!
1949年は、本来の趣味週間に発行されるはずのものが、郵便週間に合わせて発行された。図案は当時、国立博物館保存の松方コレクション、歌川広重の花鳥図「月に雁」による。
※糊シワ散見もその他良好品。