絵画
607848
千葉
千葉市の政令指定都市移行三十周年企画展「新版画 進化系UKIUO-Eの美」展を記念し、千葉市美術館収蔵品の川瀬巴水、樋口五葉、小原古邨、吉田博、山元耕花の5作品が切手になりました。
●小原古邨 《木蓮に九官鳥》明治後期
●樋口五葉 《髪梳すける女》大正9年(1920)
●吉田 博 《帆船 朝 瀬戸内海集》大正15年(1926)
●山元耕花 《梨園の華 初世中村鴈治郎の茜半七》大正9年(1920)
●川瀬巴水 《旅みやげ第一集 房州岩井の浜》大正9年(1920)
●小原古邨 《木蓮に九官鳥》明治後期
●樋口五葉 《髪梳すける女》大正9年(1920)
●吉田 博 《帆船 朝 瀬戸内海集》大正15年(1926)
●山元耕花 《梨園の華 初世中村鴈治郎の茜半七》大正9年(1920)
●川瀬巴水 《旅みやげ第一集 房州岩井の浜》大正9年(1920)
607516
東京・福井
日本のアニメーション創成期を牽引した93歳の現役アーティスト久里洋二(クリヨウジ)氏が描いた数々の「クリスマス」モチーフの絵画をもとに作成。
宝石をちりばめたようなデザインのため、額に入れて飾ってもクリスマスをさらに盛り上げてくれます。ちょっとしたプレゼントにも最適!
メインビジュアルは「クリスマスツリー嬢」(制作年不明)。
●「星からのプレゼント」(1992年)
●「サンタクロース嬢」(制作年不明)
●「クリスマスの部屋」(1998年)
●「星の木」(1993年)
●「クリスマス」(1990年)
●「クリスマス」(1998年)
●「クリスマス」(2001年)
●「クリスマスの靴」(制作年不明)
●「クリスマス」(1993年)
●「星のプレゼント」(1992年)
宝石をちりばめたようなデザインのため、額に入れて飾ってもクリスマスをさらに盛り上げてくれます。ちょっとしたプレゼントにも最適!
メインビジュアルは「クリスマスツリー嬢」(制作年不明)。
●「星からのプレゼント」(1992年)
●「サンタクロース嬢」(制作年不明)
●「クリスマスの部屋」(1998年)
●「星の木」(1993年)
●「クリスマス」(1990年)
●「クリスマス」(1998年)
●「クリスマス」(2001年)
●「クリスマスの靴」(制作年不明)
●「クリスマス」(1993年)
●「星のプレゼント」(1992年)
606519
京都
養源院本堂廊下の東端に、西端の唐獅子図に向き合う形で「白象図」の杉戸絵があります。白象は、唐獅子同様、仏教を守護する聖なる生き物として捉えられていました。
●白象図×3
●唐獅子図×4
●波と麒麟図×2
●松図
●白象図×3
●唐獅子図×4
●波と麒麟図×2
●松図
606502
東京
2019年6月1日〜6月2日開催の「西荻茶散歩」を記念したフレーム切手。
鯖江市出身で鯖江市まなべの館の名誉館長でもある、91歳の現役アーティストクリヨウジ氏が描いた、大人気の神秘的な女性ジュリアンヌシリーズがモチーフとなっています。
鯖江市出身で鯖江市まなべの館の名誉館長でもある、91歳の現役アーティストクリヨウジ氏が描いた、大人気の神秘的な女性ジュリアンヌシリーズがモチーフとなっています。
605256
広島
江戸時代の中継貿易港御手洗には、人が集い、モノが集まり、文化が育った。町には江戸から明治、大正、昭和初期までに建てられた貴重な建物が混在している。その栄華の残像が、平成の今、日本文化を伝えてくれる。画:田中 佐知男
605226
東京・東海・近畿
●クロード・モネ<グラジオラス>
●フィンセント・ファン・ゴッホ<自画像>
●エドガー・ドガ<楽屋の踊り子たち>
●アメデオ・モディリアーニ<女の肖像>
●エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー<月下の冬景色>
●ワシリー・カンディンスキー<白いフォルムのある習作>
●ポール・ゴーギャン<自画像>
●ポール・セザンヌ<サント=ヴィクトワール山>
●ピエール・オーギュスト・ルノワール<白い服の道化師>
●モーリス・ドニ<トゥールーズ速報>
●フィンセント・ファン・ゴッホ<自画像>
●エドガー・ドガ<楽屋の踊り子たち>
●アメデオ・モディリアーニ<女の肖像>
●エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー<月下の冬景色>
●ワシリー・カンディンスキー<白いフォルムのある習作>
●ポール・ゴーギャン<自画像>
●ポール・セザンヌ<サント=ヴィクトワール山>
●ピエール・オーギュスト・ルノワール<白い服の道化師>
●モーリス・ドニ<トゥールーズ速報>
604738
東京
多彩な足跡を残した武者小路実篤が晩年を過ごした、調布市内の旧宅隣に記念館が開館して30年、また調布市制施行から60年を記念。
604012
四国
専用台紙(両観音開き)付き。
●第三十回記念公演 女殺油地獄
●第三十回記念公演 菅原伝授手習鑑
●第一回公演(昭和六十年) 再桜遇清水
●第二回公演(昭和六十一年) 極付幡随長兵衛
●第九回公演(平成五年) 夏祭浪花鑑
●第十回公演(平成六年) 花上野誉碑
●第十六回公演(平成十二年) 義経千本桜 道行初音旅
●第十九回公演(平成十五年) 鳴神
●第二十二回公演(平成十八年) 浮世柄比翼稲妻
●第二十四回公演(平成二十年) 暫
●第三十回記念公演 女殺油地獄
●第三十回記念公演 菅原伝授手習鑑
●第一回公演(昭和六十年) 再桜遇清水
●第二回公演(昭和六十一年) 極付幡随長兵衛
●第九回公演(平成五年) 夏祭浪花鑑
●第十回公演(平成六年) 花上野誉碑
●第十六回公演(平成十二年) 義経千本桜 道行初音旅
●第十九回公演(平成十五年) 鳴神
●第二十二回公演(平成十八年) 浮世柄比翼稲妻
●第二十四回公演(平成二十年) 暫
602989
東京
●温彩
●ガラスオブジェ ―華―
●象
●クラシコマノン
●追想
●オペラ ―椿姫―
●幻季日月頌 ―春―
●幻季日月頌 ―夏―
●幻季日月頌 ―秋―
●幻季日月頌 ―冬―
●ガラスオブジェ ―華―
●象
●クラシコマノン
●追想
●オペラ ―椿姫―
●幻季日月頌 ―春―
●幻季日月頌 ―夏―
●幻季日月頌 ―秋―
●幻季日月頌 ―冬―
500102
パケットとは、多数の使用済の切手を袋に入れて販売するものです(一部未使用、オーダーキャンセルを含む場合があります)。一度に多くの切手を楽しめます。切手写真は商品例です。お届けする商品の内容と必ずしも同じではありません。なお、同国、異数種間のパケットには同じ切手が重複して含まれており、100種と200種を合わせても300種にはなりません。また、パケットには数パーセントの傷品や枚数の過不足などがある場合がございますが、その分を価格に反映させ、お安くご案内しております。あらかじめご了承ください。
504400
パケットとは、多数の使用済の切手を袋に入れて販売するものです(未使用、オーダーキャンセルを含む場合があります)。一度に多くの切手を楽しめます。切手写真は商品例です。お届けする商品の内容と必ずしも同じではありません。なお、同テーマ、異数種間のパケットには同じ切手が重複して含まれており、たとえば100種と200種を合わせても300種にはなりません。また、パケットには数パーセントの傷品や枚数の過不足などがある場合がございますが、その分を価格に反映させ、お安くご案内しております。あらかじめご了承ください。
500602
パケットとは、多数の使用済の切手を袋に入れて販売するものです(未使用、オーダーキャンセルを含む場合があります)。一度に多くの切手を楽しめます。切手写真は商品例です。お届けする商品の内容と必ずしも同じではありません。なお、同国、異数種間のパケットには同じ切手が重複して含まれており、100種と200種を合わせても300種にはなりません。また、パケットには数パーセントの傷品や枚数の過不足などがある場合がございますが、その分を価格に反映させ、お安くご案内しております。あらかじめご了承ください。
500604
パケットとは、多数の使用済の切手を袋に入れて販売するものです(未使用、オーダーキャンセルを含む場合があります)。一度に多くの切手を楽しめます。切手写真は商品例です。お届けする商品の内容と必ずしも同じではありません。なお、同国、異数種間のパケットには同じ切手が重複して含まれており、100種と200種を合わせても300種にはなりません。また、パケットには数パーセントの傷品や枚数の過不足などがある場合がございますが、その分を価格に反映させ、お安くご案内しております。あらかじめご了承ください。
500605
パケットとは、多数の使用済の切手を袋に入れて販売するものです(未使用、オーダーキャンセルを含む場合があります)。一度に多くの切手を楽しめます。切手写真は商品例です。お届けする商品の内容と必ずしも同じではありません。なお、同国、異数種間のパケットには同じ切手が重複して含まれており、100種と200種を合わせても300種にはなりません。また、パケットには数パーセントの傷品や枚数の過不足などがある場合がございますが、その分を価格に反映させ、お安くご案内しております。あらかじめご了承ください。
8412
【名画切手で味わう極上の印象派!】
大きな切手図版と分かりやすい解説でアートを楽しむ「切手ビジュアルアート・シリーズ」第2弾登場!
人気の高い印象派の名画切手は、本国フランスをはじめ各国から美しさを競って発行されています。
本書では、これら名画切手に加え、マキシマム・カード(切手を同図柄の絵はがきに貼り、発行初日の消印を押した郵趣記念品)ほかの多彩な郵趣品も取り上げ、詳しい解説を加えています。
一般の美術書とはひと味もふた味も違う、新しいアート本で印象派名画の数々をお楽しみ下さい
■江村清・著
■日本郵趣出版刊
■2014年7月1日発行
■A5判・並製128ページ/オールカラー
大きな切手図版と分かりやすい解説でアートを楽しむ「切手ビジュアルアート・シリーズ」第2弾登場!
人気の高い印象派の名画切手は、本国フランスをはじめ各国から美しさを競って発行されています。
本書では、これら名画切手に加え、マキシマム・カード(切手を同図柄の絵はがきに貼り、発行初日の消印を押した郵趣記念品)ほかの多彩な郵趣品も取り上げ、詳しい解説を加えています。
一般の美術書とはひと味もふた味も違う、新しいアート本で印象派名画の数々をお楽しみ下さい
■江村清・著
■日本郵趣出版刊
■2014年7月1日発行
■A5判・並製128ページ/オールカラー
8147
スタンプマガジン人気掲載「切手とミュージアム・グッズで楽しむ素晴らしき日本美術の旅」、ご要望にお応えし、単行本として刊行!
■田辺龍太・著 ■日本郵趣出版刊 ■A5判/88ページ(カラー48ページ) ■2010年6月刊行
■田辺龍太・著 ■日本郵趣出版刊 ■A5判/88ページ(カラー48ページ) ■2010年6月刊行
8145
日本絵葉書収集ガイドの決定版!
生田 誠(絵葉書研究家・産経新聞文化部記者)編著
名品1300枚以上を収録、100のジャンルで愉しむ
アンティーク絵葉書の百花繚乱!
日本で絵葉書が本格的にスタートするのは、明治33(1900)年のこと。この年、私製葉書の発行が許可され、さまざまな麗しい絵葉書が人々を愉しませるようになりました。日本の麗しき絵葉書の特徴は、デザインの美しさ、多様さ。欧米の絵葉書から大きな影響を受けてはいますが、短い間に急速に発展し、ヨーロッパ、アメリカに勝るとも劣らない優れた絵葉書を多数生み出しました。本書は、明治から戦前昭和に至る、アンティーク絵葉書の多彩な姿を100のジャンルにさぐり、名品1300以上を収録した、絵葉書ガイドの決定版!
●名品1300枚以上をオールカラーで掲載!
●絵葉書は発行所・原画作者・時代・評価のデータ付き!
●100のジャンルごとに解説と収集のポイントを記載!
●巻末解説「日本絵葉書の歴史と特徴」で絵葉書通に!
●絵葉書関連の「ショップ&ミュージーアムガイド」も掲載!
■日本郵趣出版刊 ■生田 誠・編著 ■A5判/並製・240ページ
生田 誠(絵葉書研究家・産経新聞文化部記者)編著
名品1300枚以上を収録、100のジャンルで愉しむ
アンティーク絵葉書の百花繚乱!
日本で絵葉書が本格的にスタートするのは、明治33(1900)年のこと。この年、私製葉書の発行が許可され、さまざまな麗しい絵葉書が人々を愉しませるようになりました。日本の麗しき絵葉書の特徴は、デザインの美しさ、多様さ。欧米の絵葉書から大きな影響を受けてはいますが、短い間に急速に発展し、ヨーロッパ、アメリカに勝るとも劣らない優れた絵葉書を多数生み出しました。本書は、明治から戦前昭和に至る、アンティーク絵葉書の多彩な姿を100のジャンルにさぐり、名品1300以上を収録した、絵葉書ガイドの決定版!
●名品1300枚以上をオールカラーで掲載!
●絵葉書は発行所・原画作者・時代・評価のデータ付き!
●100のジャンルごとに解説と収集のポイントを記載!
●巻末解説「日本絵葉書の歴史と特徴」で絵葉書通に!
●絵葉書関連の「ショップ&ミュージーアムガイド」も掲載!
■日本郵趣出版刊 ■生田 誠・編著 ■A5判/並製・240ページ
8357
リスボンの路地裏から、晩秋のメルボルンから、そして北海道の大地から・・・。気ままに送る「鉄道絵手紙」、時間を忘れる鉄道の旅。
■沼田博美・著 ■ネコ・パブリッシング刊 ■A5判/157ページ
■沼田博美・著 ■ネコ・パブリッシング刊 ■A5判/157ページ
8143
「日本の切手は世界一美しい」と評されたころ。切手に元号が入り、題材の幅が広がり、印刷技術が目覚しい進歩をとげた…
戦後記念切手の』読む事典』待望の第6弾は、そんな1979年の「近代美術シリーズ」から「1985年の「つくば科学万博」までの間に発行されたすべての記念・特殊切手について詳細に解説します。
■内藤陽介 著
■(株)日本郵趣出版刊
■A5判/並製
■320ページ
戦後記念切手の』読む事典』待望の第6弾は、そんな1979年の「近代美術シリーズ」から「1985年の「つくば科学万博」までの間に発行されたすべての記念・特殊切手について詳細に解説します。
■内藤陽介 著
■(株)日本郵趣出版刊
■A5判/並製
■320ページ
578054
ベナン共和国
☆ミュシャと黄道十二宮
☆双子宮(ふたご座)×ミュシャ「カレンダー 四季」
西洋占星術などで、天球上の太陽の通り道・“黄道”を12分割して、それぞれにサイン(宮)を振り分けたものが『黄道十二宮』。この『黄道十二宮』と、アールヌーボーの巨匠アルフォンス・ミュシャの作品を組み合わせたコイン。
双子宮は、黄道帯の3番目のサイン(宮)で、星座でいえば双子座。
「カレンダー 四季」は、チョコレート会社用のカレンダーにミュシャが描いた1897年の作品で、取り上げたのは「春」と「秋」の女性。
●発行国:ベナン共和国
●発行年:2017年
●重量:30.00g
●直径:38.60ミリ
●発行数:2500
●状態:プルーフライク
◇専用ケース入り(画像省略)
※表面画像は省略。
※プルーフライクはプルーフに近い仕上げを施したものです。
※コイン画像はイメージです。
☆双子宮(ふたご座)×ミュシャ「カレンダー 四季」
西洋占星術などで、天球上の太陽の通り道・“黄道”を12分割して、それぞれにサイン(宮)を振り分けたものが『黄道十二宮』。この『黄道十二宮』と、アールヌーボーの巨匠アルフォンス・ミュシャの作品を組み合わせたコイン。
双子宮は、黄道帯の3番目のサイン(宮)で、星座でいえば双子座。
「カレンダー 四季」は、チョコレート会社用のカレンダーにミュシャが描いた1897年の作品で、取り上げたのは「春」と「秋」の女性。
●発行国:ベナン共和国
●発行年:2017年
●重量:30.00g
●直径:38.60ミリ
●発行数:2500
●状態:プルーフライク
◇専用ケース入り(画像省略)
※表面画像は省略。
※プルーフライクはプルーフに近い仕上げを施したものです。
※コイン画像はイメージです。