絵画
604012
四国
専用台紙(両観音開き)付き。
●第三十回記念公演 女殺油地獄
●第三十回記念公演 菅原伝授手習鑑
●第一回公演(昭和六十年) 再桜遇清水
●第二回公演(昭和六十一年) 極付幡随長兵衛
●第九回公演(平成五年) 夏祭浪花鑑
●第十回公演(平成六年) 花上野誉碑
●第十六回公演(平成十二年) 義経千本桜 道行初音旅
●第十九回公演(平成十五年) 鳴神
●第二十二回公演(平成十八年) 浮世柄比翼稲妻
●第二十四回公演(平成二十年) 暫
●第三十回記念公演 女殺油地獄
●第三十回記念公演 菅原伝授手習鑑
●第一回公演(昭和六十年) 再桜遇清水
●第二回公演(昭和六十一年) 極付幡随長兵衛
●第九回公演(平成五年) 夏祭浪花鑑
●第十回公演(平成六年) 花上野誉碑
●第十六回公演(平成十二年) 義経千本桜 道行初音旅
●第十九回公演(平成十五年) 鳴神
●第二十二回公演(平成十八年) 浮世柄比翼稲妻
●第二十四回公演(平成二十年) 暫
193825
江戸中期に活躍した絵師・若冲が描く草花をモチーフとした天井画100図と、幻の本といわれるモノクロの拓版画「玄圃瑤華(ゲンポヨウカ)」「素絢帖(ソケンチョウ)」全図を掲載。
●解説:藤井健三
●芸艸堂刊
●解説:藤井健三
●芸艸堂刊
141005
1950年発行。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
607904
長野
軽井沢のいきいきとした野の草花を描く水彩画家、橋本不二子。爽やかな樹や草花を中心に切手に収めました。
607905
長野
軽井沢のいきいきとした野の草花を描く水彩画家、橋本不二子。華やかな花束を中心に切手に収めました。

195372
1971年発行。
独自開発「階調凹版」採用!
官封切りシート!特価品!
【階調凹版】豊かな色調と階調を表現するグラビア印刷と、シャープで立体的な線が美しい凹版との掛け合わせよる版式。日本画や水墨画を表現するのにぴったり。選ばれた原画は橋本雅邦「竜虎図屏風」。
※官封から取り出した糊の新鮮なシートです。耳紙に少ヤケ、シワ、ツメ跡、縁に少傷み、軽い角折れ、一部耳紙と切手に小シミ散見、異物漉き込み、一部間紙の異物写り込み箇所があります。また、経年によるシートの丸まりがあります。
※お届けするのは、シートのみとなります。官封袋は付きません。
独自開発「階調凹版」採用!
官封切りシート!特価品!
【階調凹版】豊かな色調と階調を表現するグラビア印刷と、シャープで立体的な線が美しい凹版との掛け合わせよる版式。日本画や水墨画を表現するのにぴったり。選ばれた原画は橋本雅邦「竜虎図屏風」。
※官封から取り出した糊の新鮮なシートです。耳紙に少ヤケ、シワ、ツメ跡、縁に少傷み、軽い角折れ、一部耳紙と切手に小シミ散見、異物漉き込み、一部間紙の異物写り込み箇所があります。また、経年によるシートの丸まりがあります。
※お届けするのは、シートのみとなります。官封袋は付きません。
607848
千葉
千葉市の政令指定都市移行三十周年企画展「新版画 進化系UKIUO-Eの美」展を記念し、千葉市美術館収蔵品の川瀬巴水、樋口五葉、小原古邨、吉田博、山元耕花の5作品が切手になりました。
●小原古邨 《木蓮に九官鳥》明治後期
●樋口五葉 《髪梳すける女》大正9年(1920)
●吉田 博 《帆船 朝 瀬戸内海集》大正15年(1926)
●山元耕花 《梨園の華 初世中村鴈治郎の茜半七》大正9年(1920)
●川瀬巴水 《旅みやげ第一集 房州岩井の浜》大正9年(1920)
●小原古邨 《木蓮に九官鳥》明治後期
●樋口五葉 《髪梳すける女》大正9年(1920)
●吉田 博 《帆船 朝 瀬戸内海集》大正15年(1926)
●山元耕花 《梨園の華 初世中村鴈治郎の茜半七》大正9年(1920)
●川瀬巴水 《旅みやげ第一集 房州岩井の浜》大正9年(1920)
443801
中国
TP44。ケース入り。中国近代絵画の巨匠・斉石白(1864〜1957)の作品を描く印面付き絵はがき4種。
印面のデザインは斉石白の肖像とサイン、裏面の作品の一部を描く4種。
印面のデザインは斉石白の肖像とサイン、裏面の作品の一部を描く4種。
江戸時代の鯰絵より「難儀鳥」。大地震の被害にあった人たちの商売道具でなる難儀鳥が古来地震の元とされる鯰をくわえています。いろんな道具が隠れています。
※未使用美品です。