絵画
210265
☆国際文通週間(東海道五十三次)切手帳 ブロック貼り初日カバー6枚セット
東京中央局 特印×6 和文ハト印×17
上段から切手10種ずつを貼付した5枚のカバーと、最下段の5種を貼付した1枚のカバーの、ブロック貼り初日カバー計6枚セット。
【切手帳について】
東海道五十三次の55作品を1つのシートにし、見開きのケースに収めた切手帳です。ケース内側には解説(日本語、英語および中国語)を記載。
原画はすべて平木浮世絵美術館蔵。
*特印は、「遠江山中」。
◆発行部数:20000部
◆追加発行部数:20000部
◆額面70円×55種の切手帳(のり式)
◆切手帳サイズ:ヨコ257ミリ×タテ364ミリ
※切手シートを取り除いた後の切手ケースもお届けします。
東京中央局 特印×6 和文ハト印×17
上段から切手10種ずつを貼付した5枚のカバーと、最下段の5種を貼付した1枚のカバーの、ブロック貼り初日カバー計6枚セット。
【切手帳について】
東海道五十三次の55作品を1つのシートにし、見開きのケースに収めた切手帳です。ケース内側には解説(日本語、英語および中国語)を記載。
原画はすべて平木浮世絵美術館蔵。
*特印は、「遠江山中」。
◆発行部数:20000部
◆追加発行部数:20000部
◆額面70円×55種の切手帳(のり式)
◆切手帳サイズ:ヨコ257ミリ×タテ364ミリ
※切手シートを取り除いた後の切手ケースもお届けします。
122451
令和最初の切手趣味週間!
グラビア6色+凹版1色!
切手デザインは、(1)紅白梅図屏風(左隻)(2)紅白梅図屏風(右隻)。
※尾形光琳筆、MOA美術館蔵。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
グラビア6色+凹版1色!
切手デザインは、(1)紅白梅図屏風(左隻)(2)紅白梅図屏風(右隻)。
※尾形光琳筆、MOA美術館蔵。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
194314
「国際絵入りはがき」
2023年9月30日をもって販売自体が終了!
東京2020公式ライセンス商品を含む4種セット!
@【東京2020公式ライセンス商品】
「伝統と先進の調和」
日本の昔ながらの街並みが東京2020 大会の装飾 に彩られ、その中を人々が楽しそうに行き交う活気に満ちた様子を描く。ドローンやスマートフォンといった現代的なアイテムも見え隠れし、日本や東京の特徴の一つである「伝統と先進の調和」を表現。
A「富士と桜」
富士山と桜を優しいタッチで表現しました。吉祥文様の「麻の葉柄」を富士山の中にデザイン。
B「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」
江戸後期の浮世絵師、葛飾北斎の「冨嶽三十六景」シリーズから、「神奈川沖浪 裏」を題材としたデザイン。国内外で広く知られる北斎の代表作の一つで 、力強く立ち上がる大波、端正な姿でたたずむ富士山を描く。
C「舞妓さん」
桜文様のあでやかな着物を着た舞妓さんが、しゃなりしゃなりと歩く後ろ姿を描く。静かな石畳の通りに、青々とした柳が風にそよいでいる。
◆料額印面は、含緩鳥(FC46)額面70円。
①のみ、宛名面左下に「東京2020」のエンブレム入り。
※未使用美品です。
2023年9月30日をもって販売自体が終了!
東京2020公式ライセンス商品を含む4種セット!
@【東京2020公式ライセンス商品】
「伝統と先進の調和」
日本の昔ながらの街並みが東京2020 大会の装飾 に彩られ、その中を人々が楽しそうに行き交う活気に満ちた様子を描く。ドローンやスマートフォンといった現代的なアイテムも見え隠れし、日本や東京の特徴の一つである「伝統と先進の調和」を表現。
A「富士と桜」
富士山と桜を優しいタッチで表現しました。吉祥文様の「麻の葉柄」を富士山の中にデザイン。
B「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」
江戸後期の浮世絵師、葛飾北斎の「冨嶽三十六景」シリーズから、「神奈川沖浪 裏」を題材としたデザイン。国内外で広く知られる北斎の代表作の一つで 、力強く立ち上がる大波、端正な姿でたたずむ富士山を描く。
C「舞妓さん」
桜文様のあでやかな着物を着た舞妓さんが、しゃなりしゃなりと歩く後ろ姿を描く。静かな石畳の通りに、青々とした柳が風にそよいでいる。
◆料額印面は、含緩鳥(FC46)額面70円。
①のみ、宛名面左下に「東京2020」のエンブレム入り。
※未使用美品です。
122448
魅力ある名作絵画などの美術品を題材としたシリーズ。
第1集のテーマは、「青の世界」。
※未使用美品です。
第1集のテーマは、「青の世界」。
※未使用美品です。
122449
魅力ある名作絵画などの美術品を題材としたシリーズ。
第1集のテーマは、「青の世界」。
※未使用美品です。
第1集のテーマは、「青の世界」。
※未使用美品です。
200752
☆「青の世界」がテーマ
東京中央局 絵入りハト印×8、和文ハト印×4
「甲州石班沢」北斎、「待月」上村松園、「湖畔」黒田清輝、「テシエの肖像」ローランサン、「睡蓮」モネほか。
*絵入りハト印は「四季花鳥図巻(酒井抱一)」から。
東京中央局 絵入りハト印×8、和文ハト印×4
「甲州石班沢」北斎、「待月」上村松園、「湖畔」黒田清輝、「テシエの肖像」ローランサン、「睡蓮」モネほか。
*絵入りハト印は「四季花鳥図巻(酒井抱一)」から。
200737
☆「青の世界」がテーマ
☆「甲州石班沢」北斎、「待月」上村松園、「湖畔」黒田清輝、「テシエの肖像」ローランサン、「睡蓮」モネほか。
東京中央局 押印機×10
*押印機は「染付兎水葵図大皿(伊万里焼)」の二匹の兎。
☆「甲州石班沢」北斎、「待月」上村松園、「湖畔」黒田清輝、「テシエの肖像」ローランサン、「睡蓮」モネほか。
東京中央局 押印機×10
*押印機は「染付兎水葵図大皿(伊万里焼)」の二匹の兎。
141172
題材は、「川崎巨泉画・伏見小判鼠」。
【川崎巨泉(1877-1942)】
大阪府堺市で1877年に生まれ、浮世絵師・中井芳瀧の門人として活動後、商業広告・新聞広告の下絵などを制作する図案家に転身。その後、郷土玩具の蒐集を趣味とし、明治末期から昭和前期にかけては郷土玩具を描いた作品(おもちゃ絵)の頒布により生計を立てた。巨泉の描き残した肉筆のスケッチ帳(「玩具帖」・「巨泉玩具帖」)は、大阪府立中之島図書館に寄贈され、「人魚洞文庫」として保存されている。巨泉に取り上げられた玩具は 5000種以上で、時代とともに次第に姿を消している郷土玩具の資料としても貴重。
※未使用美品です。
【川崎巨泉(1877-1942)】
大阪府堺市で1877年に生まれ、浮世絵師・中井芳瀧の門人として活動後、商業広告・新聞広告の下絵などを制作する図案家に転身。その後、郷土玩具の蒐集を趣味とし、明治末期から昭和前期にかけては郷土玩具を描いた作品(おもちゃ絵)の頒布により生計を立てた。巨泉の描き残した肉筆のスケッチ帳(「玩具帖」・「巨泉玩具帖」)は、大阪府立中之島図書館に寄贈され、「人魚洞文庫」として保存されている。巨泉に取り上げられた玩具は 5000種以上で、時代とともに次第に姿を消している郷土玩具の資料としても貴重。
※未使用美品です。
141173
題材は、「川崎巨泉画・伏見唐辛鼠」。
【川崎巨泉(1877-1942)】
大阪府堺市で1877年に生まれ、浮世絵師・中井芳瀧の門人として活動後、商業広告・新聞広告の下絵などを制作する図案家に転身。その後、郷土玩具の蒐集を趣味とし、明治末期から昭和前期にかけては郷土玩具を描いた作品(おもちゃ絵)の頒布により生計を立てた。巨泉の描き残した肉筆のスケッチ帳(「玩具帖」・「巨泉玩具帖」)は、大阪府立中之島図書館に寄贈され、「人魚洞文庫」として保存されている。巨泉に取り上げられた玩具は 5000種以上で、時代とともに次第に姿を消している郷土玩具の資料としても貴重。
※未使用美品です。
【川崎巨泉(1877-1942)】
大阪府堺市で1877年に生まれ、浮世絵師・中井芳瀧の門人として活動後、商業広告・新聞広告の下絵などを制作する図案家に転身。その後、郷土玩具の蒐集を趣味とし、明治末期から昭和前期にかけては郷土玩具を描いた作品(おもちゃ絵)の頒布により生計を立てた。巨泉の描き残した肉筆のスケッチ帳(「玩具帖」・「巨泉玩具帖」)は、大阪府立中之島図書館に寄贈され、「人魚洞文庫」として保存されている。巨泉に取り上げられた玩具は 5000種以上で、時代とともに次第に姿を消している郷土玩具の資料としても貴重。
※未使用美品です。
122432
日墺修好通商航海条約が締結されてから150 周年を迎えることを記念して発行。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
東京中央局 絵入りハト印×6 和文ハト印×4
17世紀から20世紀の日本絵画と工芸、ヨーロッパ絵画の中から、赤が特徴的な作品を選択。
63円は「鼓の音」上村松園、「四季花鳥」荒木十畝、「おさげ髪の少女」モディリアーニ、「ラ・フランス」マティスほか。
84円は「序の舞」上村松園、「鮭」高橋由一、「炎舞」速水御舟、「積みわら」モネほか。
*絵入りハト印は、北斎「凱風快晴」。