その他美術・工芸
141163
題材は、江戸趣味小玩具「笊かぶり犬」(東京都)。
※くじの番号は一例です。実際の番号とは異なります。
※未使用美品です。
※くじの番号は一例です。実際の番号とは異なります。
※未使用美品です。
280106
☆新シリーズ/伝統色第1集のテーマは「秋(色)」
東京中央局 押印機×12
*押印機は、黄金色(稲穂と米俵)。
東京中央局 押印機×12
*押印機は、黄金色(稲穂と米俵)。
122321
日本の世界遺産を題材として発行するシリーズの第10集。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
270502
☆第2集は植物の文様
東京中央局 絵入りハト印×8、和文ハト印×4
絵入りハト印は「牡丹文様と花づくし」を着物のひな型にデザイン
東京中央局 絵入りハト印×8、和文ハト印×4
絵入りハト印は「牡丹文様と花づくし」を着物のひな型にデザイン
122292
私たちの生活に豊かさと潤いをもたらす伝統的工芸品について理解を深めるため、伝統的工芸品を題材としたシリーズの第5弾。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
270401
☆ 越前漆器、仙台箪笥、江戸鼈甲、土佐和紙、西陣織、播州そろばんほか
東京中央局 絵入りハト印×2、和文ハト印×3
東京中央局 絵入りハト印×2、和文ハト印×3
141156
題材は、「倉敷はりこ とり」(岡山県)。
倉敷はりこは、1869(明治2)年に生まれた岡山県指定の伝統的工芸品で、全行程を通して昔ながらの手作業で作られている。
※例年とはシート構成が異なっており、発行枚数も減少している。
※未使用美品です。
倉敷はりこは、1869(明治2)年に生まれた岡山県指定の伝統的工芸品で、全行程を通して昔ながらの手作業で作られている。
※例年とはシート構成が異なっており、発行枚数も減少している。
※未使用美品です。
141158
題材は、「倉敷はりこ とり」(岡山県)。
倉敷はりこは、1869(明治2)年に生まれた岡山県指定の伝統的工芸品で、全行程を通して昔ながらの手作業で作られている。
※例年とはシート構成が異なっており、発行枚数も減少している。
※くじの番号は一例です。実際の番号とは異なります。
※未使用美品です。
倉敷はりこは、1869(明治2)年に生まれた岡山県指定の伝統的工芸品で、全行程を通して昔ながらの手作業で作られている。
※例年とはシート構成が異なっており、発行枚数も減少している。
※くじの番号は一例です。実際の番号とは異なります。
※未使用美品です。
141157
題材は、「伊予一刀彫 十二支 酉」(愛媛県)。
伊予一刀彫は、ノミの切れ味を活かして制作されているかわいらしい玩具で、愛媛県松山市で約70年間制作が続けられている。
※例年とはシート構成が異なっており、発行枚数も減少している。
※未使用美品です。
伊予一刀彫は、ノミの切れ味を活かして制作されているかわいらしい玩具で、愛媛県松山市で約70年間制作が続けられている。
※例年とはシート構成が異なっており、発行枚数も減少している。
※未使用美品です。
141159
題材は、「伊予一刀彫 十二支 酉」(愛媛県)。
伊予一刀彫は、ノミの切れ味を活かして制作されているかわいらしい玩具で、愛媛県松山市で約70年間制作が続けられている。
※例年とはシート構成が異なっており、発行枚数も減少している。
※くじの番号は一例です。実際の番号とは異なります。
※未使用美品です。
伊予一刀彫は、ノミの切れ味を活かして制作されているかわいらしい玩具で、愛媛県松山市で約70年間制作が続けられている。
※例年とはシート構成が異なっており、発行枚数も減少している。
※くじの番号は一例です。実際の番号とは異なります。
※未使用美品です。
122289
日本の第一級の美術・工芸品である、正倉院の宝物を題材としたシリーズの第3弾。
※画像は報道資料によるものです。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※画像は報道資料によるものです。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
160870
野口英世と磐梯山と猪苗代湖、赤べこと起き上がり小法師、三春滝桜、大堀相馬焼、アクアマリンふくしま。
シート背景:花見山公園から見た景色。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
シート背景:花見山公園から見た景色。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
605087
岐阜
岐阜県高山市で毎年4月14、15日に開催される「春の高山祭」を題材にしたフレーム切手です。
●琴高台
●恵比須台
●大國台
●三番叟
●青龍台
●崑崗台
●鳳凰台
●石橋台
●麒麟台
●龍神台
※シート地:神楽台、五台山など
●琴高台
●恵比須台
●大國台
●三番叟
●青龍台
●崑崗台
●鳳凰台
●石橋台
●麒麟台
●龍神台
※シート地:神楽台、五台山など
122239
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
141155
題材は、土佐和紙漆喰張り子「こだき申(さる)」(高知県)。
※くじの番号は一例です。実際の番号とは異なります。
※未使用美品です。
※くじの番号は一例です。実際の番号とは異なります。
※未使用美品です。
※未使用美品です。