その他美術・工芸
142076
		
		
		1998年発行。
※未使用美品です。特有の糊シワとツメ跡のある場合があります。あらかじめご了承ください。
		※未使用美品です。特有の糊シワとツメ跡のある場合があります。あらかじめご了承ください。
142080
		
		
		1999年発行。
※未使用美品です。特有の糊シワとツメ跡のある場合があります。あらかじめご了承ください。
		※未使用美品です。特有の糊シワとツメ跡のある場合があります。あらかじめご了承ください。
142084
		
		
		2000年発行。
※未使用美品です。特有の糊シワとツメ跡のある場合があります。あらかじめご了承ください。
		※未使用美品です。特有の糊シワとツメ跡のある場合があります。あらかじめご了承ください。
142088
		
		
		2001年発行。
※未使用美品です。特有の糊シワとツメ跡のある場合があります。あらかじめご了承ください。
		※未使用美品です。特有の糊シワとツメ跡のある場合があります。あらかじめご了承ください。
142092
		
		
		2002年発行。
※未使用美品です。特有の糊シワとツメ跡のある場合があります。あらかじめご了承ください。
		※未使用美品です。特有の糊シワとツメ跡のある場合があります。あらかじめご了承ください。
142096
		
		
		2003年発行。
※未使用美品です。特有の糊シワとツメ跡のある場合があります。あらかじめご了承ください。
		※未使用美品です。特有の糊シワとツメ跡のある場合があります。あらかじめご了承ください。
142100
		
		
		2004年発行。
※未使用美品です。特有の糊シワとツメ跡のある場合があります。あらかじめご了承ください。
		※未使用美品です。特有の糊シワとツメ跡のある場合があります。あらかじめご了承ください。
142104
		
		
		2005年発行。
※未使用美品です。特有の糊シワとツメ跡のある場合があります。あらかじめご了承ください。
		※未使用美品です。特有の糊シワとツメ跡のある場合があります。あらかじめご了承ください。
121018
		
		
		1985年発行。
※連刷切手は、画像と並び順が異なる場合があります。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
		※連刷切手は、画像と並び順が異なる場合があります。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
121032
		
		
		1985年発行。
※連刷切手は、画像と並び順が異なる場合があります。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
		※連刷切手は、画像と並び順が異なる場合があります。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
142128
		
		
		2010年発行。
※未使用美品です。特有の糊シワとツメ跡のある場合があります。あらかじめご了承ください。
		※未使用美品です。特有の糊シワとツメ跡のある場合があります。あらかじめご了承ください。
142132
		
		
		平成23年用の年賀お年玉小型シートは、お年玉くじの4等賞品です。窓口販売はなく、お年玉くじ抽選会での賞品のみです。
※未使用美品です。特有の糊シワとツメ跡のある場合があります。あらかじめご了承ください。
		※未使用美品です。特有の糊シワとツメ跡のある場合があります。あらかじめご了承ください。
141200
		
		
		のり式。
◆切手題材の「郷土玩具」のご案内はありません。なにとぞご了承ください。
【川崎巨泉(1877-1942】大阪府堺市で1877年に生まれ、浮世絵師・中井芳瀧の門人として活動後、商業広告・新聞広告の下絵などを制作する図案家に転身。その後、郷土玩具の蒐集を趣味とし、明治末期から昭和前期にかけては郷土玩具を描いた作品(おもちゃ絵)の頒布により生計を立てた。巨泉の描き残した肉筆のスケッチ帳(「玩具帖」・「巨泉玩具帖」)は、大阪府立中之島図書館に寄贈され、「人魚洞文庫」として保存されている。巨泉に取り上げられた玩具は 5000種以上で、時代とともに次第に姿を消している郷土玩具の資料としても貴重。
※未使用美品です。
		◆切手題材の「郷土玩具」のご案内はありません。なにとぞご了承ください。
【川崎巨泉(1877-1942】大阪府堺市で1877年に生まれ、浮世絵師・中井芳瀧の門人として活動後、商業広告・新聞広告の下絵などを制作する図案家に転身。その後、郷土玩具の蒐集を趣味とし、明治末期から昭和前期にかけては郷土玩具を描いた作品(おもちゃ絵)の頒布により生計を立てた。巨泉の描き残した肉筆のスケッチ帳(「玩具帖」・「巨泉玩具帖」)は、大阪府立中之島図書館に寄贈され、「人魚洞文庫」として保存されている。巨泉に取り上げられた玩具は 5000種以上で、時代とともに次第に姿を消している郷土玩具の資料としても貴重。
※未使用美品です。
104820
		
		
		1982年発行。
<1980年シリーズ>
1981年1月の郵便料金改訂に備え、1980年発行の切手から図案統一が計られた。低額面切手は植物、中額面切手は工芸品、高額面切手は仏像を図案にすると発表されたが、結局は統一されないまま終わった。
※未使用美品です。
		<1980年シリーズ>
1981年1月の郵便料金改訂に備え、1980年発行の切手から図案統一が計られた。低額面切手は植物、中額面切手は工芸品、高額面切手は仏像を図案にすると発表されたが、結局は統一されないまま終わった。
※未使用美品です。
142043
		
		
		1987年発行。
昭和62年用年賀小型シートは、年賀切手と第1次慶事用60円「折り鶴」を組み合わせたタイプになっている。これは昭和57年から発行している慶弔切手のPRを兼ねたもの。また、前年の昭和61年から封書年賀の取り扱いが復活したことで、封書用の60円が組み合わされたものとみられる。慶事用切手が組み合わされた年賀小型シートは、平成2年用まで4年間続いた。
※未使用美品です。特有の糊シワとツメ跡のある場合があります。あらかじめご了承ください。
		昭和62年用年賀小型シートは、年賀切手と第1次慶事用60円「折り鶴」を組み合わせたタイプになっている。これは昭和57年から発行している慶弔切手のPRを兼ねたもの。また、前年の昭和61年から封書年賀の取り扱いが復活したことで、封書用の60円が組み合わされたものとみられる。慶事用切手が組み合わされた年賀小型シートは、平成2年用まで4年間続いた。
※未使用美品です。特有の糊シワとツメ跡のある場合があります。あらかじめご了承ください。

























































 
 
※未使用美品です。特有の糊シワとツメ跡のある場合があります。あらかじめご了承ください。