その他の遺跡・城・観光地
608335
北海道
札幌市出身の建築画家・島口暉生氏は、西洋建築への熱き想いを『浪漫地詩図夢(ろまんちしずむ)』と名づけ、全国に遺る明治・大正・昭和初期のレトロな西洋建築を克明に描いています。今回は、札幌を代表する西洋建築が描かれています。
●国指定重要文化財 北海道庁旧本庁舎
●国指定重要文化財 豊平館
●国指定重要文化財 札幌時計台 全景
●国指定重要文化財 旧札幌控訴院庁舎(札幌市資料館)
●旧札幌停車場
●国指定重要文化財 北海道庁旧本庁舎
●国指定重要文化財 豊平館
●国指定重要文化財 札幌時計台 全景
●国指定重要文化財 旧札幌控訴院庁舎(札幌市資料館)
●旧札幌停車場
410917
リヒテンシュタイン
首都ファドゥーツの崖の上にあるリヒテンシュタイン公爵の居城。アートレーザー技術による切り抜き切手。特別発行。
緑に金色の箔押し、額面 6.80CHF(スイスフラン)。
緑に金色の箔押し、額面 6.80CHF(スイスフラン)。
608311
兵庫
神戸を包み込む光の彫刻「神戸ルミナリエ」。阪神・淡路大震災の後に定着した、神戸の冬の風物詩です。ルミナリエはイタリア語が語源で、祝祭のためのイルミネーションという意味です。
608281
滋賀
約650年前に開山された、「もみじの里」としても親しまれている寺院。例年、11月初旬から下旬にかけて、ヤマモミジを中心とする木々が色付き、境内を鮮やかに包み込みます。
608275
長野
長野県松本市などによって制定されたのが11月10日の「松本城の日」です。
国宝・松本城の、四季折々の美しい風景を描いた地元の木版画家・塩入久氏の作品を題材とするフレーム切手の第2弾です。
●松本城 春うらら
●松本城 桜
●松本城 花咲く
●松本城 夏雲
●松本城 夏陽
●松本城 夕焼
●松本城 秋彩
●松本城 紅葉
●松本城 淡雪
●松本城 舞雪
国宝・松本城の、四季折々の美しい風景を描いた地元の木版画家・塩入久氏の作品を題材とするフレーム切手の第2弾です。
●松本城 春うらら
●松本城 桜
●松本城 花咲く
●松本城 夏雲
●松本城 夏陽
●松本城 夕焼
●松本城 秋彩
●松本城 紅葉
●松本城 淡雪
●松本城 舞雪
445938
ルーマニア
シャクヤク(国花)、カルパチア山脈のシャモア、ドナウ・デルタ(世界遺産)のコサギ、ブチェジ自然公園の岩層(スフィンクス)、ホレズ陶器(ユネスコの無形遺産)、ぶどう栽培学。
シート地はブラショフのブラン城(通称ドラキュラ城)。
シート地はブラショフのブラン城(通称ドラキュラ城)。
122579
日本各地の美しい景観や自然現象による絶景などを題材に、魅力的な瞬間を切り取ったデザイン。第3集は、夏の風景を採用。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
122578
2023年5月19日(金)から5月21日(日)まで、広島県で開催された「G7広島サミット」を記念して発行された。
(1)しゃもじ(宮島の特産品)
(2)平和記念公園(広島平和都市記念碑(原爆死没者慰霊碑)と原爆の子の像)
(3)クスノキ(広島市の木)
(4)原爆ドーム
(5)嚴島神社 大鳥居
シート余白:G7広島サミットのロゴマークと、ハト、モミジ(広島県の木)およびキョウチクトウ(広島市の花)のシルエット
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
(1)しゃもじ(宮島の特産品)
(2)平和記念公園(広島平和都市記念碑(原爆死没者慰霊碑)と原爆の子の像)
(3)クスノキ(広島市の木)
(4)原爆ドーム
(5)嚴島神社 大鳥居
シート余白:G7広島サミットのロゴマークと、ハト、モミジ(広島県の木)およびキョウチクトウ(広島市の花)のシルエット
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
122573
旅をコンセプトに、その地域の魅力的な景色や生活文化、特産品などを題材としたシリーズ!
第8集は信州がテーマ。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
第8集は信州がテーマ。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
122574
旅をコンセプトに、その地域の魅力的な景色や生活文化、特産品などを題材としたシリーズ!
第8集は信州がテーマ。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
第8集は信州がテーマ。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
608045
山梨
笛吹市の「FUJIYAMAツインテラス」のオープンを記念して行われたフォトコンテストの入賞作品が題材。新道峠から富士山を望む眺望の美しさに溢れています。
シート地は最優秀賞の「2人の未来に...」大勝 恒和。
●「朝焼けの中の河口湖」田中 康博
●「秋の雲海テラス」増山 慎太郎
●「春雪の銀河」小林 勝
●「新雪の紅富士」回木 美紀
●「朝日に染まる」権正 光夫
●「黎明の新道峠」鈴木 保
●「雨去りて月昇る」筑木 親久
●「絶景とおいしい空気にもてなされ」高津 弘人
●「朝陽を浴びて」中村 亮太
●「夕闇の紅」鈴木 克哉
シート地は最優秀賞の「2人の未来に...」大勝 恒和。
●「朝焼けの中の河口湖」田中 康博
●「秋の雲海テラス」増山 慎太郎
●「春雪の銀河」小林 勝
●「新雪の紅富士」回木 美紀
●「朝日に染まる」権正 光夫
●「黎明の新道峠」鈴木 保
●「雨去りて月昇る」筑木 親久
●「絶景とおいしい空気にもてなされ」高津 弘人
●「朝陽を浴びて」中村 亮太
●「夕闇の紅」鈴木 克哉
122571
東京の古今の風物が題材のシリーズ!
第3集は、上野界隈の小物、食べ物、建物、ランドマーク、風俗などがテーマ。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
第3集は、上野界隈の小物、食べ物、建物、ランドマーク、風俗などがテーマ。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
122569
春の風景が題材。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
607965
石川
切手で金沢の人気の観光地を巡ります。
●金沢港クルーズターミナル
●金沢駅 鼓門・もてなしドーム
●兼六園 徽軫灯籠
●兼六園 蓬莱島
●金沢城公園 石川門
●金沢城公園 菱櫓
●金沢城公園 五十間長屋
●近江町市場×2
●金沢城公園 鼠多門・鼠多門橋
●金沢港クルーズターミナル
●金沢駅 鼓門・もてなしドーム
●兼六園 徽軫灯籠
●兼六園 蓬莱島
●金沢城公園 石川門
●金沢城公園 菱櫓
●金沢城公園 五十間長屋
●近江町市場×2
●金沢城公園 鼠多門・鼠多門橋
607930
茨城
水戸市の偕楽園開園180年を記念。切手には、偕楽園内の四季折々の景観や楽寿楼からの眺望、奥御殿や萩の間などが、好文亭を中心にデザインされています。
607929
栃木
日本遺産「明治貴族が描いた未来〜那須野が原開拓浪漫譚〜」の構成文化財31件の中から、華族別邸を中心に、開拓や農場に関連が深い10件の文化財で構成されています。
●旧青木家那須別邸
●松方別邸
●大山別邸
●旧塩原御用邸新御座所
●山縣有朋記念館
●矢板武旧宅
●西郷神社
●大田原市歴史民俗資料館収蔵資料(傘松農場事務所設計図(1937))
●旧黒田原駅舎瓦
●那須町共同利用模範牧場
●旧青木家那須別邸
●松方別邸
●大山別邸
●旧塩原御用邸新御座所
●山縣有朋記念館
●矢板武旧宅
●西郷神社
●大田原市歴史民俗資料館収蔵資料(傘松農場事務所設計図(1937))
●旧黒田原駅舎瓦
●那須町共同利用模範牧場
607875
青森
戦国時代に「三戸南部家」が居城としていた「三戸城」の城跡が、2022年3月に国の史跡に指定されたことを記念。
城跡の春夏秋冬といった四季の移ろいや、石垣の写真などが収められています。
●三戸城跡全景
●霧がかかった三戸城跡
●三戸城跡(春)
●三戸城跡(夏)
●三戸城跡(秋)
●三戸城跡(冬)
●鍛冶屋門跡石垣×2
●温故館(資料館)
●三戸城建物襖絵(龍川寺)
城跡の春夏秋冬といった四季の移ろいや、石垣の写真などが収められています。
●三戸城跡全景
●霧がかかった三戸城跡
●三戸城跡(春)
●三戸城跡(夏)
●三戸城跡(秋)
●三戸城跡(冬)
●鍛冶屋門跡石垣×2
●温故館(資料館)
●三戸城建物襖絵(龍川寺)
607861
福井
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館の開館を記念。
●朝倉館原寸再現
●朝倉孝景画像(心月寺蔵)
●朝倉義景画像(心月寺蔵)
●青磁瓜形掛花生
●獅子目貫
●朝倉孝景地花押
●朝倉義景花押
●一乗谷朝倉氏遺跡博物館
●石鬼
●石敷遺構
●朝倉館原寸再現
●朝倉孝景画像(心月寺蔵)
●朝倉義景画像(心月寺蔵)
●青磁瓜形掛花生
●獅子目貫
●朝倉孝景地花押
●朝倉義景花押
●一乗谷朝倉氏遺跡博物館
●石鬼
●石敷遺構
607856
神奈川
桜木町駅から港の見える丘公園まで広がる観光ルート「開港の道」が設定されて20周年を迎えたことを記念し、開港の道に点在する観光スポットを収めたフレーム切手と、ポストカード、フレーム切手台紙をセットにしました。
ポストカード5種類×各1枚、フレーム切手台紙1枚付き。
ポストカード5種類×各1枚、フレーム切手台紙1枚付き。
第9弾のテーマは「四国」。「私の旅」をコンセプトに、観光地を自分の視点でとらえた風景のほか、生活文化や特産品など、「旅先で見つけた自分だけの風景」を表現。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。