その他の生き物
122550
2021年7月に「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が世界自然遺産に登録されました。各地域固有の生物を切手シートに配置し、写実的なイラストで表現されています。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
122544
可愛さ抜群!
「ラッコ」がテーマ。
オフセット6色・凹版1色。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
「ラッコ」がテーマ。
オフセット6色・凹版1色。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
122543
2022年が日本とモンゴルの間で外交関係が樹立されてから50周年に当たることを記念して発行された。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
115306
草花と、幸運をもたらすとされる動物をモチーフとしたデザイン。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
190070
長野県北部地域限定品!
【善光寺御開帳】本堂に安置される秘仏の本尊「一光三尊阿弥陀如来像」の分身として鎌倉時代に造られた前立本尊を、数えで7年に一度開扉する盛儀。
◆料額印面はありません。
※未使用美品です。
【善光寺御開帳】本堂に安置される秘仏の本尊「一光三尊阿弥陀如来像」の分身として鎌倉時代に造られた前立本尊を、数えで7年に一度開扉する盛儀。
◆料額印面はありません。
※未使用美品です。
197417
さくら、いちご、ふじ、カタクリ、猫と桜、菜の花、チューリップ、スイートピー、パンジー、うさぎとクローバー。
◆料額印面はありません。
※未使用美品です。
◆料額印面はありません。
※未使用美品です。
142186
お年玉小型シート専用オリジナルデザイン!
変形切手!シール式!
2022年の干支にちなんだ 2 匹の虎が、手紙を携えたオリジナルのデザイン 。
お年玉くじの3等賞品として発行。
●オフセット6色。
シート寸法は、タテ70×ヨコ80ミリ。
※未使用美品です。特有の糊シワとツメ跡のある場合があります。あらかじめご了承ください。
変形切手!シール式!
2022年の干支にちなんだ 2 匹の虎が、手紙を携えたオリジナルのデザイン 。
お年玉くじの3等賞品として発行。
●オフセット6色。
シート寸法は、タテ70×ヨコ80ミリ。
※未使用美品です。特有の糊シワとツメ跡のある場合があります。あらかじめご了承ください。
141182
年賀(単片)初のシール式!
●63円「川崎巨泉画・金沢土虎」。
【川崎巨泉(1877-1942)】
大阪府堺市で1877年に生まれ、浮世絵師・中井芳瀧の門人として活動後、商業広告・新聞広告の下絵などを制作する図案家に転身。その後、郷土玩具の蒐集を趣味とし、明治末期から昭和前期にかけては郷土玩具を描いた作品(おもちゃ絵)の頒布により生計を立てた。巨泉の描き残した肉筆のスケッチ帳(「玩具帖」・「巨泉玩具帖」)は、大阪府立中之島図書館に寄贈され、「人魚洞文庫」として保存されている。巨泉に取り上げられた玩具は 5000種以上で、時代とともに次第に姿を消している郷土玩具の資料としても貴重。
※未使用美品です。
●63円「川崎巨泉画・金沢土虎」。
【川崎巨泉(1877-1942)】
大阪府堺市で1877年に生まれ、浮世絵師・中井芳瀧の門人として活動後、商業広告・新聞広告の下絵などを制作する図案家に転身。その後、郷土玩具の蒐集を趣味とし、明治末期から昭和前期にかけては郷土玩具を描いた作品(おもちゃ絵)の頒布により生計を立てた。巨泉の描き残した肉筆のスケッチ帳(「玩具帖」・「巨泉玩具帖」)は、大阪府立中之島図書館に寄贈され、「人魚洞文庫」として保存されている。巨泉に取り上げられた玩具は 5000種以上で、時代とともに次第に姿を消している郷土玩具の資料としても貴重。
※未使用美品です。
141183
●84円「川崎巨泉画・山科毘沙門堂魔除張子虎面」。
【川崎巨泉(1877-1942)】
大阪府堺市で1877年に生まれ、浮世絵師・中井芳瀧の門人として活動後、商業広告・新聞広告の下絵などを制作する図案家に転身。その後、郷土玩具の蒐集を趣味とし、明治末期から昭和前期にかけては郷土玩具を描いた作品(おもちゃ絵)の頒布により生計を立てた。巨泉の描き残した肉筆のスケッチ帳(「玩具帖」・「巨泉玩具帖」)は、大阪府立中之島図書館に寄贈され、「人魚洞文庫」として保存されている。巨泉に取り上げられた玩具は 5000種以上で、時代とともに次第に姿を消している郷土玩具の資料としても貴重。
※未使用美品です。
【川崎巨泉(1877-1942)】
大阪府堺市で1877年に生まれ、浮世絵師・中井芳瀧の門人として活動後、商業広告・新聞広告の下絵などを制作する図案家に転身。その後、郷土玩具の蒐集を趣味とし、明治末期から昭和前期にかけては郷土玩具を描いた作品(おもちゃ絵)の頒布により生計を立てた。巨泉の描き残した肉筆のスケッチ帳(「玩具帖」・「巨泉玩具帖」)は、大阪府立中之島図書館に寄贈され、「人魚洞文庫」として保存されている。巨泉に取り上げられた玩具は 5000種以上で、時代とともに次第に姿を消している郷土玩具の資料としても貴重。
※未使用美品です。
122520
2021年が日本とウルグアイの間で外交関係が樹立されてから100周年にあたることを記念して発行された。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
607391
新潟
環境省レッドリストに掲載されているライチョウと生息地である火打山の美しい写真と共に、ライチョウの保護活動を呼び掛けます。
●遠くを見つめるライチョウ
●ライチョウの雌
●火打山
●ライチョウのつがい
●ライチョウの雄
●遠くを見つめるライチョウ
●ライチョウの雌
●火打山
●ライチョウのつがい
●ライチョウの雄
210964
☆天然記念物シリーズ第6集
☆十和田湖および奥入瀬(おいらせ)渓流
東京中央局 押印機×3
キビタキ(鳥)、ホンドモモンガ、オオルリ(鳥)、ホンドテンほか。
*押印機はキセキレイ(鳥)。
☆十和田湖および奥入瀬(おいらせ)渓流
東京中央局 押印機×3
キビタキ(鳥)、ホンドモモンガ、オオルリ(鳥)、ホンドテンほか。
*押印機はキセキレイ(鳥)。
210963
☆天然記念物シリーズ第6集
☆十和田湖および奥入瀬(おいらせ)渓流
東京中央局 絵入りハト印×3、和文ハト印×1
キビタキ(鳥)、ホンドモモンガ、オオルリ(鳥)、ホンドテンほか。
*絵入りハト印はニリンソウほか。
☆十和田湖および奥入瀬(おいらせ)渓流
東京中央局 絵入りハト印×3、和文ハト印×1
キビタキ(鳥)、ホンドモモンガ、オオルリ(鳥)、ホンドテンほか。
*絵入りハト印はニリンソウほか。
210981
☆天然記念物シリーズ第6集
☆十和田湖および奥入瀬(おいらせ)渓流
東京中央局 絵入りハト印×3、和文ハト印×3
キビタキ(鳥)、ホンドモモンガ、オオルリ(鳥)、ホンドテンほか。
*絵入りハト印はニリンソウほか。
☆十和田湖および奥入瀬(おいらせ)渓流
東京中央局 絵入りハト印×3、和文ハト印×3
キビタキ(鳥)、ホンドモモンガ、オオルリ(鳥)、ホンドテンほか。
*絵入りハト印はニリンソウほか。
122501
題材は、「特別名勝および天然記念物」に指定された「十和田湖および奥入瀬渓流」の風景と、そこに生息する動物・植物などをデザイン。
※未使用美品です。
※未使用美品です。
210564
☆令和3年(2021年)お年玉切手シート
☆長寿を象徴する 「鶴」と「亀」
東京中央局 風景印×1、和文印×1
大入袋をイメージした台紙の上に、 「鶴」と「亀」 の切手をデザイン。
初のシール式、オリジナルデザイン。
☆長寿を象徴する 「鶴」と「亀」
東京中央局 風景印×1、和文印×1
大入袋をイメージした台紙の上に、 「鶴」と「亀」 の切手をデザイン。
初のシール式、オリジナルデザイン。


























































※未使用美品です。