花
250813
ハナミズキが寄贈されてから100周年を迎えたことを記念して発行されました。
東京中央局 押印機×4
*押印機は、ハナミズキ。
東京中央局 押印機×4
*押印機は、ハナミズキ。
211201
東京中央局 風景印×2、和文印×2
(10枚貼り・9枚貼り・8枚貼り各封筒共通)
2008年から2011年までに発行された「ふるさとの花」シリーズ計47種を、左から右への横並びで、都道府県の北から南の切手を再構成した連刷切手シートが発行されました。この切手シートを縦2列ずつに切り離して封筒に貼付した、10種×3枚、9種×1枚、8種×1枚の計5枚の初日カバーです。80円と50円の2種類ありますので、合計10枚の一大セットとなります。
(10枚貼り・9枚貼り・8枚貼り各封筒共通)
2008年から2011年までに発行された「ふるさとの花」シリーズ計47種を、左から右への横並びで、都道府県の北から南の切手を再構成した連刷切手シートが発行されました。この切手シートを縦2列ずつに切り離して封筒に貼付した、10種×3枚、9種×1枚、8種×1枚の計5枚の初日カバーです。80円と50円の2種類ありますので、合計10枚の一大セットとなります。
608690
長崎
全国椿サミット五島大会は、ツバキ、サザンカを市町村の花木に指定している地方自治体が一堂に集い、椿に関する研究発表や情報交換、地域との交流を目的に開催されます。
五島市での開催は平成17年2月の第15回大会に続き2回目となり、第35回大会として開催されます。
●椿トンネル
●久賀一号
●ごとりん つばきねこ
●椿と教会
●椿と海と島
五島市での開催は平成17年2月の第15回大会に続き2回目となり、第35回大会として開催されます。
●椿トンネル
●久賀一号
●ごとりん つばきねこ
●椿と教会
●椿と海と島
608651
北海道
宮崎則幸局長(山鼻郵便局)が、登山中や道すがら出会った北海道の高山植物の写真が使われています。
高山植物の女王と言われるコマクサや大雪山系の固有種のホンバウルップソウ、アポイ岳のサマニユキワリなど色鮮やかな10種類の高山植物をアップで撮影した花の写真が目を楽しませます。
●ホソバウルップソウ
●エゾノツガザクラ
●コマクサ
●サンカヨウ
●ジムカデ
●エゾタカネスミレ
●メアカキンバイ
●ハクサンチドリ
●サマニユキワリ
●メアカンフスマ
※大型ポストカード台紙×1枚付き。
高山植物の女王と言われるコマクサや大雪山系の固有種のホンバウルップソウ、アポイ岳のサマニユキワリなど色鮮やかな10種類の高山植物をアップで撮影した花の写真が目を楽しませます。
●ホソバウルップソウ
●エゾノツガザクラ
●コマクサ
●サンカヨウ
●ジムカデ
●エゾタカネスミレ
●メアカキンバイ
●ハクサンチドリ
●サマニユキワリ
●メアカンフスマ
※大型ポストカード台紙×1枚付き。
608457
北海道
北海道利尻郡にある利尻島・礼文島の花や風景を収めました。シート地には、朝焼けの礼文林道やペシ岬とエゾカンゾウほか。
●レブンウスユキソウ
●リシリブシ
●リシリヒナゲシ
●レブンコザクラ
●レブンアツモリソウ
●シコタンソウ
●レブンキンバイソウ
●シラゲキクバクワガタ
●エゾノハクサンイチゲ
●ハマナス(ピンク)
●レブンウスユキソウ
●リシリブシ
●リシリヒナゲシ
●レブンコザクラ
●レブンアツモリソウ
●シコタンソウ
●レブンキンバイソウ
●シラゲキクバクワガタ
●エゾノハクサンイチゲ
●ハマナス(ピンク)
608446
茨城
毎年5月下旬から6月下旬頃にかけて開催される「水郷潮来あやめまつり」の会場となる水郷潮来あやめ園には、約500種100万株のあやめ(花菖蒲)が栽培されています。
紫色や白のあやめや藤棚や紫陽花の美しさと、水郷情緒を味わうことのできる「ろ舟遊覧」や「嫁入り舟」などのイベントが楽しめます。
紫色や白のあやめや藤棚や紫陽花の美しさと、水郷情緒を味わうことのできる「ろ舟遊覧」や「嫁入り舟」などのイベントが楽しめます。
608416
富山
富山県砺波市で開催される国内最大級のチューリップフェア。
●チューリップで広がる彩りの波
●フラワーロード
●円形花壇とチューリップタワー
●こもれびガーデン
●ディズニーランド・パリ
●黄小町
●バレリーナ
●春うさぎ
●ソネット
●いちごスター
●チューリップで広がる彩りの波
●フラワーロード
●円形花壇とチューリップタワー
●こもれびガーデン
●ディズニーランド・パリ
●黄小町
●バレリーナ
●春うさぎ
●ソネット
●いちごスター
608384
東京・愛知・京都
切手、シート地、ポストカード、台紙ともに、東京・名古屋・京都間の東海道新幹線N700Aなどの走行写真を使用。大型ポストカードと風景印台紙がセットになっていて、切手と風景印のコラボレーションを楽しむことが出来ます。
●東京
●三島ー新富士
●豊橋ー三河安城
●名古屋
●京都
※B5大型ポストカード、風景印台紙付き。
●東京
●三島ー新富士
●豊橋ー三河安城
●名古屋
●京都
※B5大型ポストカード、風景印台紙付き。
608389
長野
長野県の桜の名所である伊那市高遠町にある高遠城址公園の桜を題材に、城址公園内一面に咲き誇る桜をデザインしました。中央アルプスの山並みとサクラとの競演や、ライトアップされたサクラなど、公園付近で撮影されたえりすぐりの写真10枚が収められています。
608413
北海道
松前公園内に鮮やかに咲き誇る桜を収めました。正式な名称は福山城。今では親しみをこめて「松前城」と呼ばれています。安政元年(1854)、日本で最後に作られた日本式の城です。
松前には、桜の花を愛し、大切に守り育ててきた“花守”がいます。250種、1万本以上の桜が咲く「さくらの里」松前。松前に桜が咲き始めたのは松前藩の時代、本州から渡ってきた人々が、遠く離れた江戸や都をなつかしんだりして木を植えたことがきっかけだったと言われています。
品種には「早咲き」「中咲き」「遅咲き」があり、1ヶ月以上にわたって咲き続けます。
●南殿
●染井吉野
●糸括
●静香
●妹背
●花染衣
●血脈桜
●蝦夷霞桜
●夫婦桜
●松前城
松前には、桜の花を愛し、大切に守り育ててきた“花守”がいます。250種、1万本以上の桜が咲く「さくらの里」松前。松前に桜が咲き始めたのは松前藩の時代、本州から渡ってきた人々が、遠く離れた江戸や都をなつかしんだりして木を植えたことがきっかけだったと言われています。
品種には「早咲き」「中咲き」「遅咲き」があり、1ヶ月以上にわたって咲き続けます。
●南殿
●染井吉野
●糸括
●静香
●妹背
●花染衣
●血脈桜
●蝦夷霞桜
●夫婦桜
●松前城
608383
東京
千鳥ヶ淵、北の丸公園、外濠公園や一般社団法人千代田区観光協会が提供した平川門のさくらの写真が、美しい切手になりました。
●千鳥ヶ淵×2
●北の丸公園×2
●外濠公園
●千鳥ヶ淵×2
●北の丸公園×2
●外濠公園
608077
北海道
松前公園内に鮮やかに咲き誇る桜を収めました。正式な名称は福山城。今では親しみをこめて「松前城」と呼ばれています。安政元(1854)年、日本で最後に作られた日本式の城です。
松前には、桜の花を愛し、大切に守り育ててきた“花守”がいます。250種、1万本以上の桜が咲く「さくらの里」松前。松前に桜が咲き始めたのは松前藩の時代、本州から渡ってきた人々が、遠く離れた江戸や都をなつかしんだりして木を植えたことがきっかけだったと言われています。
品種には「早咲き」「中咲き」「遅咲き」があり、1ヶ月以上にわたって咲き続けます。
●薄紅衣
●夕映霞
●花笠
●神代曙
●思川
●庄司簪
●大島桜
●松前城と桜×3
松前には、桜の花を愛し、大切に守り育ててきた“花守”がいます。250種、1万本以上の桜が咲く「さくらの里」松前。松前に桜が咲き始めたのは松前藩の時代、本州から渡ってきた人々が、遠く離れた江戸や都をなつかしんだりして木を植えたことがきっかけだったと言われています。
品種には「早咲き」「中咲き」「遅咲き」があり、1ヶ月以上にわたって咲き続けます。
●薄紅衣
●夕映霞
●花笠
●神代曙
●思川
●庄司簪
●大島桜
●松前城と桜×3
☆“初日カバー限定の記念スタンプ”を使用
東京中央局 特印、和文ハト印、押印機 各1。
日本郵便による初日カバー限定の記念スタンプ×1。
米国郵便公社(USPS)・ワシントンDC局の初日印×1。
*米国からのハナミズキ寄贈100周年を記念して、日本切手7枚と米国切手4枚を貼付し、日米それぞれの初日印を押印した記念押印台紙(三つ折り)。
押印済みの完成品の状態で通信販売や東京中央郵便局などで限定販売。“初日カバー(記念押印台紙)限定の記念スタンプ”が使用され、この商品でしかそのスタンプは入手できません。
サイズ(三折り):タテ99ミリ×ヨコ206ミリ。
発行部数:10000部。
切手:日本郵便株式会社発行切手7枚、米国郵便公社(USPS)発行切手4枚。