花
160623
2004年発行。
ヤマザクラ、西都原古墳、尾鈴山。
国土緑化運動とは、第二次大戦の戦中・戦後期に森林の荒廃が進み、洪水・土砂災害が頻発したため始まった、林野庁主導の緑化推進運動。中心的行事として全国植樹祭が毎年行われている。
国土緑化切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に国土緑化運動15周年にちなみ発行。その後、1971〜2000年は特殊切手(1992年はふるさと切手)、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されています。また沖縄においても、全琉緑化運動にちなみ切手が3回発行されました。
●切手名称の後の都道府県名は、国土緑化運動の中心的行事「全国植樹祭」の開催地です。
※未使用美品です。
ヤマザクラ、西都原古墳、尾鈴山。
国土緑化運動とは、第二次大戦の戦中・戦後期に森林の荒廃が進み、洪水・土砂災害が頻発したため始まった、林野庁主導の緑化推進運動。中心的行事として全国植樹祭が毎年行われている。
国土緑化切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に国土緑化運動15周年にちなみ発行。その後、1971〜2000年は特殊切手(1992年はふるさと切手)、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されています。また沖縄においても、全琉緑化運動にちなみ切手が3回発行されました。
●切手名称の後の都道府県名は、国土緑化運動の中心的行事「全国植樹祭」の開催地です。
※未使用美品です。
160624
2004年発行。
女人禁制の高野山に対し女性の参詣が許されていたことから「女人高野」の別名がある。
※未使用美品です。
女人禁制の高野山に対し女性の参詣が許されていたことから「女人高野」の別名がある。
※未使用美品です。
160629
2004年発行。
コブシ、ミツバツツジ、ニリンソウ、ハギ
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
コブシ、ミツバツツジ、ニリンソウ、ハギ
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
160633
2004年発行。
バラ、ユリ、フジ、アジサイ。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
バラ、ユリ、フジ、アジサイ。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
160662
2005年発行。
ヒマワリ、リンドウ、オオマツヨイグサ、アツモリソウ。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
ヒマワリ、リンドウ、オオマツヨイグサ、アツモリソウ。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
160663
2005年発行。
筑波山、霞ヶ浦、アヤメ。
国土緑化運動とは、第二次大戦の戦中・戦後期に森林の荒廃が進み、洪水・土砂災害が頻発したため始まった、林野庁主導の緑化推進運動。中心的行事として全国植樹祭が毎年行われている。
国土緑化切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に国土緑化運動15周年にちなみ発行。その後、1971〜2000年は特殊切手(1992年はふるさと切手)、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されています。また沖縄においても、全琉緑化運動にちなみ切手が3回発行されました。
●切手名称の後の都道府県名は、国土緑化運動の中心的行事「全国植樹祭」の開催地です。
※未使用美品です。
筑波山、霞ヶ浦、アヤメ。
国土緑化運動とは、第二次大戦の戦中・戦後期に森林の荒廃が進み、洪水・土砂災害が頻発したため始まった、林野庁主導の緑化推進運動。中心的行事として全国植樹祭が毎年行われている。
国土緑化切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に国土緑化運動15周年にちなみ発行。その後、1971〜2000年は特殊切手(1992年はふるさと切手)、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されています。また沖縄においても、全琉緑化運動にちなみ切手が3回発行されました。
●切手名称の後の都道府県名は、国土緑化運動の中心的行事「全国植樹祭」の開催地です。
※未使用美品です。
160664
2005年発行。
東京都の自治体の花・木を題材として2000年より毎年発行の、第6回目。エビネ(神津島村および御蔵島村の花)、ハマユウ(新島村の花)、ヤマブキ(檜原村の花)、サツキ(品川区および国分寺市の花)。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
東京都の自治体の花・木を題材として2000年より毎年発行の、第6回目。エビネ(神津島村および御蔵島村の花)、ハマユウ(新島村の花)、ヤマブキ(檜原村の花)、サツキ(品川区および国分寺市の花)。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
160665
2005年発行。
ウメ(福岡県の花)と太宰府天満宮、サクラと関門橋、クスノハナ(佐賀県の花)と有明海、雲仙ツツジ(長崎県の花)と普賢岳、チューリップとハウステンボス町、リンドウ(熊本県の花)と阿蘇山、ブンゴウメ(大分県の花)と高崎山、ハマユウ(宮崎県の花)と日南海岸、ミヤマキリシマ(鹿児島県の花)と霧島連山、ハイビスカスとアダン。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
ウメ(福岡県の花)と太宰府天満宮、サクラと関門橋、クスノハナ(佐賀県の花)と有明海、雲仙ツツジ(長崎県の花)と普賢岳、チューリップとハウステンボス町、リンドウ(熊本県の花)と阿蘇山、ブンゴウメ(大分県の花)と高崎山、ハマユウ(宮崎県の花)と日南海岸、ミヤマキリシマ(鹿児島県の花)と霧島連山、ハイビスカスとアダン。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
160667
2005年発行。
各県での四季の花。ツツジ(群馬県)、ニッコウキスゲ(栃木県)、ヒマワリ(千葉県)、ハギ(茨城県)、ロウバイ(埼玉県)。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
各県での四季の花。ツツジ(群馬県)、ニッコウキスゲ(栃木県)、ヒマワリ(千葉県)、ハギ(茨城県)、ロウバイ(埼玉県)。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
160668
2005年発行。
リンゴ、サクランボ、モモ。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
リンゴ、サクランボ、モモ。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
160675
2006年発行。
※連刷切手は、画像と並び順が異なる場合があります。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※連刷切手は、画像と並び順が異なる場合があります。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。