花 を買うならスタマガネット 並び順:価格(高い順) 49/52ページ

昭和天皇訪米記念2種完
130708
販売価格(税込): ¥120
買い物かごへ入れる
1975年発行。

※未使用美品です。
ふるさと 埼玉版「宝蔵寺沼ムジナモ自生地」
160220
販売価格(税込): ¥120
買い物かごへ入れる
1997年発行。

※未使用美品です。
ふるさと 岩手版「リンドウ」
160341
販売価格(税込): ¥120
買い物かごへ入れる
1999年発行。

※未使用美品です。
ふるさと 滋賀版「第9回世界湖沼会議」
160518
販売価格(税込): ¥120
買い物かごへ入れる
2001年発行。

※未使用美品です。
ふるさと 兵庫版「第61回国体」
160685
販売価格(税込): ¥120
買い物かごへ入れる
2006年発行。

※未使用美品です。
1966年シリーズ ミズバショウ
104060
販売価格(税込): ¥110
買い物かごへ入れる
1967年発行。

<1966年シリーズ>
1966年7月1日からの郵便料金改訂の決定後、「NIPPON」字入り切手として発行された。UPU(万国郵便連合)の加盟国は、ローマ字による国名を印面に表示することになり、日本では「NIPPON」と表示することになったためである。

※未使用美品です。
1980年シリーズ アブラナとモンシロチョウ
104620
販売価格(税込): ¥110
買い物かごへ入れる
1980年発行。

<1980年シリーズ>
1981年1月の郵便料金改訂に備え、1980年発行の切手から図案統一が計られた。低額面切手は植物、中額面切手は工芸品、高額面切手は仏像を図案にすると発表されたが、結局は統一されないまま終わった。

※未使用美品です。
花シリーズ ハナショウブ
120332
販売価格(税込): ¥110
買い物かごへ入れる
1961年発行。

※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
76年国土緑化「茨城」
120720
販売価格(税込): ¥110
買い物かごへ入れる
1976年発行。

杉林、筑波山、ウメ。

国土緑化切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に国土緑化運動15周年にちなみ発行。その後、1971〜2000年は特殊切手(1992年はふるさと切手)、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されています。また沖縄においても、全琉緑化運動にちなみ切手が3回発行されました。
●切手名称の後の都道府県名は、国土緑化運動の中心的行事「全国植樹祭」の開催地です。

※未使用美品です。
自然保護シリーズ第5集 コウシンソウ
120772
販売価格(税込): ¥110
買い物かごへ入れる
1978年発行。

※未使用美品です。
国際花と緑の博覧会41+4円
121279
販売価格(税込): ¥110
買い物かごへ入れる
1990年発行。

※未使用美品です。
四季の花シリーズ第4集 尾形光琳「梅」
121411
販売価格(税込): ¥110
買い物かごへ入れる
1994年発行。

※未使用美品です。
<沖縄><改訂>加刷 1/2Cデイゴ
151930
販売価格(税込): ¥110
買い物かごへ入れる
1969年発行。

◆カタログ番号は、「さくら日本切手カタログ」最新版によるものです。〈 〉内の番号は、旧カタログ番号を記載しています。

※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
ふるさと 東北6県版:県の花(青森)「リンゴノハナ」
160611
販売価格(税込): ¥110
買い物かごへ入れる
2004年発行。

※未使用美品です。
ふるさと 東北6県版:県の花(岩手)「キリ」
160612
販売価格(税込): ¥110
買い物かごへ入れる
2004年発行。

※未使用美品です。
ふるさと 東北6県版:県の花(宮城)「ミヤギノハギ」
160613
販売価格(税込): ¥110
買い物かごへ入れる
2004年発行。

※未使用美品です。
ふるさと 東北6県版:県の花(秋田)「フキノトウ」
160614
販売価格(税込): ¥110
買い物かごへ入れる
2004年発行。

※未使用美品です。
ふるさと 東北6県版:県の花(山形)「ベニバナ」
160615
販売価格(税込): ¥110
買い物かごへ入れる
2004年発行。

※未使用美品です。
ふるさと 東北6県版:県の花(福島)「ネモトシャクナゲ」
160616
販売価格(税込): ¥110
買い物かごへ入れる
2004年発行。

※未使用美品です。
ふるさと 05年国土緑化「茨城」
160663
販売価格(税込): ¥110
買い物かごへ入れる
2005年発行。

筑波山、霞ヶ浦、アヤメ。

国土緑化運動とは、第二次大戦の戦中・戦後期に森林の荒廃が進み、洪水・土砂災害が頻発したため始まった、林野庁主導の緑化推進運動。中心的行事として全国植樹祭が毎年行われている。
国土緑化切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に国土緑化運動15周年にちなみ発行。その後、1971〜2000年は特殊切手(1992年はふるさと切手)、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されています。また沖縄においても、全琉緑化運動にちなみ切手が3回発行されました。
●切手名称の後の都道府県名は、国土緑化運動の中心的行事「全国植樹祭」の開催地です。

※未使用美品です。