その他植物
115274
青い鳥、草花などを水彩で優しく描いている一方、箔を使用した華やかなデザイン。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
115336
秋をイメージする景色や動物を題材にした写真を採用し、幅広い用途で利用できるデザインとなっている。63円はエゾリス、モミジ、朝焼けの景色、ススキ、黄葉(コウヨウ)、イチョウ並木ほか。84円はシマリスとキノコ、イチョウ、紅葉(コウヨウ)と朝もや、コスモスほかを描く。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
115348
郵便局では、50面シートのみの販売ですが、弊社では10枚ブロックでも販売しています!
ミシン目に沿ってコンパクトに折り畳んだり、切り離したりして使用できる。
※10枚ブロックの位置のご指定はご容赦ください。
※未使用美品です。
ミシン目に沿ってコンパクトに折り畳んだり、切り離したりして使用できる。
※10枚ブロックの位置のご指定はご容赦ください。
※未使用美品です。
115354
夏を連想させる題材を、やわらかな色使いの水彩イラストで表現。
63円はふうりん、百成(ひゃくなり)ひょうたん、とうもろこし、うちわほか。84円は、ひまわり、すいか、水ヨーヨー、琉金(りゅうきん)ほかを描く。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
63円はふうりん、百成(ひゃくなり)ひょうたん、とうもろこし、うちわほか。84円は、ひまわり、すいか、水ヨーヨー、琉金(りゅうきん)ほかを描く。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
122412
シール式!折り畳めます!
財布等に入れて携帯しやすいよう、切手シートをミシン目に沿って折ることができます。
なお、ミシン目に沿って折られた切手シートの表紙となるよう、切手シートの裏面にも文様化したデザイン等が印刷されています。
※未使用美品です。
財布等に入れて携帯しやすいよう、切手シートをミシン目に沿って折ることができます。
なお、ミシン目に沿って折られた切手シートの表紙となるよう、切手シートの裏面にも文様化したデザイン等が印刷されています。
※未使用美品です。
261003
☆「第67回全国植樹祭」(長野)を記念
☆クリ、リンドウ、トルコギキョウ、ナナカマド、カラマツほか
長野中央局 風景印×2、和文ハト印×2
☆クリ、リンドウ、トルコギキョウ、ナナカマド、カラマツほか
長野中央局 風景印×2、和文ハト印×2
164698
2007発行。
※シートの銘版のご指定はご容赦ください。
※シートには、シワ、指跡、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※シートの銘版のご指定はご容赦ください。
※シートには、シワ、指跡、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。

411167
ボスニア・ヘルツェゴビナ(クロアチア人地区)
中国からシルクロードを経由してヨーロッパに伝わったヤナギ科の植物。切手部分の猫は川岸の柳が溺れている子猫のために長い枝を水面に下ろして助けたという中国の伝説に由来。

193049
2017年発行。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
160737
2009年発行。
エドヒガン(ウスズミザクラ)、ケヤキ、アカマツ、ウワミズザクラ、キタコブシ、ユキバタツバキ、トチノキ、ヤマボウシ、スイセン
国土緑化運動とは、第二次大戦の戦中・戦後期に森林の荒廃が進み、洪水・土砂災害が頻発したため始まった、林野庁主導の緑化推進運動。中心的行事として全国植樹祭が毎年行われている。
国土緑化切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に国土緑化運動15周年にちなみ発行。その後、1971〜2000年は特殊切手(1992年はふるさと切手)、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されています。また沖縄においても、全琉緑化運動にちなみ切手が3回発行されました。
●切手名称の後の都道府県名は、国土緑化運動の中心的行事「全国植樹祭」の開催地です。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
エドヒガン(ウスズミザクラ)、ケヤキ、アカマツ、ウワミズザクラ、キタコブシ、ユキバタツバキ、トチノキ、ヤマボウシ、スイセン
国土緑化運動とは、第二次大戦の戦中・戦後期に森林の荒廃が進み、洪水・土砂災害が頻発したため始まった、林野庁主導の緑化推進運動。中心的行事として全国植樹祭が毎年行われている。
国土緑化切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に国土緑化運動15周年にちなみ発行。その後、1971〜2000年は特殊切手(1992年はふるさと切手)、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されています。また沖縄においても、全琉緑化運動にちなみ切手が3回発行されました。
●切手名称の後の都道府県名は、国土緑化運動の中心的行事「全国植樹祭」の開催地です。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
160771
2010年発行。
カワラナデシコ、スギ、クヌギ、イロハモミジ、ヤマユリ、シラカシ、スダジイ、イチョウ、ブナ、リンドウ。
国土緑化運動とは、第二次大戦の戦中・戦後期に森林の荒廃が進み、洪水・土砂災害が頻発したため始まった、林野庁主導の緑化推進運動。中心的行事として全国植樹祭が毎年行われている。
国土緑化切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に国土緑化運動15周年にちなみ発行。その後、1971〜2000年は特殊切手(1992年はふるさと切手)、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されています。また沖縄においても、全琉緑化運動にちなみ切手が3回発行されました。
●切手名称の後の都道府県名は、国土緑化運動の中心的行事「全国植樹祭」の開催地です。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
カワラナデシコ、スギ、クヌギ、イロハモミジ、ヤマユリ、シラカシ、スダジイ、イチョウ、ブナ、リンドウ。
国土緑化運動とは、第二次大戦の戦中・戦後期に森林の荒廃が進み、洪水・土砂災害が頻発したため始まった、林野庁主導の緑化推進運動。中心的行事として全国植樹祭が毎年行われている。
国土緑化切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に国土緑化運動15周年にちなみ発行。その後、1971〜2000年は特殊切手(1992年はふるさと切手)、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されています。また沖縄においても、全琉緑化運動にちなみ切手が3回発行されました。
●切手名称の後の都道府県名は、国土緑化運動の中心的行事「全国植樹祭」の開催地です。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
160792
2011年発行。
ヒノキ、ヤマザクラ、タブノキ、コウヤマキ、ウメ、イチイガシ、ナギ、オガタマノキ、トガサワラ、国際森林年ロゴマーク。
国土緑化の中心的な全国行事である「第62回全国植樹祭」が和歌山県で開催された。また、2011年が「国際森林年」であることも記念して発行。
国土緑化運動とは、第二次大戦の戦中・戦後期に森林の荒廃が進み、洪水・土砂災害が頻発したため始まった、林野庁主導の緑化推進運動。中心的行事として全国植樹祭が毎年行われている。
国土緑化切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に国土緑化運動15周年にちなみ発行。その後、1971〜2000年は特殊切手(1992年はふるさと切手)、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されています。また沖縄においても、全琉緑化運動にちなみ切手が3回発行されました。
●切手名称の後の都道府県名は、国土緑化運動の中心的行事「全国植樹祭」の開催地です。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
ヒノキ、ヤマザクラ、タブノキ、コウヤマキ、ウメ、イチイガシ、ナギ、オガタマノキ、トガサワラ、国際森林年ロゴマーク。
国土緑化の中心的な全国行事である「第62回全国植樹祭」が和歌山県で開催された。また、2011年が「国際森林年」であることも記念して発行。
国土緑化運動とは、第二次大戦の戦中・戦後期に森林の荒廃が進み、洪水・土砂災害が頻発したため始まった、林野庁主導の緑化推進運動。中心的行事として全国植樹祭が毎年行われている。
国土緑化切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に国土緑化運動15周年にちなみ発行。その後、1971〜2000年は特殊切手(1992年はふるさと切手)、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されています。また沖縄においても、全琉緑化運動にちなみ切手が3回発行されました。
●切手名称の後の都道府県名は、国土緑化運動の中心的行事「全国植樹祭」の開催地です。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
160813
国土緑化の中心的な全国行事である「第63回全国植樹祭」が山口県山口市で開催された。切手図案は、クスノキ、イロハモミジ、イチョウ、ヤブツバキ、ナツミカン、アカマツ、菜の花、ヒノキ、イチイガシ、サクラ。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
160833
「第64回全国植樹祭」が鳥取県で開催されることを記念して発行。
コナラ、ササユリ、ヤマザクラ、ダイセンキャラボク、スダジイ、アヤメ、二十世紀梨、ヤマガキ、クリ、ホオノキ。鳥取県にちなんだ樹種等。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
コナラ、ササユリ、ヤマザクラ、ダイセンキャラボク、スダジイ、アヤメ、二十世紀梨、ヤマガキ、クリ、ホオノキ。鳥取県にちなんだ樹種等。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
160849
国土緑化運動とは、第二次大戦の戦中・戦後期に森林の荒廃が進み、洪水・土砂災害が頻発したため始まった、林野庁主導の緑化推進運動。中心的行事として全国植樹祭が毎年行われている。
切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に運動が15周年を迎えたのにちなみ発行。この後、1971〜2000年は特殊切手(1992年のみふるさと切手)で、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されている。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に運動が15周年を迎えたのにちなみ発行。この後、1971〜2000年は特殊切手(1992年のみふるさと切手)で、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されている。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
160856
国土緑化運動とは、第二次大戦の戦中・戦後期に森林の荒廃が進み、洪水・土砂災害が頻発したため始まった、林野庁主導の緑化推進運動。中心的行事として全国植樹祭が毎年行われている。
切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に運動が15周年を迎えたのにちなみ発行。この後、1971〜2000年は特殊切手(1992年のみふるさと切手)で、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されている。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に運動が15周年を迎えたのにちなみ発行。この後、1971〜2000年は特殊切手(1992年のみふるさと切手)で、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されている。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
160871
国土緑化運動とは、第二次大戦の戦中・戦後期に森林の荒廃が進み、洪水・土砂災害が頻発したため始まった、林野庁主導の緑化推進運動。中心的行事として全国植樹祭が毎年行われている。
切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に運動が15周年を迎えたのにちなみ発行。この後、1971〜2000年は特殊切手(1992年のみふるさと切手)で、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されている。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に運動が15周年を迎えたのにちなみ発行。この後、1971〜2000年は特殊切手(1992年のみふるさと切手)で、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されている。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。