山岳
121577
1996年発行。
葛飾北斎「冨嶽三十六景」より「隠田の水車」、尾形光琳「四季草花図小屏風」。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
葛飾北斎「冨嶽三十六景」より「隠田の水車」、尾形光琳「四季草花図小屏風」。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
121579
1996年発行。
葛飾北斎「冨嶽三十六景」より「凱風快晴」、尾形光琳「四季草花図小屏風」。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
葛飾北斎「冨嶽三十六景」より「凱風快晴」、尾形光琳「四季草花図小屏風」。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
121581
1996年発行。
葛飾北斎「冨嶽三十六景」より「相州箱根湖水」、尾形光琳「四季草花図小屏風」。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
葛飾北斎「冨嶽三十六景」より「相州箱根湖水」、尾形光琳「四季草花図小屏風」。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
121755
1999年発行。
葛飾北斎「冨嶽三十六景」より「山下百雨」、葛飾北斎「西村屋版横大判花鳥画」より「菊に虻」。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
葛飾北斎「冨嶽三十六景」より「山下百雨」、葛飾北斎「西村屋版横大判花鳥画」より「菊に虻」。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
121956
2004年発行。
1854年、ペリー提督率いるアメリカ海軍東インド艦隊が浦賀に来航、日米和親条約が結ばれた。日米和親条約の調印から150年を記念。
図案は在日アメリカ人画家フレデリック・ハリス画「富士山」ほか。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
1854年、ペリー提督率いるアメリカ海軍東インド艦隊が浦賀に来航、日米和親条約が結ばれた。日米和親条約の調印から150年を記念。
図案は在日アメリカ人画家フレデリック・ハリス画「富士山」ほか。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
121971
2005年発行。
槍ヶ岳、ミヤマオダマキ、穂高岳、ハクサンイチゲ。
槍ヶ岳(大槍・おおやり)の右肩には小槍(こやり)、小槍と大槍の間には孫槍(まごやり)も見えます。「アルプス一万尺」でアルペン踊りを踊るのは、この小槍の上。非常に狭いため実際には踊るのは無理。
※連刷切手は、画像と並び順が異なる場合があります。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
槍ヶ岳、ミヤマオダマキ、穂高岳、ハクサンイチゲ。
槍ヶ岳(大槍・おおやり)の右肩には小槍(こやり)、小槍と大槍の間には孫槍(まごやり)も見えます。「アルプス一万尺」でアルペン踊りを踊るのは、この小槍の上。非常に狭いため実際には踊るのは無理。
※連刷切手は、画像と並び順が異なる場合があります。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
122033
2008年発行。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
122038
2008年発行。
羊蹄山、昭和新山、洞爺湖と羊蹄山、羊蹄山とふきだし公園、支笏湖と恵庭岳、シラネアオイ、エゾリス、タルマイソウ、ナナカマド、キタキツネ。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
羊蹄山、昭和新山、洞爺湖と羊蹄山、羊蹄山とふきだし公園、支笏湖と恵庭岳、シラネアオイ、エゾリス、タルマイソウ、ナナカマド、キタキツネ。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
122104
富士山、磐梯山、白山、比叡山、石鎚山、岩手山、谷川岳、赤石岳、蒜山、阿蘇山(高岳)。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
122134
2013年発行。
富士山、筑波山、笠ヶ岳、伊吹山、飯野山、蔵王連峰、月山、両神山、ニ上山、くじゅう連山。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
富士山、筑波山、笠ヶ岳、伊吹山、飯野山、蔵王連峰、月山、両神山、ニ上山、くじゅう連山。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
122158
人気シリーズ第3集!
岩木山、剱岳、蛭ヶ岳、御在所岳、大山、妙高山、青葉山、甲斐駒ヶ岳、大台ヶ原、天山。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
岩木山、剱岳、蛭ヶ岳、御在所岳、大山、妙高山、青葉山、甲斐駒ヶ岳、大台ヶ原、天山。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
122163
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
122169
秋田駒ヶ岳(秋田県)・伊予ヶ岳(千葉県)・奥穂高岳(長野県)・富士山(静岡県)・六甲山(兵庫県)・三倉岳(広島県)・剣山(徳島県)・大崩(おおくえ)山(宮崎県)・玉辻山(沖縄県)。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
122183
晩夏・秋の山をデザインした第5集。シート余白は紅葉のイメージ。
旭岳、三瓶山、男体山、十種ヶ峰、高尾山、英彦山、三ツ瀬明神山、三嶺、熊野古道(百間ぐら)、新燃岳。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
旭岳、三瓶山、男体山、十種ヶ峰、高尾山、英彦山、三ツ瀬明神山、三嶺、熊野古道(百間ぐら)、新燃岳。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
122211
利尻山、安達太良山、至仏山、白馬三山、立山、槍ヶ岳、八ヶ岳、富士山、北岳、宮之浦岳。
※画像は報道資料によるものです。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※画像は報道資料によるものです。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
122275
2016年から8月11日が「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」日として国民の祝日「山の日」に制定されることを記念して発行。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
122467
2020年発行分!大人気シート!
2021年(令和3)夏に横浜で「日本国際切手展2021」が開催されることを記念して発行された。
日本の象徴ともいえる「富士山」の景観を題材とし、上部には、日本国際切手展2021の開催地である、神奈川県横浜市のみなとみらいの夜景をデザイン。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
2021年(令和3)夏に横浜で「日本国際切手展2021」が開催されることを記念して発行された。
日本の象徴ともいえる「富士山」の景観を題材とし、上部には、日本国際切手展2021の開催地である、神奈川県横浜市のみなとみらいの夜景をデザイン。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
122595
テーマは四国!
第9弾のテーマは「四国」。「私の旅」をコンセプトに、観光地を自分の視点でとらえた風景のほか、生活文化や特産品など、「旅先で見つけた自分だけの風景」を表現。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
第9弾のテーマは「四国」。「私の旅」をコンセプトに、観光地を自分の視点でとらえた風景のほか、生活文化や特産品など、「旅先で見つけた自分だけの風景」を表現。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
先進国首脳会議(現・主要国首脳会議)の東京開催を記念。
日本での開催は1979年に続き2度目。図案は安田靫彦画「黎明富士」。
※未使用美品です。