山岳
122134
2013年発行。
富士山、筑波山、笠ヶ岳、伊吹山、飯野山、蔵王連峰、月山、両神山、ニ上山、くじゅう連山。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
富士山、筑波山、笠ヶ岳、伊吹山、飯野山、蔵王連峰、月山、両神山、ニ上山、くじゅう連山。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
130803
1978年発行。
「新東京国際空港開港」、「ラジオ体操50年」、「東京天文台100年」などのセット(C776-8、C780、C796-8、C801-3)。
※シリーズ、趣味週間、文通週間、国体、国土緑化、年賀、切手帳、小型シートは含まれていません。
※未使用美品です。
「新東京国際空港開港」、「ラジオ体操50年」、「東京天文台100年」などのセット(C776-8、C780、C796-8、C801-3)。
※シリーズ、趣味週間、文通週間、国体、国土緑化、年賀、切手帳、小型シートは含まれていません。
※未使用美品です。
131114
1986年発行。
「昭和天皇在位60年」、「東京サミット」、「国際平和年」などのセット(C1071、C1074-5、C1077、C1079-80、C1083、C1107-9、C1112-4)。
※シリーズ、趣味週間、文通週間、国体、ふみの日、国土緑化、年賀、切手帳、小型シートは含まれていません。
※連刷切手は、画像と並び順が異なる場合があります。
※未使用美品です。
「昭和天皇在位60年」、「東京サミット」、「国際平和年」などのセット(C1071、C1074-5、C1077、C1079-80、C1083、C1107-9、C1112-4)。
※シリーズ、趣味週間、文通週間、国体、ふみの日、国土緑化、年賀、切手帳、小型シートは含まれていません。
※連刷切手は、画像と並び順が異なる場合があります。
※未使用美品です。
140008
1938年発行。
●アヤメ平からの燧ヶ岳を描く。燧ヶ岳(ひうちがたけ)は尾瀬のシンボル的存在で、福島県最高峰で東北最高峰の山。日本百名山。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
●アヤメ平からの燧ヶ岳を描く。燧ヶ岳(ひうちがたけ)は尾瀬のシンボル的存在で、福島県最高峰で東北最高峰の山。日本百名山。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
140010
1939年発行。
鳥取県のシンボル!中国地方の最高峰!
大山(だいせん)は、鳥取県にある標高1729メートルの山。鳥取県および中国地方の最高峰。その山容から郷土富士として伯耆富士や出雲富士とも呼ばれる。日本百名山や日本百景にも選定されている。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。
鳥取県のシンボル!中国地方の最高峰!
大山(だいせん)は、鳥取県にある標高1729メートルの山。鳥取県および中国地方の最高峰。その山容から郷土富士として伯耆富士や出雲富士とも呼ばれる。日本百名山や日本百景にも選定されている。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。
140047
1949年発行。
七面山からの富士(夏)。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
七面山からの富士(夏)。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
140048
1949年発行。
山中湖からの富士。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
山中湖からの富士。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
140050
1950年発行。
阿寒湖。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
阿寒湖。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
140051
1950年発行。
屈斜路湖。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
屈斜路湖。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
140053
1950年発行。
摩周湖。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
摩周湖。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
140056
1951年発行。
十和田湖。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
十和田湖。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
140057
1951年発行。
十和田湖。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
十和田湖。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
140060
1952年発行。
槍ヶ岳は、長野県と岐阜県の境界にあり、日本百名山、新日本百名山及び花の百名山に選定。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
槍ヶ岳は、長野県と岐阜県の境界にあり、日本百名山、新日本百名山及び花の百名山に選定。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
140062
1952年発行。
白馬山は、山頂に一等三角点があり、一等三角点百名山、日本百名山、新日本百名山、花の百名山、新・花の百名山に選定。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
白馬山は、山頂に一等三角点があり、一等三角点百名山、日本百名山、新日本百名山、花の百名山、新・花の百名山に選定。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
140063
1952年発行。
乗鞍岳は、長野県と岐阜県にまたがる剣ヶ峰を主峰とする23の山々の総称。
日本百名山、新日本百名山、信州百名山、ぎふ百名山、一等三角点百名山に選定。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
乗鞍岳は、長野県と岐阜県にまたがる剣ヶ峰を主峰とする23の山々の総称。
日本百名山、新日本百名山、信州百名山、ぎふ百名山、一等三角点百名山に選定。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
140065
1952年発行。
●吾妻小富士は、福島県福島市にある標高1707mの山。吾妻連峰のひとつ。中央にある大きな火口が、麓の福島市側から見るとあたかも富士山の山頂のように見える。本来の山名は「摺鉢山」。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
●吾妻小富士は、福島県福島市にある標高1707mの山。吾妻連峰のひとつ。中央にある大きな火口が、麓の福島市側から見るとあたかも富士山の山頂のように見える。本来の山名は「摺鉢山」。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
140067
1952年発行。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
羊蹄山、昭和新山、洞爺湖と羊蹄山、羊蹄山とふきだし公園、支笏湖と恵庭岳、シラネアオイ、エゾリス、タルマイソウ、ナナカマド、キタキツネ。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。