東北支社
東北支社が発行した青森、秋田、岩手、山形、宮城、福島の6県のふるさとフレーム切手です。
605889
福島
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
福島県のお酒が「平成28酒造年度全国新酒鑑評会」で金賞受賞数五年連続日本一になったことを記念したフレーム切手です。
606272
福島
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
福島県のお酒が「平成29酒造年度全国新酒鑑評会」で金賞受賞数六年連続日本一になったことを記念したフレーム切手です。
606273
福島
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
福島県のお酒が「平成29酒造年度全国新酒鑑評会」で金賞受賞数六年連続日本一になったことを記念したフレーム切手です。
607304
福島
「相馬野馬追」は、今から千年以上もの昔、相馬氏の遠祖とされる平将門が野馬を敵兵に見立てて軍事演習に応用したことに始まったと伝えられています。福島県の相馬地方で3日間にわたって行われる祭典で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
約400騎の騎馬武者が甲冑をまとい、太刀を帯し、先祖伝来の旗指物を風になびかせながらの威風堂々にして豪華絢爛な時代絵巻を繰り広げます。
約400騎の騎馬武者が甲冑をまとい、太刀を帯し、先祖伝来の旗指物を風になびかせながらの威風堂々にして豪華絢爛な時代絵巻を繰り広げます。
606495
福島
販売価格(税込):
¥2,200
在庫:
売切れ
「相馬野馬追」は、毎年7月最終週の土曜日〜月曜日の3日間開催される相馬地方の伝統行事です。平安時代から一千年以上の歴史を経て今なお息づく伝統の祭りとして、期間中約20万人の観光客が訪れます。
605684
福島
販売価格(税込):
¥2,160
在庫:
売切れ
「相馬野馬追」は、毎年7月最終週の土曜日〜月曜日の3日間開催される相馬地方の伝統行事です。平安時代から一千年以上の歴史を経て今なお息づく伝統の祭りとして、期間中約20万人の観光客が訪れます。
606155
福島
販売価格(税込):
¥2,160
在庫:
売切れ
「相馬野馬追」は、毎年7月最終週の土曜日〜月曜日の3日間開催される相馬地方の伝統行事です。平安時代から一千年以上の歴史を経て今なお息づく伝統の祭りとして、期間中約20万人の観光客が訪れます。
605166
福島
販売価格(税込):
¥2,200
在庫:
売切れ
クリアファイル(A4サイズ)1枚付き。
「相馬野馬追」は、毎年7月最終週の土曜日〜月曜日の3日間開催される相馬地方の伝統行事です。平安時代から一千年以上の歴史を経て今なお息づく伝統の祭りとして、期間中約20万人の観光客が訪れます。切手は、甲冑に身を固めた騎馬武者が腰に太刀、背に旗指物をつけて疾走する豪華絢爛で勇壮なお祭りの様子。
「相馬野馬追」は、毎年7月最終週の土曜日〜月曜日の3日間開催される相馬地方の伝統行事です。平安時代から一千年以上の歴史を経て今なお息づく伝統の祭りとして、期間中約20万人の観光客が訪れます。切手は、甲冑に身を固めた騎馬武者が腰に太刀、背に旗指物をつけて疾走する豪華絢爛で勇壮なお祭りの様子。
604121
福島
販売価格(税込):
¥1,900
在庫:
売切れ
「相馬野馬追」は、毎年7月最終週の土曜日〜月曜日の3日間開催される相馬地方の伝統行事です。平安時代から一千年以上の歴史を経て今なお息づく伝統の祭りとして、期間中約20万人の観光客が訪れます。
607092
宮城
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
蔵王町(ざおうまち)は東北の霊峰蔵王連峰の東麓、宮城県の南西部に位置し、町の中央を松川が貫流し美しい渓谷の景観を作り出しています。蔵王連峰に連なる高原地帯には貴重な野鳥などが生息し、自然の宝庫となっています。
シート地には蔵王の人気スポット、エメラルドグリーンの水をたたえた、お釜を中心に蔵王町の移り変わる四季が描かれ、高山地帯に生息している生物及び生い茂る植物などが切手にデザインされています。
●エゾオヤマリンドウ
●高山植物の女王コマクサ
●ハクサンイチゲ
●イワオトギリ
●ヨツバヒヨドリとアサギマダラ
●アカモノ
●高層湿原の芝草平
●アオノツガザクラ
●蔵王の滝雲
●風に揺れるワタスゲ
シート地には蔵王の人気スポット、エメラルドグリーンの水をたたえた、お釜を中心に蔵王町の移り変わる四季が描かれ、高山地帯に生息している生物及び生い茂る植物などが切手にデザインされています。
●エゾオヤマリンドウ
●高山植物の女王コマクサ
●ハクサンイチゲ
●イワオトギリ
●ヨツバヒヨドリとアサギマダラ
●アカモノ
●高層湿原の芝草平
●アオノツガザクラ
●蔵王の滝雲
●風に揺れるワタスゲ
608680
宮城
2024年に多賀城は創建1300年を迎え、同年8月27日に多賀城の創建年を刻む唯一の史料である石碑「多賀城碑」が国宝に指定されました。
これを記念し、多賀城碑の歴史的な歩み、季節ごとの表情などその魅力を伝えるフレーム切手を作成しました。
●多賀城碑 芭蕉翁絵祠伝「壺の碑の図」より(義仲寺蔵)
●多賀城碑 「銅板画見本帖十二図」より(須賀川市立博物館蔵)
●多賀城碑 墨(古梅園)
●多賀城碑覆屋 春
●多賀城碑覆屋 夏
●多賀城碑覆屋 秋
●多賀城碑覆屋 冬
●多賀城碑覆屋 明治8年(国立公文書館蔵)
●多賀城碑覆屋 夜(光のインスタレーション2019)
●多賀城南門
これを記念し、多賀城碑の歴史的な歩み、季節ごとの表情などその魅力を伝えるフレーム切手を作成しました。
●多賀城碑 芭蕉翁絵祠伝「壺の碑の図」より(義仲寺蔵)
●多賀城碑 「銅板画見本帖十二図」より(須賀川市立博物館蔵)
●多賀城碑 墨(古梅園)
●多賀城碑覆屋 春
●多賀城碑覆屋 夏
●多賀城碑覆屋 秋
●多賀城碑覆屋 冬
●多賀城碑覆屋 明治8年(国立公文書館蔵)
●多賀城碑覆屋 夜(光のインスタレーション2019)
●多賀城南門
605249
青森
販売価格(税込):
¥2,060
在庫:
売切れ
斜陽館は、小説家太宰治の生家で、現在は記念館。国の重要文化財建造物に指定され、明治期の木造建築物としても貴重な建物。切手は太宰治記念館「斜陽館」の外観や館内の様子。
606521
青森
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
作家「太宰 治」が生誕110年を迎えることを記念。
●太宰治
●太宰治記念館「斜陽館」×3
●「走ラヌ名馬」原稿
●通称あわび道路の洞門群
●龍飛岬観光案内所 龍飛館(旧奥谷旅館)×2
●龍飛埼灯台
●ふかうら文学館(太宰の宿)
●太宰治
●太宰治記念館「斜陽館」×3
●「走ラヌ名馬」原稿
●通称あわび道路の洞門群
●龍飛岬観光案内所 龍飛館(旧奥谷旅館)×2
●龍飛埼灯台
●ふかうら文学館(太宰の宿)
607479
青森
青森県下北郡大間町の「大間埼灯台」が、2021年度に点灯100周年を迎えることを記念。
●大間のマグロ
●大間埼灯台ライトアップ
●かもまーるとマグロモニュメント
●夕景の大間埼灯台
●本州最北端の碑
●大間埼灯台
●かもまーる(大間町)
●大間町を望む
●大函丸
●初代の大間埼灯台
●大間のマグロ
●大間埼灯台ライトアップ
●かもまーるとマグロモニュメント
●夕景の大間埼灯台
●本州最北端の碑
●大間埼灯台
●かもまーる(大間町)
●大間町を望む
●大函丸
●初代の大間埼灯台
606575
秋田
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
1910(明治43)年から続く大曲の花火大会は、花火師自らが自分の手で打ち上げる真の競技大会です。また、内閣総理大臣賞や経済産業大臣賞など数多くの賞が授与されることから、全国の花火師たちの目標となっています。
606987
秋田
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
1910(明治43)年から続く大曲の花火大会は、花火師自らが自分の手で打ち上げる真の競技大会です。また、内閣総理大臣賞や経済産業大臣賞など数多くの賞が授与されることから、全国の花火師たちの目標となっています。
603710
秋田
販売価格(税込):
¥1,930
在庫:
売切れ
明治43年から始まった「大曲の花火」は、世界で最も質の高い花火が打ち上げられる、花火師の情熱とプライドをかけた由緒ある花火競技大会です。