近畿支社 を買うならスタマガネット 並び順:価格(高い順) 12/34ページ

近畿支社

近畿支社が発行した大阪、京都、奈良、兵庫、滋賀、和歌山の2府4県のふるさとフレーム切手です。


京都三大祭 時代祭 令和四年 〜秋の京都を彩る歴史風俗絵巻〜
607901
京都
販売価格(税込): ¥2,060
在庫: 売切れ
時代祭は、京都市の平安神宮の祭りで、葵祭や祇園祭に比べると歴史は浅いものの、京都三大祭りの一つです。
●楠公上洛列
●徳川城使上洛列
●白川女献花列
●維新勤王隊列
●江戸時代婦人列
●名誉奉行
●神幸列
●平安時代婦人列
●室町洛中風俗列
●織田公上洛列
祇園祭 「先人から受け継いだ祭り」 日本に、京都があってよかった。
607339
京都
販売価格(税込): ¥2,060
在庫: 売切れ
日本の三大祭の1つである「祇園祭」。あちらこちらに豪華絢爛な山鉾が立ち並び、『コンチキチン♪』と鳴る鉦(カネ)の音と、太鼓、笛によって奏でられる「お囃子(おはやし)」が響き渡ります。
この時期の京都市内はすっかり祇園祭一色となり、7月1日から始まり31日の「疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)」まで丸々1ヵ月通して祭事が行われ、特に「宵山」と「山鉾巡行」には全国からも多くの方が訪れます。
シート地と切手には、昭和初期から現代の祇園祭の様子が並びます。
●月鉾
●菊水鉾
●放下鉾
●函谷鉾
●北観音山
●綾傘鉾
●船鉾
●長刀鉾
●岩戸山
●昭和12年頃 鶏鉾
祇園祭 「昭和ノスタルジー」 日本に、京都があってよかった。
607340
京都
販売価格(税込): ¥2,060
在庫: 売切れ
日本の三大祭の1つである「祇園祭」。あちらこちらに豪華絢爛な山鉾が立ち並び、『コンチキチン♪』と鳴る鉦(カネ)の音と、太鼓、笛によって奏でられる「お囃子(おはやし)」が響き渡ります。
この時期の京都市内はすっかり祇園祭一色となり、7月1日から始まり31日の「疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)」まで丸々1ヵ月通して祭事が行われ、特に「宵山」と「山鉾巡行」には全国からも多くの方が訪れます。
シート地と切手には、昭和初期からの祇園祭の様子を伝える写真が並びます。
●放下鉾 昭和10年
●長刀鉾 昭和9年
●橋弁慶山 昭和8年頃
●長刀鉾 昭和3年
●占出山 昭和初期
●鶏鉾 昭和15年
●函谷鉾 昭和15年
●月鉾 昭和11年
●鶏鉾 昭和12年頃
●岩戸山 昭和10年頃
たぬきの里
601571
滋賀
販売価格(税込): ¥2,060
在庫: 売切れ
滋賀県甲賀市の信楽焼の始まりは、聖武天皇の天平の時代といわれ、日本六古陶の一つに数えられます。たぬきの陶器が有名なことから、たぬきの里と呼ばれようになりました。
京都 葵祭 令和二年版
606915
京都・大阪
販売価格(税込): ¥2,060
在庫: 売切れ
爽やかな初夏の京都を優雅な行列で彩る葵祭。今から約1500年前に始まったとされる賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭です。
5月初旬からさまざまな行事(前儀)が行われ、5月15日には、およそ8キロもの距離を、平安装束をまとった人々が練り歩く「路頭の儀」が開催されます。
葵祭は、もともとは「賀茂祭」と呼ばれていましたが、江戸時代に祭が再興されてから葵の葉を飾るようになり、「葵祭」と呼ばれるように。祭で使われる葵は毎年両神社から御所に納められています。
京都三大祭 時代祭 令和元年
606624
京都
販売価格(税込): ¥2,060
在庫: 売切れ
時代祭は、京都市の平安神宮の祭りで、葵祭や祇園祭に比べると歴史は浅いものの、京都三大祭りの一つである。
●江戸時代婦人列
●楠公上洛列
●総奉行
●織田公上洛列
●室町洛中風俗列
●延暦武官行進列
●維新勤王隊列
●神幸列
●白川女献花列
●豊公参朝列
阪堺電車 モ161形車 卒寿記念
606128
大阪
販売価格(税込): ¥2,060
在庫: 売切れ
通常運行する電車として日本最古の車両となる「阪堺電車モ161形」は、1928年(昭和3年)に製造されてから2018年で卒寿(数え年で90年)を迎えました。
那智山青岸渡寺 西国三十三所草創1300年
606129
和歌山
販売価格(税込): ¥2,060
在庫: 売切れ
●本堂
●山門
●那智山扁額
●御本尊お前立
●大鰐口
●宝篋印塔
●観音菩薩立像
●大日如来
●補陀洛山寺
●金剛界三昧耶形
近江鉄道開業120周年記念
606145
滋賀
販売価格(税込): ¥2,060
在庫: 売切れ
●旧八日市駅
●S49.01.06 モハ9+クハ1208 彦根駅
●S42.08.27 デハ137 高宮駅
●S39.05.14 クハ1206 八日市駅
●S31.03.01 デハ202 他2両 犬上川橋梁
●S31.06.19 フホハ28 車内
●S31.06.29 ハニ2元蒸気気動車 朝日野駅
●S24.06 デハ7+クホハユニ32 新八日市
●S24.06 デハ52 彦根駅
●旧愛知川駅
兵庫県政150周年記念 但馬の國
606089
兵庫
販売価格(税込): ¥2,060
在庫: 売切れ
●安國寺どうだんつつじ
●余部橋梁と余部クリスタルタワー
●田君川バイカモ
●夢千代像と荒湯
●猿尾滝
●神子畑選鉱場跡
●茶すり山古墳
●明延鉱山一円電車
●せきのみや子ども歌舞伎
●兵庫県マスコットはばタン
兵庫県政150周年記念 播磨の國
606090
兵庫
販売価格(税込): ¥2,060
在庫: 売切れ
●兵庫県立大学西はりま天文台
●砥峰高原
●忠臣蔵
●手延素麺製造風景(門干し)
●かつめし(加古川市)
●旧神崎郡役所(福崎町)銀の馬車道沿線
●圓教寺
●世界遺産・国宝姫路城
●天文科学館(明石市)
●兵庫県マスコットはばタン
兵庫県政150周年記念 摂津の國
606091
兵庫
販売価格(税込): ¥2,060
在庫: 売切れ
●神戸港
●神戸大橋
●神戸空港
●酒蔵
●うろこの家
●武庫川女子大学甲子園会館
●人と自然の博物館
●阪神工業地帯の工場夜景
●尾崎21世紀の森
●兵庫県のマスコットはばタン
兵庫県政150周年記念 丹波の國
606092
兵庫
販売価格(税込): ¥2,060
在庫: 売切れ
●丹波篠山デカンショ節
●日本六古窯 丹波焼 焼成
●篠山城跡 大書院と桜
●九尺ふじ 白毫寺
●丹波竜実物大モニュメント
●もみじの名所 高源寺
●丹波杜氏
●古民家の宿 集落丸山
●丹波柏原の厄神さん 柏原八幡宮
●兵庫県マスコットはばタン
兵庫県政150周年記念 淡路の國
606093
兵庫
販売価格(税込): ¥2,060
在庫: 売切れ
●洲本城跡
●伊弉諾神宮
●淡路人形浄瑠璃 戎舞
●玉ねぎ小屋
●三熊山からの眺望
●慶野松原
●あわじ花さじき
●松帆銅鐸
●淡路夢舞台
●兵庫県マスコットはばタン
京都 葵祭 平成三十年版
606112
京都
販売価格(税込): ¥2,060
在庫: 売切れ
●賀茂競馬(上賀茂神社 29年5月5日)
●御蔭祭(左京区上高野 29年5月12日)
●御蔭祭(左京区・洛北高校 29年5月12日)
●社頭の儀(下鴨神社 29年5月15日)×3
●社頭の儀・女人列(下鴨神社 29年5月15日)
●路頭の儀・牛車(賀茂街道 29年5月15日)
●参進(上賀茂神社 29年5月15日)
●斎王代(上賀茂神社 29年5月15日)
平成30年厳修 嵯峨天皇宸翰 勅封般若心経1200年 戊戌開封法会 いけばな嵯峨御流創流1200年
606055
京都
販売価格(税込): ¥2,060
在庫: 売切れ
平成30年(2018)は、旧嵯峨御所大本山大覚寺並びに華道嵯峨御流のご始祖である嵯峨天皇が、宗祖弘法大師のお勧めにより、般若心経を書写された弘仁9年(818)から丁度1200年に当たります。書写された弘仁9年が戊戌の年であったことから、干支が一巡して戊戌が巡り来る60年ごとに勅使によって開封され、戊戌法会として広く皆様にお披露目することになっており、特に今回は20回目の戊戌という吉祥なる勝縁を迎えます。
楠木正成 ゆかりの地
606056
近畿
販売価格(税込): ¥2,060
在庫: 売切れ
●金剛寺食堂
●皇居外苑楠木正成像
●観心寺建掛塔
●湊川神社
●楠木正成肖像画
●黒韋威矢筈札胴丸
●四條畷神社
●桜井の別れ
●楠妣庵観音寺
●楠公誕生碑
大阪城天守閣
606070
大阪
販売価格(税込): ¥2,060
在庫: 売切れ
●大坂夏の陣図屏風(大坂城部分)
●日月竜文蒔絵仏胴具足(後藤又兵衛所用)
●徳川家康画像(狩野探幽筆)
●大坂夏の陣図屏風(真田幸村部分)
●鉄二枚胴具足(真田幸村所用)
●昇梯子文革包二枚胴具足(真田信之所用)
●六連銭文黒塗水筒(真田幸村所用)
●幕末大坂城湿板写真 本丸東側諸櫓
●大阪城におけるパークスと徳川慶喜の会見
●錦絵『徳川治蹟年間記事』「十五代徳川慶喜公」
神戸淡路鳴門自動車道全通 明石海峡大橋開通20周年
606072
兵庫
販売価格(税込): ¥2,060
在庫: 売切れ
●明石海峡大橋×5
●明石海峡大橋・登頂眺め
●淡路SA
●大鳴門橋×2
●大鳴門橋と鳴門の渦潮
世界文化遺産 国宝 姫路城 艶となる
606030
兵庫
販売価格(税込): ¥2,060
在庫: 売切れ
白亜の大天守と桜が織りなす幻想的な景色の姫路城10種。ライトアップされた夜桜もあり、昼とは違った表情を楽しめます。