近畿支社
近畿支社が発行した大阪、京都、奈良、兵庫、滋賀、和歌山の2府4県のふるさとフレーム切手です。
606724
兵庫
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
明治時代から建つ時計台、辰鼓楼。今では、出石のシンボルとして親しまれています。
人口の巣塔で子育てを行うコウノトリもまた、但馬の人々に愛されています。
人口の巣塔で子育てを行うコウノトリもまた、但馬の人々に愛されています。
606681
滋賀
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
約650年前に開山された、「もみじの里」としても親しまれている寺院。例年、11月初旬から下旬にかけて、ヤマモミジを中心とする木々が色付き、境内を鮮やかに包み込みます。
606977
京都
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
正式名称を東山慈照寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。銀閣寺の名の由来は江戸時代、金閣寺に対し、銀閣寺と称せられることになったと云われています。
室町幕府八代将軍の足利義政によって造営された山荘東山殿を起原とし、義政の没後、臨済宗の寺院となり義政の法号慈照院にちなんで慈照寺と名付けられました。
九歳にして家督を、十五歳にして将軍職を継いだ義政は、生涯をかけ自らの美意識のすべてを投影し、東山文化の真髄たる簡素枯淡の美を映す一大山荘を作り上げました。
銀閣寺は美の求道者ともいえる義政の精神のドラマを五百年後の現代にも脈々と伝えています。
※2016年、2017年に発行した「世界文化遺産 銀閣寺」と同じデザインです。
室町幕府八代将軍の足利義政によって造営された山荘東山殿を起原とし、義政の没後、臨済宗の寺院となり義政の法号慈照院にちなんで慈照寺と名付けられました。
九歳にして家督を、十五歳にして将軍職を継いだ義政は、生涯をかけ自らの美意識のすべてを投影し、東山文化の真髄たる簡素枯淡の美を映す一大山荘を作り上げました。
銀閣寺は美の求道者ともいえる義政の精神のドラマを五百年後の現代にも脈々と伝えています。
※2016年、2017年に発行した「世界文化遺産 銀閣寺」と同じデザインです。
606949
京都
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
日本の三大祭の1つである「祇園祭」。あちらこちらに豪華絢爛な山鉾が立ち並び、『コンチキチン♪』と鳴る鉦(カネ)の音と、太鼓、笛によって奏でられる「お囃子(おはやし)」が響き渡ります。
この時期の京都市内はすっかり祇園祭一色となり、7月1日から始まり31日の「疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)」まで丸々1ヵ月通して祭事が行われ、特に「宵山」と「山鉾巡行」には全国からも多くの方が訪れます。
●長刀鉾×2
●綾傘鉾
●岩戸山
●菊水鉾
●鶏鉾
●函谷鉾
●北観音山
●大船鉾
●月鉾
この時期の京都市内はすっかり祇園祭一色となり、7月1日から始まり31日の「疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)」まで丸々1ヵ月通して祭事が行われ、特に「宵山」と「山鉾巡行」には全国からも多くの方が訪れます。
●長刀鉾×2
●綾傘鉾
●岩戸山
●菊水鉾
●鶏鉾
●函谷鉾
●北観音山
●大船鉾
●月鉾
606950
京都
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
日本の三大祭の1つである「祇園祭」。あちらこちらに豪華絢爛な山鉾が立ち並び、『コンチキチン♪』と鳴る鉦(カネ)の音と、太鼓、笛によって奏でられる「お囃子(おはやし)」が響き渡ります。
この時期の京都市内はすっかり祇園祭一色となり、7月1日から始まり31日の「疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)」まで丸々1ヵ月通して祭事が行われ、特に「宵山」と「山鉾巡行」には全国からも多くの方が訪れます。
●長刀鉾×2
●函谷鉾
●北観音山
●大船鉾
●月鉾
●綾傘鉾
●岩戸山
●菊水鉾
●鶏鉾
この時期の京都市内はすっかり祇園祭一色となり、7月1日から始まり31日の「疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)」まで丸々1ヵ月通して祭事が行われ、特に「宵山」と「山鉾巡行」には全国からも多くの方が訪れます。
●長刀鉾×2
●函谷鉾
●北観音山
●大船鉾
●月鉾
●綾傘鉾
●岩戸山
●菊水鉾
●鶏鉾
601393
大阪
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
愛染祭りは、大阪三大夏祭りのひとつで浴衣祭りとも呼ばれています。宝恵駕籠に、毎年選ばれる十二名の浴衣姿をした愛染娘を乗せたパレードなどが行われます。
601557
和歌山
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
●本堂
●帝釈天像
●多宝塔
●大千手十一面観世音菩薩像
●仏殿
●十一面観世音菩薩像
●楼門
●梵天像
●鐘楼
●大千手十一面観世音菩薩像
●帝釈天像
●多宝塔
●大千手十一面観世音菩薩像
●仏殿
●十一面観世音菩薩像
●楼門
●梵天像
●鐘楼
●大千手十一面観世音菩薩像
601572
滋賀
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
永源寺は、滋賀県東近江市にある臨済宗永源寺派の本山です。1361年創建、1880年に東福寺派より分派した永源寺派の本山となりました。紅葉の美しさと、コンニャクで知られています。
601580
京都
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
●守るぞ
●春満開
●光る田
●静寂の夜明け
●蕎麦花の咲く頃
●美山・祇園祭の日
●冬支度
●秋の収穫
●ライトアップ美山の朝
●朝日を背に
●春満開
●光る田
●静寂の夜明け
●蕎麦花の咲く頃
●美山・祇園祭の日
●冬支度
●秋の収穫
●ライトアップ美山の朝
●朝日を背に
601585
兵庫
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
●永楽館×2
●辰鼓楼×2
●出石城
●おりゅう灯籠
●登城門
●本覚寺(華曼陀羅)
●出石藩主・仙石氏家紋
●出石皿そば
●辰鼓楼×2
●出石城
●おりゅう灯籠
●登城門
●本覚寺(華曼陀羅)
●出石藩主・仙石氏家紋
●出石皿そば
601599
和歌山
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
道成寺は、701年に建てられた、和歌山県で最古の寺です。能、歌舞伎、浄瑠璃の演目として名高い、「安珍・清姫伝説」で知られています。拝観の際には縁起堂で「安珍清姫」の絵巻物を見ながらの絵説き説法が行われます。
607627
京都
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
京ことばを題材に、「笑い文字」フレーム切手が完成!
「笑い文字」は一般財団法人 笑い文字普及協会代表の考案で、「書いて半分、渡して完成。満面の笑みを渡す文字」です。
●ほなまたね
●運気上昇
●おきばりやす
●古都京都
●かまへんかまへん
●笑門来福
●おおきに
●感謝
●よろしゅうおたの申します
●はんなりまったり
「笑い文字」は一般財団法人 笑い文字普及協会代表の考案で、「書いて半分、渡して完成。満面の笑みを渡す文字」です。
●ほなまたね
●運気上昇
●おきばりやす
●古都京都
●かまへんかまへん
●笑門来福
●おおきに
●感謝
●よろしゅうおたの申します
●はんなりまったり
608253
京都
時代祭は、京都市の平安神宮の祭りで、葵祭や祇園祭に比べると歴史は浅いものの、京都三大祭りの一つです。
●名誉奉行
●維新勤王隊列
●維新志士列
●徳川城使上洛列
●江戸時代婦人列
●豊公参朝列
●楠公上洛列
●平安時代婦人列
●神幸列
●白川女献花列
●名誉奉行
●維新勤王隊列
●維新志士列
●徳川城使上洛列
●江戸時代婦人列
●豊公参朝列
●楠公上洛列
●平安時代婦人列
●神幸列
●白川女献花列
607709
京都
販売価格(税込):
¥2,060
在庫:
売切れ
爽やかな初夏の京都を優雅な行列で彩る葵祭。今から約1500年前に始まったとされる賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭です。
5月初旬からさまざまな行事(前儀)が行われ、5月15日には、およそ8キロもの距離を、平安装束をまとった人々が練り歩く「路頭の儀」が開催されます。
5月初旬からさまざまな行事(前儀)が行われ、5月15日には、およそ8キロもの距離を、平安装束をまとった人々が練り歩く「路頭の儀」が開催されます。
607901
京都
販売価格(税込):
¥2,060
在庫:
売切れ
時代祭は、京都市の平安神宮の祭りで、葵祭や祇園祭に比べると歴史は浅いものの、京都三大祭りの一つです。
●楠公上洛列
●徳川城使上洛列
●白川女献花列
●維新勤王隊列
●江戸時代婦人列
●名誉奉行
●神幸列
●平安時代婦人列
●室町洛中風俗列
●織田公上洛列
●楠公上洛列
●徳川城使上洛列
●白川女献花列
●維新勤王隊列
●江戸時代婦人列
●名誉奉行
●神幸列
●平安時代婦人列
●室町洛中風俗列
●織田公上洛列
607339
京都
販売価格(税込):
¥2,060
在庫:
売切れ
日本の三大祭の1つである「祇園祭」。あちらこちらに豪華絢爛な山鉾が立ち並び、『コンチキチン♪』と鳴る鉦(カネ)の音と、太鼓、笛によって奏でられる「お囃子(おはやし)」が響き渡ります。
この時期の京都市内はすっかり祇園祭一色となり、7月1日から始まり31日の「疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)」まで丸々1ヵ月通して祭事が行われ、特に「宵山」と「山鉾巡行」には全国からも多くの方が訪れます。
シート地と切手には、昭和初期から現代の祇園祭の様子が並びます。
●月鉾
●菊水鉾
●放下鉾
●函谷鉾
●北観音山
●綾傘鉾
●船鉾
●長刀鉾
●岩戸山
●昭和12年頃 鶏鉾
この時期の京都市内はすっかり祇園祭一色となり、7月1日から始まり31日の「疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)」まで丸々1ヵ月通して祭事が行われ、特に「宵山」と「山鉾巡行」には全国からも多くの方が訪れます。
シート地と切手には、昭和初期から現代の祇園祭の様子が並びます。
●月鉾
●菊水鉾
●放下鉾
●函谷鉾
●北観音山
●綾傘鉾
●船鉾
●長刀鉾
●岩戸山
●昭和12年頃 鶏鉾
607340
京都
販売価格(税込):
¥2,060
在庫:
売切れ
日本の三大祭の1つである「祇園祭」。あちらこちらに豪華絢爛な山鉾が立ち並び、『コンチキチン♪』と鳴る鉦(カネ)の音と、太鼓、笛によって奏でられる「お囃子(おはやし)」が響き渡ります。
この時期の京都市内はすっかり祇園祭一色となり、7月1日から始まり31日の「疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)」まで丸々1ヵ月通して祭事が行われ、特に「宵山」と「山鉾巡行」には全国からも多くの方が訪れます。
シート地と切手には、昭和初期からの祇園祭の様子を伝える写真が並びます。
●放下鉾 昭和10年
●長刀鉾 昭和9年
●橋弁慶山 昭和8年頃
●長刀鉾 昭和3年
●占出山 昭和初期
●鶏鉾 昭和15年
●函谷鉾 昭和15年
●月鉾 昭和11年
●鶏鉾 昭和12年頃
●岩戸山 昭和10年頃
この時期の京都市内はすっかり祇園祭一色となり、7月1日から始まり31日の「疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)」まで丸々1ヵ月通して祭事が行われ、特に「宵山」と「山鉾巡行」には全国からも多くの方が訪れます。
シート地と切手には、昭和初期からの祇園祭の様子を伝える写真が並びます。
●放下鉾 昭和10年
●長刀鉾 昭和9年
●橋弁慶山 昭和8年頃
●長刀鉾 昭和3年
●占出山 昭和初期
●鶏鉾 昭和15年
●函谷鉾 昭和15年
●月鉾 昭和11年
●鶏鉾 昭和12年頃
●岩戸山 昭和10年頃
601571
滋賀
販売価格(税込):
¥2,060
在庫:
売切れ
滋賀県甲賀市の信楽焼の始まりは、聖武天皇の天平の時代といわれ、日本六古陶の一つに数えられます。たぬきの陶器が有名なことから、たぬきの里と呼ばれようになりました。
606915
京都・大阪
販売価格(税込):
¥2,060
在庫:
売切れ
爽やかな初夏の京都を優雅な行列で彩る葵祭。今から約1500年前に始まったとされる賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭です。
5月初旬からさまざまな行事(前儀)が行われ、5月15日には、およそ8キロもの距離を、平安装束をまとった人々が練り歩く「路頭の儀」が開催されます。
葵祭は、もともとは「賀茂祭」と呼ばれていましたが、江戸時代に祭が再興されてから葵の葉を飾るようになり、「葵祭」と呼ばれるように。祭で使われる葵は毎年両神社から御所に納められています。
5月初旬からさまざまな行事(前儀)が行われ、5月15日には、およそ8キロもの距離を、平安装束をまとった人々が練り歩く「路頭の儀」が開催されます。
葵祭は、もともとは「賀茂祭」と呼ばれていましたが、江戸時代に祭が再興されてから葵の葉を飾るようになり、「葵祭」と呼ばれるように。祭で使われる葵は毎年両神社から御所に納められています。
606624
京都
販売価格(税込):
¥2,060
在庫:
売切れ
時代祭は、京都市の平安神宮の祭りで、葵祭や祇園祭に比べると歴史は浅いものの、京都三大祭りの一つである。
●江戸時代婦人列
●楠公上洛列
●総奉行
●織田公上洛列
●室町洛中風俗列
●延暦武官行進列
●維新勤王隊列
●神幸列
●白川女献花列
●豊公参朝列
●江戸時代婦人列
●楠公上洛列
●総奉行
●織田公上洛列
●室町洛中風俗列
●延暦武官行進列
●維新勤王隊列
●神幸列
●白川女献花列
●豊公参朝列