近畿支社
近畿支社が発行した大阪、京都、奈良、兵庫、滋賀、和歌山の2府4県のふるさとフレーム切手です。
608280
兵庫
姫路城の世界遺産登録30周年を記念。
「第弐章〜暁光」では、様々な天候が織りなす幻想的な姿や、現代的にライトアップされた姫路城などが楽しめます。
「第弐章〜暁光」では、様々な天候が織りなす幻想的な姿や、現代的にライトアップされた姫路城などが楽しめます。
608131
大阪
阪堺電車の「モ161形」が、2023年に就役95周年を迎えます。1928(昭和3年)年製の「モ161形」は、国内で定期運用される現役の電車としては日本最古級の車両です。切手には走行するモ161形の姿が収められています。
●旧海道畑駅×4
●松田町〜北天下茶屋
●御陵前〜東湊
●大和川橋梁
●石津川鉄橋
●神明町駅 東天下茶屋〜北畠
●旧海道畑駅×4
●松田町〜北天下茶屋
●御陵前〜東湊
●大和川橋梁
●石津川鉄橋
●神明町駅 東天下茶屋〜北畠
608076
奈良・東京
奈良時代の創建といわれる、奈良県桜井市の長谷寺は、全国に3000以上の末寺をもつ真言宗豊山派の総本山。観音信仰の聖地として長い歴史を持つ名刹です。
フレーム切手は、令和5年が、真言宗の開祖・弘法大師空海の生誕1250年にあたることを記念しています。
フレーム切手の題材となったのは、境内に咲き誇る四季の花々や紅葉、京都の清水寺にもみられる懸(かけ)造りの本堂(国宝)など。
一年を通してさまざまな花に彩られることから、「花の御寺(みでら)」とも謳われる長谷寺の魅力を存分に伝えるデザインです。
フレーム切手は、令和5年が、真言宗の開祖・弘法大師空海の生誕1250年にあたることを記念しています。
フレーム切手の題材となったのは、境内に咲き誇る四季の花々や紅葉、京都の清水寺にもみられる懸(かけ)造りの本堂(国宝)など。
一年を通してさまざまな花に彩られることから、「花の御寺(みでら)」とも謳われる長谷寺の魅力を存分に伝えるデザインです。
607970
兵庫ほか
明治時代の絵師、守川周重(ちかしげ)が明治12年(1879)に上演された歌舞伎の舞台「仮名手本忠臣蔵」を題材に描いた浮世絵(赤穂市立歴史博物館蔵)をデザインに使用した。九代目市川團十郎、五代目尾上菊五郎、初代市川左団次らが演じる各段の名場面が華やかに描かれている。
607728
滋賀
全国植樹祭は、豊かな国土の基盤である森林・緑に対する国民の理解を深めるために、公益社団法人国土緑化推進機構と都道府県の共催によって、毎年春季に開催されている国土緑化運動の中心的行事です。2022年は滋賀で開催されました。
※窓口購入限定のストーンファイル(石灰石が主原料のストーン紙使用)付き(数量限定)。
※窓口購入限定のストーンファイル(石灰石が主原料のストーン紙使用)付き(数量限定)。
607622
大阪
大阪府堺市の泉北ニュータウンで2015年7月から始まった「泉北レモンの街ストーリー」プロジェクト。
「泉北をレモンの街にしよう!」「レモンを泉北の特産品にしよう!」を目標に様々な活動が行われています。
「泉北をレモンの街にしよう!」「レモンを泉北の特産品にしよう!」を目標に様々な活動が行われています。
607538
兵庫ほか
赤穂義士四十七士を祭神とする赤穂大石神社所蔵の義士遺品をデザインに使用。大石内蔵助所用の刀剣や采配、堀部安兵衛が着用した鎖帷子、潮田又之丞が使った十文字槍など10点。呼子鳥笛は内蔵助が吉良邸討ち入りに使用し、泉岳寺への引き揚げに際して大石無人・三平父子に遺物として贈ったものです。
●刀「備前国住長船清光作」 脇差「備前長船泰光」 大石内蔵助所用
●呼子鳥笛 大石内蔵助所用
●采配 大石内蔵助所用
●軍扇 大石内蔵助所用
●短刀 浅野長矩より大石主税拝領
●鎖頭巾・鎖帷子 堀部安兵衛着用
●槍 近松勘六所用
●法螺貝 間十次郎所用
●龕燈 討入りに使用
●十文字槍 潮田又之丞所用
●刀「備前国住長船清光作」 脇差「備前長船泰光」 大石内蔵助所用
●呼子鳥笛 大石内蔵助所用
●采配 大石内蔵助所用
●軍扇 大石内蔵助所用
●短刀 浅野長矩より大石主税拝領
●鎖頭巾・鎖帷子 堀部安兵衛着用
●槍 近松勘六所用
●法螺貝 間十次郎所用
●龕燈 討入りに使用
●十文字槍 潮田又之丞所用
606985
近畿
中部方面隊は、東海・北陸・近畿・中国・四国地区2府19県の防衛・警備・災害派遣等に任ずるとともに、命により国際平和協力活動及び他方面区に対する増援を行います。
●UH-1J
●CH-47J
●AH-1S
●94式水際地雷敷設装置
●軽装甲機動車
●16式機動戦闘車
●03式中距離地対空誘導弾
●155mm榴弾砲FH70
●74式戦車
●60周年のロゴマーク
●UH-1J
●CH-47J
●AH-1S
●94式水際地雷敷設装置
●軽装甲機動車
●16式機動戦闘車
●03式中距離地対空誘導弾
●155mm榴弾砲FH70
●74式戦車
●60周年のロゴマーク
606986
近畿
中部方面隊は、東海・北陸・近畿・中国・四国地区2府19県の防衛・警備・災害派遣等に任ずるとともに、命により国際平和協力活動及び他方面区に対する増援を行います。
●16式機動戦闘車×2
●64式・89式・20式小銃
●74式戦車
●軽装甲機動車
●87式偵察警戒車
●NBC偵察車
●CH-47J
●AH-1S
●60周年のロゴマーク
●16式機動戦闘車×2
●64式・89式・20式小銃
●74式戦車
●軽装甲機動車
●87式偵察警戒車
●NBC偵察車
●CH-47J
●AH-1S
●60周年のロゴマーク
606996
奈良・大阪
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
龍田道は飛鳥時代、奈良時代において大和の都と河内を結ぶ官道として置かれ、『日本書紀』の中で推古21年(613年)11月に「難波より京に至る大道を置く」とあり、わが国最初の官道であったと考えられています。
亀の瀬を越える箇所については大和川沿いの道のほか、三室山・雁多尾畑(柏原市)を抜ける道など、幾つかのルートが考えられています。
『万葉集』でも多くの歌人がこの龍田道を通った際に多くの歌を残しており、地理的にも心理的にも重要な地であったことがうかがえます。
●風神龍田大社 拝殿
●風神龍田大社 大鳥居
●平隆寺
●三室山万葉歌碑
●峠八幡神社
●亀の瀬地滑り地帯
●亀の瀬
●亀の瀬レンガトンネル
●柏原市と大和川
●芝山と大和川
亀の瀬を越える箇所については大和川沿いの道のほか、三室山・雁多尾畑(柏原市)を抜ける道など、幾つかのルートが考えられています。
『万葉集』でも多くの歌人がこの龍田道を通った際に多くの歌を残しており、地理的にも心理的にも重要な地であったことがうかがえます。
●風神龍田大社 拝殿
●風神龍田大社 大鳥居
●平隆寺
●三室山万葉歌碑
●峠八幡神社
●亀の瀬地滑り地帯
●亀の瀬
●亀の瀬レンガトンネル
●柏原市と大和川
●芝山と大和川
607009
和歌山
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
アドベンチャーワールドは、和歌山県西牟婁郡白浜町にある動物園、水族館、 遊園地が一体になった大人気のテーマパークです。
現在アドベンチャーワールドでは、2020年11月に生まれた赤ちゃん楓浜を含め7頭のジャイアントパンダが暮らしています。
●彩浜・良浜
●永明×2
●良浜
●桜浜
●桃浜
●結浜
●彩浜×2
●良浜・彩浜
シート地にはジャイアントパンダファミリーが描かれています。
現在アドベンチャーワールドでは、2020年11月に生まれた赤ちゃん楓浜を含め7頭のジャイアントパンダが暮らしています。
●彩浜・良浜
●永明×2
●良浜
●桜浜
●桃浜
●結浜
●彩浜×2
●良浜・彩浜
シート地にはジャイアントパンダファミリーが描かれています。
607063
兵庫ほか
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
「義士銘々伝」から、討ち入り姿の原惣右衛門や片岡源五右衛門、大石主税(ちから)ら10人を選んで切手に収めました。
シートの上部に、1884年に上演された歌舞伎「天下一忠臣照鏡(かがみ)」を基にした討ち入り場面をメインとし、吉良方の小林平八郎(市川団十郎)に、義士の赤埴(あかばね)源蔵(尾上菊五郎)と武林唯七(市川左団次)が斬り掛かる場面が描かれています。
シートの上部に、1884年に上演された歌舞伎「天下一忠臣照鏡(かがみ)」を基にした討ち入り場面をメインとし、吉良方の小林平八郎(市川団十郎)に、義士の赤埴(あかばね)源蔵(尾上菊五郎)と武林唯七(市川左団次)が斬り掛かる場面が描かれています。
607419
京都
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
海上保安庁の教育機関である海上保安学校の開校70周年を記念。
●みうらと虹
●開校当初
●行進
●舞鶴灯台
●学生整列
●端艇
●制圧訓練
●正門
●校旗
●総合実習棟
●みうらと虹
●開校当初
●行進
●舞鶴灯台
●学生整列
●端艇
●制圧訓練
●正門
●校旗
●総合実習棟
607523
大阪・福岡
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
阪堺電車(大阪)×筑鉄電車(福岡)共同PR第2弾として、2021年7月8日より筑鉄電車の3000形(3002号車)に阪堺電車のモ161形(旧南海色エローライン、通称:ビークルスター)のカラーリングを塗装し、運行しています。
2020年9月19日には、阪堺電車モ161形(モ162号車)に筑鉄電車の3000形(3003号車 通称:赤電)のカラーリングの塗装及び、PRヘッドマークを掲出し運行しています。
シート地には、三ヶ森〜西山の区間を走る塗装後の筑鉄電車と、同区間を走る塗装前の筑鉄電車。寺地町駅を走る塗装後の阪堺電車と、聖天坂〜天神ノ森区間を走る塗装前の阪堺電車。
●筑鉄電車 熊西駅
●阪堺電車 阿倍野〜松虫
●阪堺電車 住吉鳥居前
●筑鉄電車 西山〜三ヶ森
●筑鉄電車 楠橋〜新木屋瀬
●阪堺電車 北畠〜東天下茶屋
●阪堺電車 神ノ木駅
●筑鉄電車 筑豊香月〜楠橋
●筑鉄電車 西山〜三ヶ森
●阪堺電車 石津川鉄橋
2020年9月19日には、阪堺電車モ161形(モ162号車)に筑鉄電車の3000形(3003号車 通称:赤電)のカラーリングの塗装及び、PRヘッドマークを掲出し運行しています。
シート地には、三ヶ森〜西山の区間を走る塗装後の筑鉄電車と、同区間を走る塗装前の筑鉄電車。寺地町駅を走る塗装後の阪堺電車と、聖天坂〜天神ノ森区間を走る塗装前の阪堺電車。
●筑鉄電車 熊西駅
●阪堺電車 阿倍野〜松虫
●阪堺電車 住吉鳥居前
●筑鉄電車 西山〜三ヶ森
●筑鉄電車 楠橋〜新木屋瀬
●阪堺電車 北畠〜東天下茶屋
●阪堺電車 神ノ木駅
●筑鉄電車 筑豊香月〜楠橋
●筑鉄電車 西山〜三ヶ森
●阪堺電車 石津川鉄橋
607473
滋賀
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
近江の日本100名城、続日本100名城に3城が加えられました。
3城には、明智光秀が信長の命を受け築いた水城「坂本城」などがあります。
●安土城(大手道)
●観音寺城(大石垣)
●長浜城(模擬天守)
●大溝城(天守台生垣)
●玄蕃尾城(土橋と馬出郭)
●小谷城(黒金御門跡)
●坂本城(湖中の石垣/1994年撮影)
●彦根城(国宝天守)
●八幡山城(本丸石垣)
●鎌刃城(主郭虎口)
3城には、明智光秀が信長の命を受け築いた水城「坂本城」などがあります。
●安土城(大手道)
●観音寺城(大石垣)
●長浜城(模擬天守)
●大溝城(天守台生垣)
●玄蕃尾城(土橋と馬出郭)
●小谷城(黒金御門跡)
●坂本城(湖中の石垣/1994年撮影)
●彦根城(国宝天守)
●八幡山城(本丸石垣)
●鎌刃城(主郭虎口)
607483
大阪
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
現在の大阪城天守閣は昭和6年(1931年)11月7日に竣工し、令和3年11月7日に復興90周年を迎えます。
全額市民の寄付で実現した、わが国の近代建築による復興天守閣の第一号です。復興90周年を祝い、来る100周年に向け新たな第一歩を踏み出すために、これまでの大阪城天守閣の歩みを振り返ります。
●重要文化財 大阪夏の陣図屏風(大阪城本丸部分)
●徳川時代大坂城図屏風(大阪城本丸部分)
●天守閣復興前の天守台「大阪城趾写真集」より
●大坂城天守閣復興工事 鉄骨組み上げ
●大坂城天守閣復興工事 鉄骨組み上げ完了
●大坂城天守閣復興工事 足場の撤去
●大坂城天守閣復興工事 完了間近
●大坂城天守閣復興記念絵葉書より
●平成の大改修
●現在の大坂城天守閣と極楽橋
全額市民の寄付で実現した、わが国の近代建築による復興天守閣の第一号です。復興90周年を祝い、来る100周年に向け新たな第一歩を踏み出すために、これまでの大阪城天守閣の歩みを振り返ります。
●重要文化財 大阪夏の陣図屏風(大阪城本丸部分)
●徳川時代大坂城図屏風(大阪城本丸部分)
●天守閣復興前の天守台「大阪城趾写真集」より
●大坂城天守閣復興工事 鉄骨組み上げ
●大坂城天守閣復興工事 鉄骨組み上げ完了
●大坂城天守閣復興工事 足場の撤去
●大坂城天守閣復興工事 完了間近
●大坂城天守閣復興記念絵葉書より
●平成の大改修
●現在の大坂城天守閣と極楽橋
607700
京都
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
海上自衛隊舞鶴地方隊の創設70周年を記念。
舞鶴地方隊は、海上自衛隊の地方隊の一つで、1952年(昭和27年)に発足し、2022年に70周年を迎えました。
切手には、海上を警備する艦艇の様子や、海軍記念館、東郷邸の写真とともに、舞鶴市の花でもある「つつじ」がデザインされたロゴマークが収められています。
舞鶴地方隊は、海上自衛隊の地方隊の一つで、1952年(昭和27年)に発足し、2022年に70周年を迎えました。
切手には、海上を警備する艦艇の様子や、海軍記念館、東郷邸の写真とともに、舞鶴市の花でもある「つつじ」がデザインされたロゴマークが収められています。
607740
大阪
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
大阪市南部と堺市をつなぐ路面電車と沿線の郵便局を交えた写真が収められている。
2022年の今回は、赤レンガが特徴的な住吉帝塚山郵便局(大阪市住吉区)のレトロな外観を生かした写真を多用し、赤や黄、緑の車両と郵便車を交えた構図で彩られている。
●阪堺電車と郵便車とポストと柳
●阪堺電車と郵便車とポスト(新・旧)と住吉帝塚山局
●阪堺電車(住吉大社前局)×2
●阪堺電車(住吉帝塚山局)×3
●阪堺電車(帝塚山三3丁目、郵便車)
●阪堺電車(郵便車)
●阪堺電車堺トラムと郵便車(白・赤)
2022年の今回は、赤レンガが特徴的な住吉帝塚山郵便局(大阪市住吉区)のレトロな外観を生かした写真を多用し、赤や黄、緑の車両と郵便車を交えた構図で彩られている。
●阪堺電車と郵便車とポストと柳
●阪堺電車と郵便車とポスト(新・旧)と住吉帝塚山局
●阪堺電車(住吉大社前局)×2
●阪堺電車(住吉帝塚山局)×3
●阪堺電車(帝塚山三3丁目、郵便車)
●阪堺電車(郵便車)
●阪堺電車堺トラムと郵便車(白・赤)
608279
兵庫
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
姫路城の世界遺産登録30周年を記念。
「第壱章〜黎明」では、白亜の大天守とブルーインパルスとの競演や、四季を通じて多彩な表情をみせる姫路城が楽しめます。
「第壱章〜黎明」では、白亜の大天守とブルーインパルスとの競演や、四季を通じて多彩な表情をみせる姫路城が楽しめます。
608390
奈良
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
和歌山、三重、奈良の三県にまたがる、「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産登録20周年を記念。
豊かな自然がもたらした「山岳霊場」と「参詣道」の歴史的環境、自然的環境、人文的環境の他に、「文化的景観」が日本で最初に評価された世界遺産で、世界でも類を見ない資産のひとつとして高く評価されています。
●下千本の桜と金峯山寺蔵王堂
●金峯山寺蔵王堂×3
●ロゴマーク
●吉水神社
●吉野水分神社
●金峯神社
●金峯山寺蔵王堂と桜
●下千本の桜
豊かな自然がもたらした「山岳霊場」と「参詣道」の歴史的環境、自然的環境、人文的環境の他に、「文化的景観」が日本で最初に評価された世界遺産で、世界でも類を見ない資産のひとつとして高く評価されています。
●下千本の桜と金峯山寺蔵王堂
●金峯山寺蔵王堂×3
●ロゴマーク
●吉水神社
●吉野水分神社
●金峯神社
●金峯山寺蔵王堂と桜
●下千本の桜