近畿支社 を買うならスタマガネット 並び順:価格(高い順) 5/34ページ

近畿支社

近畿支社が発行した大阪、京都、奈良、兵庫、滋賀、和歌山の2府4県のふるさとフレーム切手です。


近江の日本100名城 続日本100名城+3城(増刷分)
607473
滋賀
販売価格(税込): ¥2,140
在庫: 売切れ
近江の日本100名城、続日本100名城に3城が加えられました。
3城には、明智光秀が信長の命を受け築いた水城「坂本城」などがあります。
●安土城(大手道)
●観音寺城(大石垣)
●長浜城(模擬天守)
●大溝城(天守台生垣)
●玄蕃尾城(土橋と馬出郭)
●小谷城(黒金御門跡)
●坂本城(湖中の石垣/1994年撮影)
●彦根城(国宝天守)
●八幡山城(本丸石垣)
●鎌刃城(主郭虎口)
大阪城天守閣復興90周年記念 〜市民とともに歩んだ90年 since1931〜
607483
大阪
販売価格(税込): ¥2,140
在庫: 売切れ
現在の大阪城天守閣は昭和6年(1931年)11月7日に竣工し、令和3年11月7日に復興90周年を迎えます。
全額市民の寄付で実現した、わが国の近代建築による復興天守閣の第一号です。復興90周年を祝い、来る100周年に向け新たな第一歩を踏み出すために、これまでの大阪城天守閣の歩みを振り返ります。
●重要文化財 大阪夏の陣図屏風(大阪城本丸部分)
●徳川時代大坂城図屏風(大阪城本丸部分)
●天守閣復興前の天守台「大阪城趾写真集」より
●大坂城天守閣復興工事 鉄骨組み上げ
●大坂城天守閣復興工事 鉄骨組み上げ完了
●大坂城天守閣復興工事 足場の撤去
●大坂城天守閣復興工事 完了間近
●大坂城天守閣復興記念絵葉書より
●平成の大改修
●現在の大坂城天守閣と極楽橋
海上自衛隊舞鶴地方隊創設70周年
607700
京都
販売価格(税込): ¥2,140
在庫: 売切れ
海上自衛隊舞鶴地方隊の創設70周年を記念。
舞鶴地方隊は、海上自衛隊の地方隊の一つで、1952年(昭和27年)に発足し、2022年に70周年を迎えました。
切手には、海上を警備する艦艇の様子や、海軍記念館、東郷邸の写真とともに、舞鶴市の花でもある「つつじ」がデザインされたロゴマークが収められています。
阪堺電車と郵便局のある風景
607740
大阪
販売価格(税込): ¥2,140
在庫: 売切れ
大阪市南部と堺市をつなぐ路面電車と沿線の郵便局を交えた写真が収められている。
2022年の今回は、赤レンガが特徴的な住吉帝塚山郵便局(大阪市住吉区)のレトロな外観を生かした写真を多用し、赤や黄、緑の車両と郵便車を交えた構図で彩られている。
●阪堺電車と郵便車とポストと柳
●阪堺電車と郵便車とポスト(新・旧)と住吉帝塚山局
●阪堺電車(住吉大社前局)×2
●阪堺電車(住吉帝塚山局)×3
●阪堺電車(帝塚山三3丁目、郵便車)
●阪堺電車(郵便車)
●阪堺電車堺トラムと郵便車(白・赤)
姫路城 世界遺産登録30周年記念 〜第壱章〜 黎明
608279
兵庫
販売価格(税込): ¥2,140
在庫: 売切れ
姫路城の世界遺産登録30周年を記念。
「第壱章〜黎明」では、白亜の大天守とブルーインパルスとの競演や、四季を通じて多彩な表情をみせる姫路城が楽しめます。
紀伊山地の霊場と参詣道 世界遺産登録20周年記念
608390
奈良
販売価格(税込): ¥2,140
在庫: 売切れ
和歌山、三重、奈良の三県にまたがる、「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産登録20周年を記念。
豊かな自然がもたらした「山岳霊場」と「参詣道」の歴史的環境、自然的環境、人文的環境の他に、「文化的景観」が日本で最初に評価された世界遺産で、世界でも類を見ない資産のひとつとして高く評価されています。

●下千本の桜と金峯山寺蔵王堂
●金峯山寺蔵王堂×3
●ロゴマーク
●吉水神社
●吉野水分神社
●金峯神社
●金峯山寺蔵王堂と桜
●下千本の桜
Tick-Tock チックタック 〜約束の時計台〜
606682
大阪
販売価格(税込): ¥2,140
在庫: 売切れ
絵本作家にしのあきひろ氏の6作目となる絵本「チックタック〜約束の時計台〜」が切手になって登場!
この作品のキャッチコピーは、“もっとも残酷で、もっとも美しい物語”。発売前に重版がかかったほどの話題作です。
護衛艦みょうこう 令和元年記念
606619
京都
販売価格(税込): ¥2,140
在庫: 売切れ
1996年3月14日に就役した自衛隊の護衛艦みょうこう。艦名は新潟県にある日本百名山のひとつ、妙高山に因み名づけられました。
旧海軍妙高型重巡洋艦「妙高」に続き日本の艦艇としては2代目です。
世界遺産 鬪鶏神社 創建千六百年
606623
和歌山
販売価格(税込): ¥2,140
在庫: 売切れ
鬪鷄神社(とうけいじんじゃ)は、和歌山県田辺市にある神社で、2016年には世界遺産として登録されました。近世における田辺地方の神社建築の展開を考えるうえでも貴重な遺構とされ、鬪鷄神社の社殿は国の重要文化財に指定されています。
●田辺祭 笠鉾曳き揃え<一の鳥居〜二の鳥居>
●湛増弁慶の像
●田辺祭 往矢の走り
●田辺祭 笠鉾曳き揃え<旧会津橋>
●弁慶まつり 演劇「弁慶伝説」
●田辺祭 笠鉾巡行
●田辺祭 暁の祭典
●田辺祭 潮垢離勤め
●弁慶社
●田辺市指定天然記念物 大楠
天神祭2019
606524
大阪
販売価格(税込): ¥2,140
在庫: 売切れ
●船渡御×2
●陸渡御
●宮入り
●鉾流神事
●御鳳輦図
●御迎え人形 八幡太郎
●御迎え人形 鬼若丸
●御迎え人形 豆蔵
●大阪天満宮
シート地に「奉納花火」。
世界文化遺産 大本山 天龍寺
606813
京都
販売価格(税込): ¥2,140
在庫: 売切れ
天龍寺は、京都にある臨済宗天龍寺派大本山の寺院で、「古都京都の文化財」としてユネスコ世界遺産に登録されています。
淡路島百景 第五編
606769
兵庫
販売価格(税込): ¥2,140
在庫: 売切れ
淡路島の優れた景観を代表する「淡路島百景」を収めた第五編です。
●絵島
●石田地区の棚田
●五斗長垣内遺跡
●伊弉諾神宮と夫婦クス
●淡路富士・先山
●巌島神社(洲本市)
●大浜海岸
●おのころ島神社と芦原国
●灘黒岩水仙郷
●吹上浜
護衛艦ひゅうが 就役10周年記念
606780
京都
販売価格(税込): ¥2,140
在庫: 売切れ
護衛艦ひゅうがの就役10周年を記念。切手には、海上自衛隊のイージス搭載護衛艦「ひゅうが(DDH-181)」や、艦上の哨戒ヘリコプターなどがデザインされています。
江若鉄道創立100周年記念
606800
滋賀
販売価格(税込): ¥2,140
在庫: 売切れ
江若鉄道創立100周年を記念。江若鉄道とは、近江と若狭とを結ぶ目的で設立された鉄道会社で、現在は鉄道事業を廃止し、社名を江若交通と改めています。
切手には、江若鉄道の機関車、気動車などがデザインされています。
女人高野 室生寺
606888
奈良
販売価格(税込): ¥2,140
在庫: 売切れ
室生寺は奈良県宇陀市にある真言宗室生寺派大本山の寺院で、女人禁制だった高野山に対し、女性の参詣が許されていたことから「女人高野」の別名があります。
太古の外輪山に囲まれ、精進峰を主峰とする山並みからは渓流が室生川へとそそぎ、古来、水の神がおわします祈雨の聖地として崇められてきました。その地に建つ室生寺は、四季に彩られ今も昔も人々を魅了してやみません。
●仁王門
●参道のライトアップ
●五重塔×2
●太鼓橋
●鎧坂
●金道
●門前
●本堂
●五重塔と石楠花
心にかかる み吉野の山
606841
奈良
販売価格(税込): ¥2,140
在庫: 売切れ
吉野山は奈良県の中央部・吉野郡吉野町にある吉野川南岸から大峰山脈まで及ぶ尾根続きの山稜の総称。古くから花の名所として知られ、特に桜は有名で、平成2年(1990年)には日本さくら名所100選に選定された。
●吉野桜燈火
●金峯山寺 節分会
●夏の吉野山
●紅葉ライトアップ
●冬の西行庵
●南朝妙法殿
●吉野山の桜
●上千本から見る吉野山
●夕焼けの桜群
●滝桜(上千本)
海上自衛隊 護衛艦あたご
606735
京都
販売価格(税込): ¥2,140
在庫: 売切れ
護衛艦あたごは、イージス艦に分類される海上自衛隊の護衛艦。艦名は京都府の愛宕山に因み、日本の艦艇としては3代目です。
切手には、海の上を雄大に進む護衛艦あたごの姿が収められています。
叡山電車 鞍馬線開通90周年 X 左京区誕生90周年
606737
京都
販売価格(税込): ¥2,140
在庫: 売切れ
叡山電車鞍馬線の開通と左京区の誕生が90年の節目を迎えたことを記念。切手には、叡山電鉄鞍馬線沿線の四季折々の風景と共に、記念ロゴも収められています。
戦国ワンダーランド 滋賀・びわ湖
606749
滋賀
販売価格(税込): ¥2,140
在庫: 売切れ
明智光秀ゆかりの地、滋賀県で行われる観光キャンペーン「戦国ワンダーランド滋賀・びわ湖」。
滋賀県に多く残されている戦国にかかわる事柄にスポットをあてたキャンペーンとなっています。
また、2020年大河ドラマ「麒麟がくる」で、戦国武将「明智光秀」が描かれたことで、賑わいを見せました。
●西教寺
●明智光秀像
●八幡山城 本丸跡
●安土城跡
●賤ヶ岳古戦場
●小谷城跡
●佐和山城跡
●豊国神社
●秀吉・三成出逢いの像
●観音寺
橿原神宮御鎮座130年 明治〜令和へ
606756
奈良
販売価格(税込): ¥2,140
在庫: 売切れ
橿原神宮は、神武天皇の御聖徳を永く後世に伝えたいという国民の願いから1890年、明治天皇により創建されました。
明治23年の創建から数え、令和2年で御鎭座130年を迎えることを記念して、切手には、橿原神宮の今昔の写真が収められています。