近畿支社
近畿支社が発行した大阪、京都、奈良、兵庫、滋賀、和歌山の2府4県のふるさとフレーム切手です。
606682
大阪
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
絵本作家にしのあきひろ氏の6作目となる絵本「チックタック〜約束の時計台〜」が切手になって登場!
この作品のキャッチコピーは、“もっとも残酷で、もっとも美しい物語”。発売前に重版がかかったほどの話題作です。
この作品のキャッチコピーは、“もっとも残酷で、もっとも美しい物語”。発売前に重版がかかったほどの話題作です。
606619
京都
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
1996年3月14日に就役した自衛隊の護衛艦みょうこう。艦名は新潟県にある日本百名山のひとつ、妙高山に因み名づけられました。
旧海軍妙高型重巡洋艦「妙高」に続き日本の艦艇としては2代目です。
旧海軍妙高型重巡洋艦「妙高」に続き日本の艦艇としては2代目です。
606623
和歌山
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
鬪鷄神社(とうけいじんじゃ)は、和歌山県田辺市にある神社で、2016年には世界遺産として登録されました。近世における田辺地方の神社建築の展開を考えるうえでも貴重な遺構とされ、鬪鷄神社の社殿は国の重要文化財に指定されています。
●田辺祭 笠鉾曳き揃え<一の鳥居〜二の鳥居>
●湛増弁慶の像
●田辺祭 往矢の走り
●田辺祭 笠鉾曳き揃え<旧会津橋>
●弁慶まつり 演劇「弁慶伝説」
●田辺祭 笠鉾巡行
●田辺祭 暁の祭典
●田辺祭 潮垢離勤め
●弁慶社
●田辺市指定天然記念物 大楠
●田辺祭 笠鉾曳き揃え<一の鳥居〜二の鳥居>
●湛増弁慶の像
●田辺祭 往矢の走り
●田辺祭 笠鉾曳き揃え<旧会津橋>
●弁慶まつり 演劇「弁慶伝説」
●田辺祭 笠鉾巡行
●田辺祭 暁の祭典
●田辺祭 潮垢離勤め
●弁慶社
●田辺市指定天然記念物 大楠
606524
大阪
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
●船渡御×2
●陸渡御
●宮入り
●鉾流神事
●御鳳輦図
●御迎え人形 八幡太郎
●御迎え人形 鬼若丸
●御迎え人形 豆蔵
●大阪天満宮
シート地に「奉納花火」。
●陸渡御
●宮入り
●鉾流神事
●御鳳輦図
●御迎え人形 八幡太郎
●御迎え人形 鬼若丸
●御迎え人形 豆蔵
●大阪天満宮
シート地に「奉納花火」。
606813
京都
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
天龍寺は、京都にある臨済宗天龍寺派大本山の寺院で、「古都京都の文化財」としてユネスコ世界遺産に登録されています。
606769
兵庫
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
淡路島の優れた景観を代表する「淡路島百景」を収めた第五編です。
●絵島
●石田地区の棚田
●五斗長垣内遺跡
●伊弉諾神宮と夫婦クス
●淡路富士・先山
●巌島神社(洲本市)
●大浜海岸
●おのころ島神社と芦原国
●灘黒岩水仙郷
●吹上浜
●絵島
●石田地区の棚田
●五斗長垣内遺跡
●伊弉諾神宮と夫婦クス
●淡路富士・先山
●巌島神社(洲本市)
●大浜海岸
●おのころ島神社と芦原国
●灘黒岩水仙郷
●吹上浜
606780
京都
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
護衛艦ひゅうがの就役10周年を記念。切手には、海上自衛隊のイージス搭載護衛艦「ひゅうが(DDH-181)」や、艦上の哨戒ヘリコプターなどがデザインされています。
606800
滋賀
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
江若鉄道創立100周年を記念。江若鉄道とは、近江と若狭とを結ぶ目的で設立された鉄道会社で、現在は鉄道事業を廃止し、社名を江若交通と改めています。
切手には、江若鉄道の機関車、気動車などがデザインされています。
切手には、江若鉄道の機関車、気動車などがデザインされています。
606888
奈良
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
室生寺は奈良県宇陀市にある真言宗室生寺派大本山の寺院で、女人禁制だった高野山に対し、女性の参詣が許されていたことから「女人高野」の別名があります。
太古の外輪山に囲まれ、精進峰を主峰とする山並みからは渓流が室生川へとそそぎ、古来、水の神がおわします祈雨の聖地として崇められてきました。その地に建つ室生寺は、四季に彩られ今も昔も人々を魅了してやみません。
●仁王門
●参道のライトアップ
●五重塔×2
●太鼓橋
●鎧坂
●金道
●門前
●本堂
●五重塔と石楠花
太古の外輪山に囲まれ、精進峰を主峰とする山並みからは渓流が室生川へとそそぎ、古来、水の神がおわします祈雨の聖地として崇められてきました。その地に建つ室生寺は、四季に彩られ今も昔も人々を魅了してやみません。
●仁王門
●参道のライトアップ
●五重塔×2
●太鼓橋
●鎧坂
●金道
●門前
●本堂
●五重塔と石楠花
606841
奈良
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
吉野山は奈良県の中央部・吉野郡吉野町にある吉野川南岸から大峰山脈まで及ぶ尾根続きの山稜の総称。古くから花の名所として知られ、特に桜は有名で、平成2年(1990年)には日本さくら名所100選に選定された。
●吉野桜燈火
●金峯山寺 節分会
●夏の吉野山
●紅葉ライトアップ
●冬の西行庵
●南朝妙法殿
●吉野山の桜
●上千本から見る吉野山
●夕焼けの桜群
●滝桜(上千本)
●吉野桜燈火
●金峯山寺 節分会
●夏の吉野山
●紅葉ライトアップ
●冬の西行庵
●南朝妙法殿
●吉野山の桜
●上千本から見る吉野山
●夕焼けの桜群
●滝桜(上千本)
606735
京都
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
護衛艦あたごは、イージス艦に分類される海上自衛隊の護衛艦。艦名は京都府の愛宕山に因み、日本の艦艇としては3代目です。
切手には、海の上を雄大に進む護衛艦あたごの姿が収められています。
切手には、海の上を雄大に進む護衛艦あたごの姿が収められています。
606737
京都
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
叡山電車鞍馬線の開通と左京区の誕生が90年の節目を迎えたことを記念。切手には、叡山電鉄鞍馬線沿線の四季折々の風景と共に、記念ロゴも収められています。
606749
滋賀
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
明智光秀ゆかりの地、滋賀県で行われる観光キャンペーン「戦国ワンダーランド滋賀・びわ湖」。
滋賀県に多く残されている戦国にかかわる事柄にスポットをあてたキャンペーンとなっています。
また、2020年大河ドラマ「麒麟がくる」で、戦国武将「明智光秀」が描かれたことで、賑わいを見せました。
●西教寺
●明智光秀像
●八幡山城 本丸跡
●安土城跡
●賤ヶ岳古戦場
●小谷城跡
●佐和山城跡
●豊国神社
●秀吉・三成出逢いの像
●観音寺
滋賀県に多く残されている戦国にかかわる事柄にスポットをあてたキャンペーンとなっています。
また、2020年大河ドラマ「麒麟がくる」で、戦国武将「明智光秀」が描かれたことで、賑わいを見せました。
●西教寺
●明智光秀像
●八幡山城 本丸跡
●安土城跡
●賤ヶ岳古戦場
●小谷城跡
●佐和山城跡
●豊国神社
●秀吉・三成出逢いの像
●観音寺
606756
奈良
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
橿原神宮は、神武天皇の御聖徳を永く後世に伝えたいという国民の願いから1890年、明治天皇により創建されました。
明治23年の創建から数え、令和2年で御鎭座130年を迎えることを記念して、切手には、橿原神宮の今昔の写真が収められています。
明治23年の創建から数え、令和2年で御鎭座130年を迎えることを記念して、切手には、橿原神宮の今昔の写真が収められています。
606762
滋賀・京都・兵庫
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
戦国武将・明智光秀ゆかりの城や寺社などの写真が収められています。シート地には、山崎大合戦之圖などがデザインされています。
●御霊神社
●坂本城址
●黒井城跡空撮
●細川ガラシャ夫人像
●福知山城と城下町
●愛宕神社
●亀山城跡近くの明智光秀公像
●勝竜寺城公園
●本能寺本堂
●西教寺総門
●御霊神社
●坂本城址
●黒井城跡空撮
●細川ガラシャ夫人像
●福知山城と城下町
●愛宕神社
●亀山城跡近くの明智光秀公像
●勝竜寺城公園
●本能寺本堂
●西教寺総門
606763
京都
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
海の京都シリーズ、第3弾が登場。
●傘松公園
●あやべグンゼスクエア
●伊根の舟屋群×2
●京丹後市 夕日ケ浦海岸(ゆらり)
●成相山パノラマ展望所
●天橋立ビューランド
●福知山城
●舞鶴赤れんがパーク
●与謝野町 旧尾藤家住宅
●傘松公園
●あやべグンゼスクエア
●伊根の舟屋群×2
●京丹後市 夕日ケ浦海岸(ゆらり)
●成相山パノラマ展望所
●天橋立ビューランド
●福知山城
●舞鶴赤れんがパーク
●与謝野町 旧尾藤家住宅
607258
兵庫
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
白亜の大天守と、様々な月が織りなす幻想的な景色の姫路城。
ライトアップされた姫路城もあり、昼とは違った表情を楽しめます。
ライトアップされた姫路城もあり、昼とは違った表情を楽しめます。
607195
大阪・東京
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
イラストレーション業界の発展を目指す共同組合日本イラストレーション協会が2019年(平成31年)に制定しました。
日付は英単語「Illustration」(イラストレーション)の頭3文字「Ill」(アイエルエル)の形が、1が3つ並んでいるように見えることから1月11日としたもの。
●アリハナ
●処 豊和
●おかやまたかとし
●安部佑一朗
●洵
●杉野 郁
●まうら
●上田英津子
●田尻恵理菜
●夜依ル
日付は英単語「Illustration」(イラストレーション)の頭3文字「Ill」(アイエルエル)の形が、1が3つ並んでいるように見えることから1月11日としたもの。
●アリハナ
●処 豊和
●おかやまたかとし
●安部佑一朗
●洵
●杉野 郁
●まうら
●上田英津子
●田尻恵理菜
●夜依ル
607228
大阪
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
2021年は、聖徳太子がご薨去されてから1400年とされている節目の年。
御聖忌(御遠忌)は、100年ごとに到来する太子ご薨去後の節目に行う大法要のことで、四天王寺において最も大規模な行事です。
シート地は杉本健吉 筆「四天王寺絵堂障壁画」。
●遠江法橋 筆「聖徳太子絵伝」16歳物部氏と蘇我氏の合戦(丁未の乱)
●橘保春 筆「聖徳太子絵伝」2歳 南無仏と唱える
●橘保春 筆「聖徳太子絵伝」3歳 桃の花より松を好む
●遠江法橋 筆「聖徳太子絵伝」4歳 父の鞭を受ける
●遠江法橋 筆「聖徳太子絵伝」19歳 加冠の式
●橘保春 筆「聖徳太子絵伝」22歳 四天王寺建立
●橘保春 筆「聖徳太子絵伝」27歳 甲斐国より黒駒献上
●遠江法橋 筆「聖徳太子絵伝」27歳 黒駒に乗り富士山に登る
●遠江法橋 筆「聖徳太子絵伝」35歳 勝鬘経講讃
●橘保春 筆「聖徳太子絵伝」50歳 太子の薨去葬送の列
御聖忌(御遠忌)は、100年ごとに到来する太子ご薨去後の節目に行う大法要のことで、四天王寺において最も大規模な行事です。
シート地は杉本健吉 筆「四天王寺絵堂障壁画」。
●遠江法橋 筆「聖徳太子絵伝」16歳物部氏と蘇我氏の合戦(丁未の乱)
●橘保春 筆「聖徳太子絵伝」2歳 南無仏と唱える
●橘保春 筆「聖徳太子絵伝」3歳 桃の花より松を好む
●遠江法橋 筆「聖徳太子絵伝」4歳 父の鞭を受ける
●遠江法橋 筆「聖徳太子絵伝」19歳 加冠の式
●橘保春 筆「聖徳太子絵伝」22歳 四天王寺建立
●橘保春 筆「聖徳太子絵伝」27歳 甲斐国より黒駒献上
●遠江法橋 筆「聖徳太子絵伝」27歳 黒駒に乗り富士山に登る
●遠江法橋 筆「聖徳太子絵伝」35歳 勝鬘経講讃
●橘保春 筆「聖徳太子絵伝」50歳 太子の薨去葬送の列