近畿支社
近畿支社が発行した大阪、京都、奈良、兵庫、滋賀、和歌山の2府4県のふるさとフレーム切手です。
606662
奈良
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
新元号の出典となった万葉集がテーマ。県立万葉文化館所蔵の万葉日本画や、令和の典拠となった万葉集巻5「梅花宴」を題材にした、画家大亦観風の『万葉集画撰』の作品などが収められています。
●『万葉集写本(江戸時代)』
●奈良県立万葉文化館
●「麗日」長縄士郎
●「大伴旅人卿羨酒壺」菅楯彦
●「梅化粧」鎌倉秀雄
●「讃酒」吉井東人
●「ひさかたの天より」伊藤彬
●『万葉集画撰』より「第二十九図大宰府梅花宴の歌」大亦観風
●「わが宿の梅」郷倉和子
●「訪春」那波多目功一
●『万葉集写本(江戸時代)』
●奈良県立万葉文化館
●「麗日」長縄士郎
●「大伴旅人卿羨酒壺」菅楯彦
●「梅化粧」鎌倉秀雄
●「讃酒」吉井東人
●「ひさかたの天より」伊藤彬
●『万葉集画撰』より「第二十九図大宰府梅花宴の歌」大亦観風
●「わが宿の梅」郷倉和子
●「訪春」那波多目功一
606983
大阪
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
阪堺電車の開業120周年記念!
チンチン電車の愛称で知られる阪堺電車は、ほぼ旧紀州街道に沿って歴史に育まれた堺のまちを走り抜けます。
まちの風物詩として明治44年の開業以来、スローで地球にやさしい市民の足としても親しまれています。
チンチン電車の愛称で知られる阪堺電車は、ほぼ旧紀州街道に沿って歴史に育まれた堺のまちを走り抜けます。
まちの風物詩として明治44年の開業以来、スローで地球にやさしい市民の足としても親しまれています。
608100
京都
販売価格(税込):
¥2,120
在庫:
売切れ
爽やかな初夏の京都を優雅な行列で彩る葵祭。今から約1500年前に始まったとされる賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭です。
5月初旬からさまざまな行事(前儀)が行われ、2023年は4年ぶりに「葵祭」のハイライト「路頭の儀」が行われ、華やかな平安装束に身を包んだ行列がおよそ8キロの道のりをゆっくりと練り歩きました。
5月初旬からさまざまな行事(前儀)が行われ、2023年は4年ぶりに「葵祭」のハイライト「路頭の儀」が行われ、華やかな平安装束に身を包んだ行列がおよそ8キロの道のりをゆっくりと練り歩きました。
606744
近畿
販売価格(税込):
¥2,110
在庫:
売切れ
シート地には、矢野燿大監督をはじめ、有力選手が一堂に会した1枚絵がデザインされています。
切手には、福留孝介選手や西勇輝投手など人気選手ら10人の試合中のワンシーンを切り取り、それぞれの背番号とともに収められています。
●5:CHIKAMOTO
●33:ITOHARA
●7:ITOI
●3:OHYAMA
●8:FUKUDOME
●44:UMENO
●2:HOJOH
●0:KINAMI
●16:NISHI
●88:YANO
切手には、福留孝介選手や西勇輝投手など人気選手ら10人の試合中のワンシーンを切り取り、それぞれの背番号とともに収められています。
●5:CHIKAMOTO
●33:ITOHARA
●7:ITOI
●3:OHYAMA
●8:FUKUDOME
●44:UMENO
●2:HOJOH
●0:KINAMI
●16:NISHI
●88:YANO
608281
滋賀
約650年前に開山された、「もみじの里」としても親しまれている寺院。例年、11月初旬から下旬にかけて、ヤマモミジを中心とする木々が色付き、境内を鮮やかに包み込みます。
607757
京都
日本の三大祭の1つである「祇園祭」。あちらこちらに豪華絢爛な山鉾が立ち並び、『コンチキチン♪』と鳴る鉦(カネ)の音と、太鼓、笛によって奏でられる「お囃子(おはやし)」が響き渡ります。
この時期の京都市内はすっかり祇園祭一色となり、7月1日から始まり31日の「疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)」まで丸々1ヵ月通して祭事が行われ、特に「宵山」と「山鉾巡行」には全国からも多くの方が訪れます。
●長刀鉾
●鶏鉾
●北観音山
●放下鉾
●函谷鉾
●月鉾
●岩戸山
●大船鉾
●船鉾
●菊水鉾
この時期の京都市内はすっかり祇園祭一色となり、7月1日から始まり31日の「疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)」まで丸々1ヵ月通して祭事が行われ、特に「宵山」と「山鉾巡行」には全国からも多くの方が訪れます。
●長刀鉾
●鶏鉾
●北観音山
●放下鉾
●函谷鉾
●月鉾
●岩戸山
●大船鉾
●船鉾
●菊水鉾
607758
京都
日本の三大祭の1つである「祇園祭」。あちらこちらに豪華絢爛な山鉾が立ち並び、『コンチキチン♪』と鳴る鉦(カネ)の音と、太鼓、笛によって奏でられる「お囃子(おはやし)」が響き渡ります。
この時期の京都市内はすっかり祇園祭一色となり、7月1日から始まり31日の「疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)」まで丸々1ヵ月通して祭事が行われ、特に「宵山」と「山鉾巡行」には全国からも多くの方が訪れます。
シート地と切手には、大正時代の祇園祭の様子を伝える写真が並びます。
●函谷鉾 大正15年
●鯉山 大正2年
●長刀鉾 大正2年
●長刀鉾 大正4年
●岩戸山 大正7年
●岩戸山・船鉾 大正7年
●月鉾 大正8年
●孟宗山 大正8年頃
●伯牙山 大正8年頃
●鶏鉾 大正7年
この時期の京都市内はすっかり祇園祭一色となり、7月1日から始まり31日の「疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)」まで丸々1ヵ月通して祭事が行われ、特に「宵山」と「山鉾巡行」には全国からも多くの方が訪れます。
シート地と切手には、大正時代の祇園祭の様子を伝える写真が並びます。
●函谷鉾 大正15年
●鯉山 大正2年
●長刀鉾 大正2年
●長刀鉾 大正4年
●岩戸山 大正7年
●岩戸山・船鉾 大正7年
●月鉾 大正8年
●孟宗山 大正8年頃
●伯牙山 大正8年頃
●鶏鉾 大正7年
606519
京都
養源院本堂廊下の東端に、西端の唐獅子図に向き合う形で「白象図」の杉戸絵があります。白象は、唐獅子同様、仏教を守護する聖なる生き物として捉えられていました。
●白象図×3
●唐獅子図×4
●波と麒麟図×2
●松図
●白象図×3
●唐獅子図×4
●波と麒麟図×2
●松図
606270
奈良
●春の風神 龍田大社
●天空の龍田山
●三室山の万葉歌碑
●毛無しの岳の水田風景
●風神 龍田大社の風鎮大祭
●龍田山伝承の地
●秋の風神 龍田大社
●神奈備神社
●紅葉の龍田山
●龍田古道の躑躅
●天空の龍田山
●三室山の万葉歌碑
●毛無しの岳の水田風景
●風神 龍田大社の風鎮大祭
●龍田山伝承の地
●秋の風神 龍田大社
●神奈備神社
●紅葉の龍田山
●龍田古道の躑躅
606276
京都
●公営交通100周年記念バス
●昭和11年頃のガソリン車
●交通局初の電気バス
●職員手作りのHAPPY BUS
●リフト付き車両『ふれあい号』
●定期観光バスの最終運行
●最後のツーステップ車両
●市バス京都岡崎ループ
●平成30年導入最新バス車両
●2代目洛バスラッピング
●昭和11年頃のガソリン車
●交通局初の電気バス
●職員手作りのHAPPY BUS
●リフト付き車両『ふれあい号』
●定期観光バスの最終運行
●最後のツーステップ車両
●市バス京都岡崎ループ
●平成30年導入最新バス車両
●2代目洛バスラッピング
605836
兵庫
●芦屋サマーカーニバル花火大会
●あしや秋まつりだんじり巡行
●芦屋モノリス(旧逓信省芦屋別館)
●芦屋仏教会館
●芦屋神社
●カトリック芦屋教会
●芦屋浜シーサイドタウン夜景
●高座の滝(芦屋市)
●富田砕花旧居(芦屋宮川町)
●芦屋市ロゴマーク
●あしや秋まつりだんじり巡行
●芦屋モノリス(旧逓信省芦屋別館)
●芦屋仏教会館
●芦屋神社
●カトリック芦屋教会
●芦屋浜シーサイドタウン夜景
●高座の滝(芦屋市)
●富田砕花旧居(芦屋宮川町)
●芦屋市ロゴマーク
605746
兵庫
全国高等学校野球選手権大会の開催球場と知られる「甲子園球場」。外壁の蔦は、平成18年のリニューアル工事に伴い一旦取り払われて、全国の高校野球連盟校に配布されました。工事終了後には再び持ち寄り植える「蔦の里帰り」が行われました。
605761
兵庫
●神戸市電A車
●神戸市電C車
●神戸市電700形
●神戸市電1100形
●花電車
●1000形車両
●2000形車両
●3000形車両
●5000形車両
●新型車両イメージ
●神戸市電C車
●神戸市電700形
●神戸市電1100形
●花電車
●1000形車両
●2000形車両
●3000形車両
●5000形車両
●新型車両イメージ
605517
兵庫
ソメイヨシノ、シダレザクラなど約1000本の桜が、姫路城の天守閣や白壁に映える景色 は、「日本の桜の名所 100選」にもなっています。
605314
京都
室町幕府8代将軍足利義政が創建した寺院で、正式名称を東山慈照寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。銀閣寺の名の由来は江戸時代、金閣寺に対し、銀閣寺と称せられることとなったといわれています。
605254
兵庫
●武庫川女子大学甲子園会館
●北山貯水池
●夙川カトリック教会
●西宮浜
●新西宮ヨットハーバー
●夙川公園
●神呪寺
●北山緑化植物園
●廣田神社
●ニテコ池
●北山貯水池
●夙川カトリック教会
●西宮浜
●新西宮ヨットハーバー
●夙川公園
●神呪寺
●北山緑化植物園
●廣田神社
●ニテコ池
605255
兵庫
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
●丹波篠山デカンショ祭
●王地山まけきらい稲荷
●春日神社能舞台
●篠山城下町地区(重要伝統的建造物群保存地区)
●福住地区(重要伝統的建造物群保存地区)
●丸山集落
●大国寺
●ぼたん鍋
●丹波焼
●篠山城跡 篠山城大書院
●王地山まけきらい稲荷
●春日神社能舞台
●篠山城下町地区(重要伝統的建造物群保存地区)
●福住地区(重要伝統的建造物群保存地区)
●丸山集落
●大国寺
●ぼたん鍋
●丹波焼
●篠山城跡 篠山城大書院
605307
滋賀
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
大津祭は湖国滋賀の三大祭のひとつに数えられ、天孫神社の例祭に曳き出される曳山行事で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
605309
大阪
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
A4クリアファイル付き。
●岸和田城と桜
●春を告げる「いかなご漁」
●岸和田の夏の風物詩「港まつり花火大会」
●岸和田ブランド認定 甘さが自慢の「包近(かねちか)の桃」
●祭りの日の夜に行われる「灯入れ曳行」
●岸和田城イメージキャラクター「ちきりくん」
●紅葉の名所として名高い牛滝山の「大威徳寺」
●実りの秋を実感できる「黄金に彩られた稲穂」
●浪切ホールのイルミネーション
●果物のような甘みと爽やかな味で衝撃のにんじんと呼ばれる「彩誉(あやほまれ)」
●岸和田城と桜
●春を告げる「いかなご漁」
●岸和田の夏の風物詩「港まつり花火大会」
●岸和田ブランド認定 甘さが自慢の「包近(かねちか)の桃」
●祭りの日の夜に行われる「灯入れ曳行」
●岸和田城イメージキャラクター「ちきりくん」
●紅葉の名所として名高い牛滝山の「大威徳寺」
●実りの秋を実感できる「黄金に彩られた稲穂」
●浪切ホールのイルミネーション
●果物のような甘みと爽やかな味で衝撃のにんじんと呼ばれる「彩誉(あやほまれ)」