日本の山岳切手
121581
1996年発行。
葛飾北斎「冨嶽三十六景」より「相州箱根湖水」、尾形光琳「四季草花図小屏風」。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
葛飾北斎「冨嶽三十六景」より「相州箱根湖水」、尾形光琳「四季草花図小屏風」。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
121577
1996年発行。
葛飾北斎「冨嶽三十六景」より「隠田の水車」、尾形光琳「四季草花図小屏風」。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
葛飾北斎「冨嶽三十六景」より「隠田の水車」、尾形光琳「四季草花図小屏風」。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
121589
1997年発行。
蔵王のお釜とミヤギノハギを描く。
国土緑化運動とは、第二次大戦の戦中・戦後期に森林の荒廃が進み、洪水・土砂災害が頻発したため始まった、林野庁主導の緑化推進運動。中心的行事として全国植樹祭が毎年行われている。
国土緑化切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に国土緑化運動15周年にちなみ発行。その後、1971〜2000年は特殊切手(1992年はふるさと切手)、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されています。また沖縄においても、全琉緑化運動にちなみ切手が3回発行されました。
●切手名称の後の都道府県名は、国土緑化運動の中心的行事「全国植樹祭」の開催地です。
※未使用美品です。
蔵王のお釜とミヤギノハギを描く。
国土緑化運動とは、第二次大戦の戦中・戦後期に森林の荒廃が進み、洪水・土砂災害が頻発したため始まった、林野庁主導の緑化推進運動。中心的行事として全国植樹祭が毎年行われている。
国土緑化切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に国土緑化運動15周年にちなみ発行。その後、1971〜2000年は特殊切手(1992年はふるさと切手)、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されています。また沖縄においても、全琉緑化運動にちなみ切手が3回発行されました。
●切手名称の後の都道府県名は、国土緑化運動の中心的行事「全国植樹祭」の開催地です。
※未使用美品です。
121755
1999年発行。
葛飾北斎「冨嶽三十六景」より「山下百雨」、葛飾北斎「西村屋版横大判花鳥画」より「菊に虻」。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
葛飾北斎「冨嶽三十六景」より「山下百雨」、葛飾北斎「西村屋版横大判花鳥画」より「菊に虻」。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
121757
1999年発行。
葛飾北斎「冨嶽三十六景」より「深川万年橋下」、葛飾北斎「西村屋版横大判花鳥画」より「牡丹に蝶」。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
葛飾北斎「冨嶽三十六景」より「深川万年橋下」、葛飾北斎「西村屋版横大判花鳥画」より「牡丹に蝶」。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
121753
1999年発行。
葛飾北斎「冨嶽三十六景」より「上総の海路」、葛飾北斎「西村屋版横大判花鳥画」より「芙蓉に雀」。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
葛飾北斎「冨嶽三十六景」より「上総の海路」、葛飾北斎「西村屋版横大判花鳥画」より「芙蓉に雀」。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
121712
1999年発行。
アマギシャクナゲと富士山。
国土緑化運動とは、第二次大戦の戦中・戦後期に森林の荒廃が進み、洪水・土砂災害が頻発したため始まった、林野庁主導の緑化推進運動。中心的行事として全国植樹祭が毎年行われている。
国土緑化切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に国土緑化運動15周年にちなみ発行。その後、1971〜2000年は特殊切手(1992年はふるさと切手)、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されています。また沖縄においても、全琉緑化運動にちなみ切手が3回発行されました。
●切手名称の後の都道府県名は、国土緑化運動の中心的行事「全国植樹祭」の開催地です。
※未使用美品です。
アマギシャクナゲと富士山。
国土緑化運動とは、第二次大戦の戦中・戦後期に森林の荒廃が進み、洪水・土砂災害が頻発したため始まった、林野庁主導の緑化推進運動。中心的行事として全国植樹祭が毎年行われている。
国土緑化切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に国土緑化運動15周年にちなみ発行。その後、1971〜2000年は特殊切手(1992年はふるさと切手)、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されています。また沖縄においても、全琉緑化運動にちなみ切手が3回発行されました。
●切手名称の後の都道府県名は、国土緑化運動の中心的行事「全国植樹祭」の開催地です。
※未使用美品です。
122033
2008年発行。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
160546
2002年発行。
紅花、最上川、月山。
国土緑化運動とは、第二次大戦の戦中・戦後期に森林の荒廃が進み、洪水・土砂災害が頻発したため始まった、林野庁主導の緑化推進運動。中心的行事として全国植樹祭が毎年行われている。
国土緑化切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に国土緑化運動15周年にちなみ発行。その後、1971〜2000年は特殊切手(1992年はふるさと切手)、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されています。また沖縄においても、全琉緑化運動にちなみ切手が3回発行されました。
●切手名称の後の都道府県名は、国土緑化運動の中心的行事「全国植樹祭」の開催地です。
※未使用美品です。
紅花、最上川、月山。
国土緑化運動とは、第二次大戦の戦中・戦後期に森林の荒廃が進み、洪水・土砂災害が頻発したため始まった、林野庁主導の緑化推進運動。中心的行事として全国植樹祭が毎年行われている。
国土緑化切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に国土緑化運動15周年にちなみ発行。その後、1971〜2000年は特殊切手(1992年はふるさと切手)、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されています。また沖縄においても、全琉緑化運動にちなみ切手が3回発行されました。
●切手名称の後の都道府県名は、国土緑化運動の中心的行事「全国植樹祭」の開催地です。
※未使用美品です。
160623
2004年発行。
ヤマザクラ、西都原古墳、尾鈴山。
国土緑化運動とは、第二次大戦の戦中・戦後期に森林の荒廃が進み、洪水・土砂災害が頻発したため始まった、林野庁主導の緑化推進運動。中心的行事として全国植樹祭が毎年行われている。
国土緑化切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に国土緑化運動15周年にちなみ発行。その後、1971〜2000年は特殊切手(1992年はふるさと切手)、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されています。また沖縄においても、全琉緑化運動にちなみ切手が3回発行されました。
●切手名称の後の都道府県名は、国土緑化運動の中心的行事「全国植樹祭」の開催地です。
※未使用美品です。
ヤマザクラ、西都原古墳、尾鈴山。
国土緑化運動とは、第二次大戦の戦中・戦後期に森林の荒廃が進み、洪水・土砂災害が頻発したため始まった、林野庁主導の緑化推進運動。中心的行事として全国植樹祭が毎年行われている。
国土緑化切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に国土緑化運動15周年にちなみ発行。その後、1971〜2000年は特殊切手(1992年はふるさと切手)、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されています。また沖縄においても、全琉緑化運動にちなみ切手が3回発行されました。
●切手名称の後の都道府県名は、国土緑化運動の中心的行事「全国植樹祭」の開催地です。
※未使用美品です。
160663
2005年発行。
筑波山、霞ヶ浦、アヤメ。
国土緑化運動とは、第二次大戦の戦中・戦後期に森林の荒廃が進み、洪水・土砂災害が頻発したため始まった、林野庁主導の緑化推進運動。中心的行事として全国植樹祭が毎年行われている。
国土緑化切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に国土緑化運動15周年にちなみ発行。その後、1971〜2000年は特殊切手(1992年はふるさと切手)、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されています。また沖縄においても、全琉緑化運動にちなみ切手が3回発行されました。
●切手名称の後の都道府県名は、国土緑化運動の中心的行事「全国植樹祭」の開催地です。
※未使用美品です。
筑波山、霞ヶ浦、アヤメ。
国土緑化運動とは、第二次大戦の戦中・戦後期に森林の荒廃が進み、洪水・土砂災害が頻発したため始まった、林野庁主導の緑化推進運動。中心的行事として全国植樹祭が毎年行われている。
国土緑化切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に国土緑化運動15周年にちなみ発行。その後、1971〜2000年は特殊切手(1992年はふるさと切手)、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されています。また沖縄においても、全琉緑化運動にちなみ切手が3回発行されました。
●切手名称の後の都道府県名は、国土緑化運動の中心的行事「全国植樹祭」の開催地です。
※未使用美品です。
160677
2006年発行。
ゲンゲ、ギフチョウ、乗鞍岳。
国土緑化運動とは、第二次大戦の戦中・戦後期に森林の荒廃が進み、洪水・土砂災害が頻発したため始まった、林野庁主導の緑化推進運動。中心的行事として全国植樹祭が毎年行われている。
国土緑化切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に国土緑化運動15周年にちなみ発行。その後、1971〜2000年は特殊切手(1992年はふるさと切手)、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されています。また沖縄においても、全琉緑化運動にちなみ切手が3回発行されました。
●切手名称の後の都道府県名は、国土緑化運動の中心的行事「全国植樹祭」の開催地です。
※未使用美品です。
ゲンゲ、ギフチョウ、乗鞍岳。
国土緑化運動とは、第二次大戦の戦中・戦後期に森林の荒廃が進み、洪水・土砂災害が頻発したため始まった、林野庁主導の緑化推進運動。中心的行事として全国植樹祭が毎年行われている。
国土緑化切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に国土緑化運動15周年にちなみ発行。その後、1971〜2000年は特殊切手(1992年はふるさと切手)、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されています。また沖縄においても、全琉緑化運動にちなみ切手が3回発行されました。
●切手名称の後の都道府県名は、国土緑化運動の中心的行事「全国植樹祭」の開催地です。
※未使用美品です。
160711
2008年発行。
チングルマと森吉山、イワカガミ、紅葉、黄葉のブナ林、三階の滝とタニウツギを描く。
国土緑化運動とは、第二次大戦の戦中・戦後期に森林の荒廃が進み、洪水・土砂災害が頻発したため始まった、林野庁主導の緑化推進運動。中心的行事として全国植樹祭が毎年行われている。
切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に運動が15周年を迎えたのにちなみ発行。この後、1971〜2000年は特殊切手(1992年のみふるさと切手)で、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されている。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
チングルマと森吉山、イワカガミ、紅葉、黄葉のブナ林、三階の滝とタニウツギを描く。
国土緑化運動とは、第二次大戦の戦中・戦後期に森林の荒廃が進み、洪水・土砂災害が頻発したため始まった、林野庁主導の緑化推進運動。中心的行事として全国植樹祭が毎年行われている。
切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に運動が15周年を迎えたのにちなみ発行。この後、1971〜2000年は特殊切手(1992年のみふるさと切手)で、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されている。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
160118
1992年発行。
松延堤と砥上岳、ウグイス、ツツジ。
国土緑化運動とは、第二次大戦の戦中・戦後期に森林の荒廃が進み、洪水・土砂災害が頻発したため始まった、林野庁主導の緑化推進運動。中心的行事として全国植樹祭が毎年行われている。
国土緑化切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に国土緑化運動15周年にちなみ発行。その後、1971〜2000年は特殊切手(1992年はふるさと切手)、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されています。また沖縄においても、全琉緑化運動にちなみ切手が3回発行されました。
●切手名称の後の都道府県名は、国土緑化運動の中心的行事「全国植樹祭」の開催地です。
※未使用美品です。
松延堤と砥上岳、ウグイス、ツツジ。
国土緑化運動とは、第二次大戦の戦中・戦後期に森林の荒廃が進み、洪水・土砂災害が頻発したため始まった、林野庁主導の緑化推進運動。中心的行事として全国植樹祭が毎年行われている。
国土緑化切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に国土緑化運動15周年にちなみ発行。その後、1971〜2000年は特殊切手(1992年はふるさと切手)、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されています。また沖縄においても、全琉緑化運動にちなみ切手が3回発行されました。
●切手名称の後の都道府県名は、国土緑化運動の中心的行事「全国植樹祭」の開催地です。
※未使用美品です。
160595
2003年発行。
筑波山は、関東一円から望むことのできる筑波山地の最高峰で、紫峰とも呼ばれている。茨城県潮来市のあやめ園は約500種100万株にものぼるアヤメの宝庫で、あやめ踊り、潮来ばやしなどさまざまな催しが行われている。
※未使用美品です。
筑波山は、関東一円から望むことのできる筑波山地の最高峰で、紫峰とも呼ばれている。茨城県潮来市のあやめ園は約500種100万株にものぼるアヤメの宝庫で、あやめ踊り、潮来ばやしなどさまざまな催しが行われている。
※未使用美品です。
160338
1999年発行。
背景、伊江島のほぼ中央に「タッチュー」と呼ばれる城山(ぐすくやま、標高172m)、サバニ(小型の舟)。
※未使用美品です。
背景、伊江島のほぼ中央に「タッチュー」と呼ばれる城山(ぐすくやま、標高172m)、サバニ(小型の舟)。
※未使用美品です。
160210
1997年発行。
パイナップル、マンゴー。マンゴーの背景は伊江島、その中央に城山(ぐすくやま、愛称「タッチュー」)。
※連刷切手は、画像と並び順が異なる場合があります。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
パイナップル、マンゴー。マンゴーの背景は伊江島、その中央に城山(ぐすくやま、愛称「タッチュー」)。
※連刷切手は、画像と並び順が異なる場合があります。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
160561
2002年発行。
ヒカンザクラ(その名所として知られる八重岳から望む伊江島(伊江島左寄りに城山))
ハイビスカス(勝連半島及び平安座島を結ぶ海中道路)
ブーゲンビレア(那覇市にあるシーサーが載った赤瓦屋根の壺屋の民家)
テッポウユリ(青く透き通った海が美しい宮古島の東平安名崎)
セイシカ(石垣島のバンナ森林公園にある聖紫花の橋)
シート地には、沖縄の象徴ともいえる青い空、青い海等を背景に、沖縄の地図と鮮やかな赤色の県花デイゴ。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
ヒカンザクラ(その名所として知られる八重岳から望む伊江島(伊江島左寄りに城山))
ハイビスカス(勝連半島及び平安座島を結ぶ海中道路)
ブーゲンビレア(那覇市にあるシーサーが載った赤瓦屋根の壺屋の民家)
テッポウユリ(青く透き通った海が美しい宮古島の東平安名崎)
セイシカ(石垣島のバンナ森林公園にある聖紫花の橋)
シート地には、沖縄の象徴ともいえる青い空、青い海等を背景に、沖縄の地図と鮮やかな赤色の県花デイゴ。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
葛飾北斎「冨嶽三十六景」より「凱風快晴」、尾形光琳「四季草花図小屏風」。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。