絵画
553830
中央アフリカ
2013.1発行。
「最後の晩餐」「白貂を抱く貴婦人」「受胎告知」ほかが図案。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ等、難のあるものが含まれる場合がございます。あらかじめご了承ください。
「最後の晩餐」「白貂を抱く貴婦人」「受胎告知」ほかが図案。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ等、難のあるものが含まれる場合がございます。あらかじめご了承ください。
608631
東京・新潟・京都・兵庫・広島・熊本
江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎が描いた『仮名手本忠臣蔵』(赤穂市立歴史博物館蔵)をデザインに使用。
シート地は横大判の錦絵「仮名手本忠臣蔵 十一段目」。師直邸門前に集結した義士たちが、梯子をかけて屋根に登り、また大槌で門を打ち破って討ち入ろうとする様子が描かれています。
切手は中判の揃物で、人物を中心とした場面が描かれています。
●北斎 忠臣蔵初段
●北斎 忠臣蔵二段目
●北斎 忠臣蔵三段目
●北斎 忠臣蔵四段目
●北斎 忠臣蔵五段目
●北斎 忠臣蔵六段目
●北斎 忠臣蔵七段目
●北斎 忠臣蔵八段目
●北斎 忠臣蔵九段目
●北斎 忠臣蔵十段目
シート地は横大判の錦絵「仮名手本忠臣蔵 十一段目」。師直邸門前に集結した義士たちが、梯子をかけて屋根に登り、また大槌で門を打ち破って討ち入ろうとする様子が描かれています。
切手は中判の揃物で、人物を中心とした場面が描かれています。
●北斎 忠臣蔵初段
●北斎 忠臣蔵二段目
●北斎 忠臣蔵三段目
●北斎 忠臣蔵四段目
●北斎 忠臣蔵五段目
●北斎 忠臣蔵六段目
●北斎 忠臣蔵七段目
●北斎 忠臣蔵八段目
●北斎 忠臣蔵九段目
●北斎 忠臣蔵十段目

195478
1960年発行。
“官封切りシート”を特別ご案内!
カタログ価の30%Off!
【官封切りシート】切手製造所から郵政に納品された状態の切手で封緘された100枚の束から取り出したシート。
※官封から取り出した糊の新鮮なシートです。耳紙にシワ、少ヤケ、軽い角折れ、一部耳紙と切手に微シミ散見、異物漉き込み等があります。
※お届けするのは、シートのみとなります。官封袋は付きません。
“官封切りシート”を特別ご案内!
カタログ価の30%Off!
【官封切りシート】切手製造所から郵政に納品された状態の切手で封緘された100枚の束から取り出したシート。
※官封から取り出した糊の新鮮なシートです。耳紙にシワ、少ヤケ、軽い角折れ、一部耳紙と切手に微シミ散見、異物漉き込み等があります。
※お届けするのは、シートのみとなります。官封袋は付きません。
608113
東京
浮世絵に描かれた千代田の名所を巡ります。シート地は「千代田大奥 お花見」楊洲周延。
●「牛込神楽坂之図」歌川広重
●「神田紺屋町」歌川広重
●「神田明神」二代広重
●「飯田町九段坂之図」歌川広重
●「昌平橋聖堂神田川」歌川広重
●「御茶ノ水之図」歌川広重
●「東都一石ばし」歌川広重
●「桜田」二代広重
●「糀町一丁目山王祭ねり込」歌川広重
●「山下御門之内」歌川広重
※B5台紙×1枚付き。
●「牛込神楽坂之図」歌川広重
●「神田紺屋町」歌川広重
●「神田明神」二代広重
●「飯田町九段坂之図」歌川広重
●「昌平橋聖堂神田川」歌川広重
●「御茶ノ水之図」歌川広重
●「東都一石ばし」歌川広重
●「桜田」二代広重
●「糀町一丁目山王祭ねり込」歌川広重
●「山下御門之内」歌川広重
※B5台紙×1枚付き。
131540
1995年発行。
「日本ブラジル修好」「藤原京創都1300年」「近代解剖教育」「平和50年」「模型航空世界選手権」「スポーツ世界選手権大会」ほか。
※シリーズ、趣味週間、文通週間、国体、ふみの日、国土緑化、年賀、切手帳、小型シートは含まれていません。
※連刷切手は、画像と並び順が異なる場合があります。
※未使用美品です。
「日本ブラジル修好」「藤原京創都1300年」「近代解剖教育」「平和50年」「模型航空世界選手権」「スポーツ世界選手権大会」ほか。
※シリーズ、趣味週間、文通週間、国体、ふみの日、国土緑化、年賀、切手帳、小型シートは含まれていません。
※連刷切手は、画像と並び順が異なる場合があります。
※未使用美品です。
444306
ハンガリー
ハンガリーのモナリザと呼ばれる、ハンガリーの画家シニェイ・メルシェ・パール(1845〜1920)が、結婚したばかりの新妻ジョーフィアを描いた初期の代表作「紫のドレスの婦人」(1874年、ハンガリー国立美術館)。

196423
2004年発行。
※シートの銘版のご指定はご容赦ください。
※シートには、シワ、指跡、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※シートの銘版のご指定はご容赦ください。
※シートには、シワ、指跡、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
193825
江戸中期に活躍した絵師・若冲が描く草花をモチーフとした天井画100図と、幻の本といわれるモノクロの拓版画「玄圃瑤華(ゲンポヨウカ)」「素絢帖(ソケンチョウ)」全図を掲載。
●解説:藤井健三
●芸艸堂刊
●解説:藤井健三
●芸艸堂刊
291107
☆簡単な描線によって生き生きと描かれた動物たち
東京中央局 絵入りハト印×8 和文ハト印×4
江戸時代の浮世絵師・鍬形寫ヨ(くわがたけいさい)(1764-1824)の「鳥獣略画式」から。
*絵入りハト印は、えい。
東京中央局 絵入りハト印×8 和文ハト印×4
江戸時代の浮世絵師・鍬形寫ヨ(くわがたけいさい)(1764-1824)の「鳥獣略画式」から。
*絵入りハト印は、えい。
210268
☆シリーズ2弾は「赤の世界」
東京中央局 押印機×10
17世紀から20世紀の日本絵画と工芸、ヨーロッパ絵画の中から、赤が特徴的な作品を選択。
63円は「鼓の音」上村松園、「四季花鳥」荒木十畝、「おさげ髪の少女」モディリアーニ、「ラ・フランス」マティスほか。
84円は「序の舞」上村松園、「鮭」高橋由一、「炎舞」速水御舟、「積みわら」モネほか。
*押印機は、野々村仁清「色絵月梅図茶壺」。
東京中央局 押印機×10
17世紀から20世紀の日本絵画と工芸、ヨーロッパ絵画の中から、赤が特徴的な作品を選択。
63円は「鼓の音」上村松園、「四季花鳥」荒木十畝、「おさげ髪の少女」モディリアーニ、「ラ・フランス」マティスほか。
84円は「序の舞」上村松園、「鮭」高橋由一、「炎舞」速水御舟、「積みわら」モネほか。
*押印機は、野々村仁清「色絵月梅図茶壺」。
210267
☆シリーズ2弾は「赤の世界」
東京中央局 絵入りハト印×6 和文ハト印×4
17世紀から20世紀の日本絵画と工芸、ヨーロッパ絵画の中から、赤が特徴的な作品を選択。
63円は「鼓の音」上村松園、「四季花鳥」荒木十畝、「おさげ髪の少女」モディリアーニ、「ラ・フランス」マティスほか。
84円は「序の舞」上村松園、「鮭」高橋由一、「炎舞」速水御舟、「積みわら」モネほか。
*絵入りハト印は、北斎「凱風快晴」。
東京中央局 絵入りハト印×6 和文ハト印×4
17世紀から20世紀の日本絵画と工芸、ヨーロッパ絵画の中から、赤が特徴的な作品を選択。
63円は「鼓の音」上村松園、「四季花鳥」荒木十畝、「おさげ髪の少女」モディリアーニ、「ラ・フランス」マティスほか。
84円は「序の舞」上村松園、「鮭」高橋由一、「炎舞」速水御舟、「積みわら」モネほか。
*絵入りハト印は、北斎「凱風快晴」。
200737
☆「青の世界」がテーマ
☆「甲州石班沢」北斎、「待月」上村松園、「湖畔」黒田清輝、「テシエの肖像」ローランサン、「睡蓮」モネほか。
東京中央局 押印機×10
*押印機は「染付兎水葵図大皿(伊万里焼)」の二匹の兎。
☆「甲州石班沢」北斎、「待月」上村松園、「湖畔」黒田清輝、「テシエの肖像」ローランサン、「睡蓮」モネほか。
東京中央局 押印機×10
*押印機は「染付兎水葵図大皿(伊万里焼)」の二匹の兎。
444355
ジブチ
「帰還」(1967)、「Imp of the Perverse(天邪鬼)」(1927)、「ゴルコンダ」(1953)、「愛の夜」(1947)、「ファラウェイルック」(1927)、「モダン」(1923)。シート地に「世界大戦」(1964)。

193237
在庫一掃!特別販売品!
【版画】江戸天保時代の版木がすべて焼失した戦後に、江戸時代のオリジナル作品をもとに、熟練の彫師により復刻された貴重な版を使用。熟練の摺師が一枚ずつ丁寧に摺り上げた木版画で、原作と同寸の大錦版です。
●用紙:越前生漉き奉書
●版面サイズ:約ヨコ375ミリ×タテ252ミリ。
※額入り、額のみの販売はしておりません。
※数に限りがございますので、売切れの際は、ご容赦ください。
【版画】江戸天保時代の版木がすべて焼失した戦後に、江戸時代のオリジナル作品をもとに、熟練の彫師により復刻された貴重な版を使用。熟練の摺師が一枚ずつ丁寧に摺り上げた木版画で、原作と同寸の大錦版です。
●用紙:越前生漉き奉書
●版面サイズ:約ヨコ375ミリ×タテ252ミリ。
※額入り、額のみの販売はしておりません。
※数に限りがございますので、売切れの際は、ご容赦ください。

193241
在庫一掃!特別販売品!
【版画】江戸天保時代の版木がすべて焼失した戦後に、江戸時代のオリジナル作品をもとに、熟練の彫師により復刻された貴重な版を使用。熟練の摺師が一枚ずつ丁寧に摺り上げた木版画で、原作と同寸の大錦版です。
●用紙:越前生漉き奉書
●版面サイズ:約ヨコ375ミリ×タテ252ミリ。
※額入り、額のみの販売はしておりません。
※数に限りがございますので、売切れの際は、ご容赦ください。
【版画】江戸天保時代の版木がすべて焼失した戦後に、江戸時代のオリジナル作品をもとに、熟練の彫師により復刻された貴重な版を使用。熟練の摺師が一枚ずつ丁寧に摺り上げた木版画で、原作と同寸の大錦版です。
●用紙:越前生漉き奉書
●版面サイズ:約ヨコ375ミリ×タテ252ミリ。
※額入り、額のみの販売はしておりません。
※数に限りがございますので、売切れの際は、ご容赦ください。
196194
160円は第5地帯宛ての航空扱いの書状(定形)の最低料金。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
194237
2022年度までは、国際郵便に使用できるよう5種類の料額(7 円、70 円、90 円、110 円および 130 円)の切手が発行されていたが、2023年10月1日の国際郵便料金の改定に合わせて、160円1種の切手のみが発行された。
160円は、国際郵便において、日本から新第5地帯宛ての航空扱いの書状(定形)の最低料金。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
160円は、国際郵便において、日本から新第5地帯宛ての航空扱いの書状(定形)の最低料金。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
211065
☆日本の様々な文化の象徴、国宝を題材としたシリーズ第2集!
東京中央局 押印機×12
◇63円:風神雷神図、色絵藤花文茶壺、曜変天目ほか(絵画・工芸品)。
◇84円:根来寺大塔、本願寺飛雲閣、松江城天守、石清水八幡宮ほか(室町中期から江戸前期までの建築物)。
*押印機は花下遊楽図。
東京中央局 押印機×12
◇63円:風神雷神図、色絵藤花文茶壺、曜変天目ほか(絵画・工芸品)。
◇84円:根来寺大塔、本願寺飛雲閣、松江城天守、石清水八幡宮ほか(室町中期から江戸前期までの建築物)。
*押印機は花下遊楽図。
8145
日本絵葉書収集ガイドの決定版!
生田 誠(絵葉書研究家・産経新聞文化部記者)編著
名品1300枚以上を収録、100のジャンルで愉しむ
アンティーク絵葉書の百花繚乱!
日本で絵葉書が本格的にスタートするのは、明治33(1900)年のこと。この年、私製葉書の発行が許可され、さまざまな麗しい絵葉書が人々を愉しませるようになりました。日本の麗しき絵葉書の特徴は、デザインの美しさ、多様さ。欧米の絵葉書から大きな影響を受けてはいますが、短い間に急速に発展し、ヨーロッパ、アメリカに勝るとも劣らない優れた絵葉書を多数生み出しました。本書は、明治から戦前昭和に至る、アンティーク絵葉書の多彩な姿を100のジャンルにさぐり、名品1300以上を収録した、絵葉書ガイドの決定版!
●名品1300枚以上をオールカラーで掲載!
●絵葉書は発行所・原画作者・時代・評価のデータ付き!
●100のジャンルごとに解説と収集のポイントを記載!
●巻末解説「日本絵葉書の歴史と特徴」で絵葉書通に!
●絵葉書関連の「ショップ&ミュージーアムガイド」も掲載!
■日本郵趣出版刊 ■生田 誠・編著 ■A5判/並製・240ページ
生田 誠(絵葉書研究家・産経新聞文化部記者)編著
名品1300枚以上を収録、100のジャンルで愉しむ
アンティーク絵葉書の百花繚乱!
日本で絵葉書が本格的にスタートするのは、明治33(1900)年のこと。この年、私製葉書の発行が許可され、さまざまな麗しい絵葉書が人々を愉しませるようになりました。日本の麗しき絵葉書の特徴は、デザインの美しさ、多様さ。欧米の絵葉書から大きな影響を受けてはいますが、短い間に急速に発展し、ヨーロッパ、アメリカに勝るとも劣らない優れた絵葉書を多数生み出しました。本書は、明治から戦前昭和に至る、アンティーク絵葉書の多彩な姿を100のジャンルにさぐり、名品1300以上を収録した、絵葉書ガイドの決定版!
●名品1300枚以上をオールカラーで掲載!
●絵葉書は発行所・原画作者・時代・評価のデータ付き!
●100のジャンルごとに解説と収集のポイントを記載!
●巻末解説「日本絵葉書の歴史と特徴」で絵葉書通に!
●絵葉書関連の「ショップ&ミュージーアムガイド」も掲載!
■日本郵趣出版刊 ■生田 誠・編著 ■A5判/並製・240ページ