世界遺産
201251
☆「日本国際切手展2021」を記念
☆開催テーマは、「郵便150年 新たな可能性へ」
東京中央局 特印×3 和文ハト印×3
*富士山と横浜みなとみらい(開催地)の夜景をデザイン。
*特印はシンボルマーク
☆開催テーマは、「郵便150年 新たな可能性へ」
東京中央局 特印×3 和文ハト印×3
*富士山と横浜みなとみらい(開催地)の夜景をデザイン。
*特印はシンボルマーク
201152
☆第13集は「百舌鳥・古市古墳群」
東京中央局 絵入りハト印×2 和文ハト印×3
墳墓によって権力を象徴した、古代日本の歴史遺産。
*絵入りハト印は仁徳天皇陵古墳。
東京中央局 絵入りハト印×2 和文ハト印×3
墳墓によって権力を象徴した、古代日本の歴史遺産。
*絵入りハト印は仁徳天皇陵古墳。
201134
☆第13集は「百舌鳥・古市古墳群」
東京中央局 押印機×4
墳墓によって権力を象徴した、古代日本の歴史遺産。
*押印機は応神天皇陵古墳
東京中央局 押印機×4
墳墓によって権力を象徴した、古代日本の歴史遺産。
*押印機は応神天皇陵古墳
102634
1944年出現。
<第2次昭和切手>
1941年12月、太平洋戦争に突入した日本では、あらゆることが戦争遂行へと根こそぎ動員された。郵便切手の製造も、発行当初は第1次昭和切手に遜色ない出来映えで、紙質や裏糊も良質な切手であったが、戦局の悪化とともに、工員の徴兵による熟練な労働力不足と物資の欠乏で、さまざまな粗雑なエラーや変種(バラエティ)が続出することになる。
【追放切手】占領下の1946年(昭和21)5月、連合軍総司令部(GHQ)の指令で軍国主義や侵略政策、神道等を描く切手の製造が禁止され、翌年5月逓信省はこれら一群の切手の売りさばきを停止し同年9月からの使用を禁止した。使用禁止切手は33種あり、その他にも2次昭和切手の「敵国降伏」10銭切手2種は前年の昭和20年に占領軍の指示以前に使用禁止になっている。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
<第2次昭和切手>
1941年12月、太平洋戦争に突入した日本では、あらゆることが戦争遂行へと根こそぎ動員された。郵便切手の製造も、発行当初は第1次昭和切手に遜色ない出来映えで、紙質や裏糊も良質な切手であったが、戦局の悪化とともに、工員の徴兵による熟練な労働力不足と物資の欠乏で、さまざまな粗雑なエラーや変種(バラエティ)が続出することになる。
【追放切手】占領下の1946年(昭和21)5月、連合軍総司令部(GHQ)の指令で軍国主義や侵略政策、神道等を描く切手の製造が禁止され、翌年5月逓信省はこれら一群の切手の売りさばきを停止し同年9月からの使用を禁止した。使用禁止切手は33種あり、その他にも2次昭和切手の「敵国降伏」10銭切手2種は前年の昭和20年に占領軍の指示以前に使用禁止になっている。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
121506
1995年発行。
聖徳太子ゆかりの寺。切手図案の金堂や五重塔などがある西院伽藍は、現存する世界最古の木造建築物群。
※未使用美品です。
聖徳太子ゆかりの寺。切手図案の金堂や五重塔などがある西院伽藍は、現存する世界最古の木造建築物群。
※未使用美品です。
121519
1995年発行。
国土緑化運動とは、第二次大戦の戦中・戦後期に森林の荒廃が進み、洪水・土砂災害が頻発したため始まった、林野庁主導の緑化推進運動。中心的行事として全国植樹祭が毎年行われている。
国土緑化切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に国土緑化運動15周年にちなみ発行。その後、1971〜2000年は特殊切手(1992年はふるさと切手)、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されています。また沖縄においても、全琉緑化運動にちなみ切手が3回発行されました。
●切手名称の後の都道府県名は、国土緑化運動の中心的行事「全国植樹祭」の開催地です。
※未使用美品です。
国土緑化運動とは、第二次大戦の戦中・戦後期に森林の荒廃が進み、洪水・土砂災害が頻発したため始まった、林野庁主導の緑化推進運動。中心的行事として全国植樹祭が毎年行われている。
国土緑化切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に国土緑化運動15周年にちなみ発行。その後、1971〜2000年は特殊切手(1992年はふるさと切手)、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されています。また沖縄においても、全琉緑化運動にちなみ切手が3回発行されました。
●切手名称の後の都道府県名は、国土緑化運動の中心的行事「全国植樹祭」の開催地です。
※未使用美品です。
121796
2001年発行。
輪王寺ほか日光の二社一寺が題材。輪王寺は日光山中にある寺院群の総称で、切手図案は徳川家光の霊廟・大猷院。
※軽いツメ跡、小シワ、裏面に軽い指紋跡があります。
輪王寺ほか日光の二社一寺が題材。輪王寺は日光山中にある寺院群の総称で、切手図案は徳川家光の霊廟・大猷院。
※軽いツメ跡、小シワ、裏面に軽い指紋跡があります。
121797
2001年発行。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。


























































☆第6集は「東北」
☆地域の特徴、魅力的な景色や生活文化、特産品などが題材
東京中央局 絵入りハト印×8 和文ハト印×4
十和田湖、南部鉄器、牛タン、弘前公園、将棋駒、白神山地ほか。
*絵入りハト印は磐梯山。