世界遺産
160794
海越しの立山連峰、黒部ダム、ライチョウ、瑞龍寺、五箇山合掌造り集落。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
122091
ドイツとの共同発行!
両国の切手共通デザインの、レーゲンスブルク旧市街、薬師寺(いずれも世界遺産)、ほか。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
両国の切手共通デザインの、レーゲンスブルク旧市街、薬師寺(いずれも世界遺産)、ほか。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
122046
石見銀山は日本で14番目の世界遺産として登録された。
「石見銀山遺跡とその文化的景観」について
次の3つの分野の資産から構成される島根県大田市(おおだし)に所在する遺跡(文化的景観を含む。)や建造物群で、平成19年7月に世界遺産に登録された。
●銀の採掘や製錬などが行われた銀鉱山跡とそれに伴って発達した鉱山町などの「銀鉱山跡と鉱山町」
●銀鉱山と2つの港を結び、銀・銀鉱石や物資運搬の輸送路であった「街道」
●銀などの積み出しが行われた2つの港とそれに伴って発展した港町及び港湾集落である「港と港町」
切手図案について
(1)タルタリア図(部分):1570年にヨーロッパで出版された「地球の舞台」に所収された地図の一部分。下部中央に描かれた日本に「Minas de plata(銀鉱山)」と記載されている。
(2)龍源寺間歩(坑道):銀を採掘するために掘られた坑道を間歩といい、現在、石見銀山に数ある間歩の中で、一般公開されているもののひとつ。
(3)大正期の製錬工場と清水谷製錬所跡:大正期の大森鉱山製錬所(切手右上部)の古写真と明治期に作られた清水谷製錬所(切手左下部)の現在の跡。
(4)城上神社天井画「鳴き龍」:重層式拝殿を有し、銀山開発に活躍した大久保長安ゆかりの遺品が所蔵されている城上神社の天井に描かれた「鳴き龍」。
(5)石室山(いしむろさん)羅漢寺五百羅漢:大森地区南端に位置する信仰遺跡「羅漢寺」内の岩窟には、五百羅漢が安置されている。
(6)大森銀山地区(重要伝統的建造物群保存地区):銀鉱山の麓の川沿いの谷間に発達した大森地区と銀山地区からなる保存地区で、大森地区には、武家・商家などの町並みが残り、現在も生活が営まれている。
(7)銀地狛犬:薄い銀板を組み合わせて作られた狛犬で、毛利氏の銀山奉行が厳島神社に奉納したもの。
(8)熊谷家住宅(重要文化財):江戸時代に、鉱山業などを営みながら、町役人や御用商人を務めた最も有力な商家の屋敷。
(9)御公用丁銀と銀山稼方絵巻(部分):石見銀山から毛利氏への上納銀や毛利氏から朝廷・幕府への貢納銀として用いられた丁銀と坑内での採掘作業が描かれた絵巻の一部分。
(10)温泉津の内藤家屋敷:銀などや物資の積み出しで発達した港町「温泉津」の内藤家の屋敷で、庄屋屋敷とも呼ばれる。
シート地
御取納丁銀(おとりおさめちょうぎん)と大正期の大森鉱山:毛利元就が正親町天皇(おおぎまちてんのう)の即位料として朝廷に献納した「御取納丁銀」と大正期の大森鉱山を写した古写真。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
「石見銀山遺跡とその文化的景観」について
次の3つの分野の資産から構成される島根県大田市(おおだし)に所在する遺跡(文化的景観を含む。)や建造物群で、平成19年7月に世界遺産に登録された。
●銀の採掘や製錬などが行われた銀鉱山跡とそれに伴って発達した鉱山町などの「銀鉱山跡と鉱山町」
●銀鉱山と2つの港を結び、銀・銀鉱石や物資運搬の輸送路であった「街道」
●銀などの積み出しが行われた2つの港とそれに伴って発展した港町及び港湾集落である「港と港町」
切手図案について
(1)タルタリア図(部分):1570年にヨーロッパで出版された「地球の舞台」に所収された地図の一部分。下部中央に描かれた日本に「Minas de plata(銀鉱山)」と記載されている。
(2)龍源寺間歩(坑道):銀を採掘するために掘られた坑道を間歩といい、現在、石見銀山に数ある間歩の中で、一般公開されているもののひとつ。
(3)大正期の製錬工場と清水谷製錬所跡:大正期の大森鉱山製錬所(切手右上部)の古写真と明治期に作られた清水谷製錬所(切手左下部)の現在の跡。
(4)城上神社天井画「鳴き龍」:重層式拝殿を有し、銀山開発に活躍した大久保長安ゆかりの遺品が所蔵されている城上神社の天井に描かれた「鳴き龍」。
(5)石室山(いしむろさん)羅漢寺五百羅漢:大森地区南端に位置する信仰遺跡「羅漢寺」内の岩窟には、五百羅漢が安置されている。
(6)大森銀山地区(重要伝統的建造物群保存地区):銀鉱山の麓の川沿いの谷間に発達した大森地区と銀山地区からなる保存地区で、大森地区には、武家・商家などの町並みが残り、現在も生活が営まれている。
(7)銀地狛犬:薄い銀板を組み合わせて作られた狛犬で、毛利氏の銀山奉行が厳島神社に奉納したもの。
(8)熊谷家住宅(重要文化財):江戸時代に、鉱山業などを営みながら、町役人や御用商人を務めた最も有力な商家の屋敷。
(9)御公用丁銀と銀山稼方絵巻(部分):石見銀山から毛利氏への上納銀や毛利氏から朝廷・幕府への貢納銀として用いられた丁銀と坑内での採掘作業が描かれた絵巻の一部分。
(10)温泉津の内藤家屋敷:銀などや物資の積み出しで発達した港町「温泉津」の内藤家の屋敷で、庄屋屋敷とも呼ばれる。
シート地
御取納丁銀(おとりおさめちょうぎん)と大正期の大森鉱山:毛利元就が正親町天皇(おおぎまちてんのう)の即位料として朝廷に献納した「御取納丁銀」と大正期の大森鉱山を写した古写真。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
122006
題材は「知床」
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
122018
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
555492
ロシア
2003.5発行。
「サンクト・ペテルブルク歴史地区と関連建造物群」はロシアの世界遺産。シート地の一部分に金の箔押しが採用されており、カルトール社による24金の成分証明書が付属。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
「サンクト・ペテルブルク歴史地区と関連建造物群」はロシアの世界遺産。シート地の一部分に金の箔押しが採用されており、カルトール社による24金の成分証明書が付属。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
555493
ロシア
2003.5発行。
「サンクト・ペテルブルク歴史地区と関連建造物群」はロシアの世界遺産。シート地の一部分に金の箔押しが採用されており、カルトール社による24金の成分証明書が付属。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
「サンクト・ペテルブルク歴史地区と関連建造物群」はロシアの世界遺産。シート地の一部分に金の箔押しが採用されており、カルトール社による24金の成分証明書が付属。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
554943
フランス
2017.1発行。
富士山(日本の世界遺産)、ドロミーティ(イタリア)、エバグレーズ国立公園(アメリカの世界遺産)ほかが図案の12種を収める。
※三つ折りの状態でのお届けとなります。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
富士山(日本の世界遺産)、ドロミーティ(イタリア)、エバグレーズ国立公園(アメリカの世界遺産)ほかが図案の12種を収める。
※三つ折りの状態でのお届けとなります。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
554944
フランス
2017.9発行。
ポン・デュ・ガール(フランスの世界遺産)、タワーブリッジ(ロンドン)、マンハッタン橋とブルックリン橋(ニューヨーク)ほかが図案の12種を収める。
※三つ折りの状態でのお届けとなります。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
ポン・デュ・ガール(フランスの世界遺産)、タワーブリッジ(ロンドン)、マンハッタン橋とブルックリン橋(ニューヨーク)ほかが図案の12種を収める。
※三つ折りの状態でのお届けとなります。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
554972
国連
2016.9発行。
プラハ歴史地区、オロモウツの聖三位一体柱、チェスキー・クルムロフ歴史地区ほかが図案の切手と解説ページを綴じる。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
プラハ歴史地区、オロモウツの聖三位一体柱、チェスキー・クルムロフ歴史地区ほかが図案の切手と解説ページを綴じる。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
554973
国連
2017.8発行。
龍門石窟(中国)、ブハラ歴史地区(ウズベキスタン)、サフランボル市街(トルコ)ほかが図案の切手と解説ページを綴じる。
※表紙に若干のへこみ等の難がございます。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
龍門石窟(中国)、ブハラ歴史地区(ウズベキスタン)、サフランボル市街(トルコ)ほかが図案の切手と解説ページを綴じる。
※表紙に若干のへこみ等の難がございます。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
554974
国連
2019.10発行。
モロ要塞(「オールド・ハバナとその要塞群」に含まれる)、カマグェイの歴史地区ほかが図案の切手と解説ページを綴じる。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
モロ要塞(「オールド・ハバナとその要塞群」に含まれる)、カマグェイの歴史地区ほかが図案の切手と解説ページを綴じる。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
554977
イタリア
1952.2発行。
「カゼルタの18世紀の王宮と公園、ヴァンヴィテッリの水道橋とサン・レウチョ邸宅群」はイタリアの世界遺産。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山が低い等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
「カゼルタの18世紀の王宮と公園、ヴァンヴィテッリの水道橋とサン・レウチョ邸宅群」はイタリアの世界遺産。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山が低い等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
554978
アルジェリア
1955.5発行。
「ティパサ」はアルジェリアの世界遺産。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山が低い等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
「ティパサ」はアルジェリアの世界遺産。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山が低い等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
554979
モントセラト
2012.10発行。
三清山国立公園(中国の世界遺産)の風景が図案の1種を収める。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
三清山国立公園(中国の世界遺産)の風景が図案の1種を収める。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
573225
スペイン
☆ペドロ1世の宮殿であるアルカサルのパティオ(中庭部分)をデザイン
スペインのユネスコ世界遺産をテーマにした王立スペイン造幣局の記念2ユーロ貨。
今回はスペイン・アンダルシア地方のセビリアにある複合施設「セビリアの大聖堂、アルカサル、インディアス古文書館」が取り上げられました。
コインには、ペドロ1世の宮殿であるアルカサルのパティオ(中庭部分)が描かれています。
●発行国:スペイン
●発行年:2024年
●重量:8.50g
●直径:25.75ミリ
●発行数:5000
●状態:プルーフ
◇ブリスターパック入り
※プルーフとは、観賞用に美しく磨かれた鏡面仕上げのことです。
スペインのユネスコ世界遺産をテーマにした王立スペイン造幣局の記念2ユーロ貨。
今回はスペイン・アンダルシア地方のセビリアにある複合施設「セビリアの大聖堂、アルカサル、インディアス古文書館」が取り上げられました。
コインには、ペドロ1世の宮殿であるアルカサルのパティオ(中庭部分)が描かれています。
●発行国:スペイン
●発行年:2024年
●重量:8.50g
●直径:25.75ミリ
●発行数:5000
●状態:プルーフ
◇ブリスターパック入り
※プルーフとは、観賞用に美しく磨かれた鏡面仕上げのことです。

196378
2019年発行。
長崎と天草地方の潜伏キリシタンが「潜伏」したきっかけや、信仰の実践と共同体の維持のためにひそかに行ったさまざまな試み、そして宣教師との接触により転機を迎え、「潜伏」が終わりを迎えるまでを12の構成資産によって表わしている。
a.原城跡
b.平戸の聖地と集落(春日集落と安満岳)
c.平戸の聖地と集落(中江ノ島)
d.天草のア津集落
e.外海の出津集落
f.外海の大野集落
g.野崎島
h.頭ヶ島の集落
i.久賀島の集落
j.奈留島の江上集落(江上天主堂とその周辺)
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
長崎と天草地方の潜伏キリシタンが「潜伏」したきっかけや、信仰の実践と共同体の維持のためにひそかに行ったさまざまな試み、そして宣教師との接触により転機を迎え、「潜伏」が終わりを迎えるまでを12の構成資産によって表わしている。
a.原城跡
b.平戸の聖地と集落(春日集落と安満岳)
c.平戸の聖地と集落(中江ノ島)
d.天草のア津集落
e.外海の出津集落
f.外海の大野集落
g.野崎島
h.頭ヶ島の集落
i.久賀島の集落
j.奈留島の江上集落(江上天主堂とその周辺)
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。

194362
2018年発行。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。

194363
2018年発行。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。