世界遺産
554972
国連
2016.9発行。
プラハ歴史地区、オロモウツの聖三位一体柱、チェスキー・クルムロフ歴史地区ほかが図案の切手と解説ページを綴じる。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
プラハ歴史地区、オロモウツの聖三位一体柱、チェスキー・クルムロフ歴史地区ほかが図案の切手と解説ページを綴じる。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
122006
題材は「知床」
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
554944
フランス
2017.9発行。
ポン・デュ・ガール(フランスの世界遺産)、タワーブリッジ(ロンドン)、マンハッタン橋とブルックリン橋(ニューヨーク)ほかが図案の12種を収める。
※三つ折りの状態でのお届けとなります。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
ポン・デュ・ガール(フランスの世界遺産)、タワーブリッジ(ロンドン)、マンハッタン橋とブルックリン橋(ニューヨーク)ほかが図案の12種を収める。
※三つ折りの状態でのお届けとなります。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
605314
京都
室町幕府8代将軍足利義政が創建した寺院で、正式名称を東山慈照寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。銀閣寺の名の由来は江戸時代、金閣寺に対し、銀閣寺と称せられることとなったといわれています。
608289
鹿児島
1993年12月に屋久島が世界自然遺産に登録されてから、30年を迎えたことを記念。
宮之浦岳やウィルソン株など、屋久島の風景や島に生息するサルやシカなどの生き物がモチーフとなっており、屋久島の雄大な自然の魅力が伝わるフレーム切手となっています。
シート地は、苔むす森、淀川の紅葉、縄文杉。
●ウィルソン株
●黒味岳
●太忠岳
●命の雫
●大川の滝
●ヤクシマザル
●宮之浦岳
●ヤクシカ
●ダイビング
●いなか浜と口永良部島
宮之浦岳やウィルソン株など、屋久島の風景や島に生息するサルやシカなどの生き物がモチーフとなっており、屋久島の雄大な自然の魅力が伝わるフレーム切手となっています。
シート地は、苔むす森、淀川の紅葉、縄文杉。
●ウィルソン株
●黒味岳
●太忠岳
●命の雫
●大川の滝
●ヤクシマザル
●宮之浦岳
●ヤクシカ
●ダイビング
●いなか浜と口永良部島
608280
兵庫
姫路城の世界遺産登録30周年を記念。
「第弐章〜暁光」では、様々な天候が織りなす幻想的な姿や、現代的にライトアップされた姫路城などが楽しめます。
「第弐章〜暁光」では、様々な天候が織りなす幻想的な姿や、現代的にライトアップされた姫路城などが楽しめます。
554943
フランス
2017.1発行。
富士山(日本の世界遺産)、ドロミーティ(イタリア)、エバグレーズ国立公園(アメリカの世界遺産)ほかが図案の12種を収める。
※三つ折りの状態でのお届けとなります。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
富士山(日本の世界遺産)、ドロミーティ(イタリア)、エバグレーズ国立公園(アメリカの世界遺産)ほかが図案の12種を収める。
※三つ折りの状態でのお届けとなります。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
608668
東北
世界遺産平泉の構成資産である中尊寺金色堂の建立900年を記念。
シート地には金色堂内陣の写真に、俳人・松尾芭蕉が詠んだ「五月雨の 降り残してや 光堂」の句がレイアウトされています。切手には、初夏から晩秋にかけての中尊寺や金色堂の風景が収められています。
●中尊寺「金色堂」
●中尊寺「金色堂新覆堂」
●中尊寺ハス
●金色堂「須弥壇(しゅみだん)」
●中尊寺参道「月見坂」
※現地の郵便局のみで入手可能な解説紙付き(数量限定)。
シート地には金色堂内陣の写真に、俳人・松尾芭蕉が詠んだ「五月雨の 降り残してや 光堂」の句がレイアウトされています。切手には、初夏から晩秋にかけての中尊寺や金色堂の風景が収められています。
●中尊寺「金色堂」
●中尊寺「金色堂新覆堂」
●中尊寺ハス
●金色堂「須弥壇(しゅみだん)」
●中尊寺参道「月見坂」
※現地の郵便局のみで入手可能な解説紙付き(数量限定)。
607691
島根
世界遺産登録15周年、大森銀山重要伝統的建造物群保存地区選定35周年を迎える石見銀山。
国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)選定35周年を迎える大森町や、旧邇摩郡役所で建造120周年を迎える、いも代官ミュージアム(石見銀山資料館)など歴史的な建造物のほか、石見城跡や沖泊など仁摩、温泉津両町の写真を収めました。
シート地は大森銀山重要伝統的建造物群保存地区。
●辻が花染丁子文道服(清水寺・京都国立博物館寄託)
●岩見銀山資料館(旧邇摩郡役所)
●オペラハウス大森座(旧大森郵便局)
●羅漢寺五百羅漢
●重要文化財熊谷家住宅
●永久坑道古写真
●清水谷製錬所古写真
●岩見城跡
●銀の積出港 沖泊
●絹本著色 家康並びに十六将像(勝源寺)
国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)選定35周年を迎える大森町や、旧邇摩郡役所で建造120周年を迎える、いも代官ミュージアム(石見銀山資料館)など歴史的な建造物のほか、石見城跡や沖泊など仁摩、温泉津両町の写真を収めました。
シート地は大森銀山重要伝統的建造物群保存地区。
●辻が花染丁子文道服(清水寺・京都国立博物館寄託)
●岩見銀山資料館(旧邇摩郡役所)
●オペラハウス大森座(旧大森郵便局)
●羅漢寺五百羅漢
●重要文化財熊谷家住宅
●永久坑道古写真
●清水谷製錬所古写真
●岩見城跡
●銀の積出港 沖泊
●絹本著色 家康並びに十六将像(勝源寺)
608540
長崎
長崎県にあるグラバー園開園50周年を記念。約130年前の明治30年に、世界遺産「明治日本の産業革命遺産」のひとつである旧グラバー住宅で開かれた結婚式の様子や、1935年の旧オルト住宅などの写真が収められています。
●旧グラバー住宅にてハナの結婚式 明治30年
●旧グラバー住宅 慶応2年ごろ
●旧スチイル記念学校 大正初期
●旧オルト住宅と噴水 昭和10年
●旧グラバー住宅と大浦天主堂 昭和30年代
●旧オルト住宅 昭和初期
●旧ウォーカー住宅 昭和48年
●旧グラバー住宅 昭和30年代
●2024年グラバー園
●2024年グラバー園夜景
●旧グラバー住宅にてハナの結婚式 明治30年
●旧グラバー住宅 慶応2年ごろ
●旧スチイル記念学校 大正初期
●旧オルト住宅と噴水 昭和10年
●旧グラバー住宅と大浦天主堂 昭和30年代
●旧オルト住宅 昭和初期
●旧ウォーカー住宅 昭和48年
●旧グラバー住宅 昭和30年代
●2024年グラバー園
●2024年グラバー園夜景
608502
新潟
世界文化遺産登録決定!「佐渡島の金山」は、日本最大の金銀山と言われており、佐渡の人々の暮らしに繁栄をもたらしました。多くの人から親しまれ愛される「佐渡島の金山」の長い歴史や、鉱山での先人たちの営みを切手に収めました。
シート地は、壮大な採掘跡を残す佐渡金山のシンボル、道遊の割戸。
●宵乃舞
●大滝間歩
●道遊の割戸
●佐渡小判
●やわらぎ神事
●鉱山祭
●水上輪
●佐渡奉行所
●酉三川大山祗神社
●宗太夫坑
シート地は、壮大な採掘跡を残す佐渡金山のシンボル、道遊の割戸。
●宵乃舞
●大滝間歩
●道遊の割戸
●佐渡小判
●やわらぎ神事
●鉱山祭
●水上輪
●佐渡奉行所
●酉三川大山祗神社
●宗太夫坑
444868
フランス
フランス南東部ショーヴェ洞穴で発見された3万6000年以上前のフランス旧石器時代(オーリニャック文化時代)のマンモスやクマ、ヤマネコ、サイ、バイソンなどが写実的に描かれた洞窟壁画。人類世界最古といわれる世界遺産。
消印はショーヴェ洞窟があるヴァロンポンダルク(アルデシュ県)・先行発行日(2024.11.7)付け。
サイズ:210×299ミリ。
※ドキュマンとは銅版画用の特製紙に切手と初日印、原版の出来を確かめる凹版の単色プルーフ、切手に関連する絵や解説文を記載した郵政発行の郵趣品。
消印はショーヴェ洞窟があるヴァロンポンダルク(アルデシュ県)・先行発行日(2024.11.7)付け。
サイズ:210×299ミリ。
※ドキュマンとは銅版画用の特製紙に切手と初日印、原版の出来を確かめる凹版の単色プルーフ、切手に関連する絵や解説文を記載した郵政発行の郵趣品。
201251
☆「日本国際切手展2021」を記念
☆開催テーマは、「郵便150年 新たな可能性へ」
東京中央局 特印×3 和文ハト印×3
*富士山と横浜みなとみらい(開催地)の夜景をデザイン。
*特印はシンボルマーク
☆開催テーマは、「郵便150年 新たな可能性へ」
東京中央局 特印×3 和文ハト印×3
*富士山と横浜みなとみらい(開催地)の夜景をデザイン。
*特印はシンボルマーク
201152
☆第13集は「百舌鳥・古市古墳群」
東京中央局 絵入りハト印×2 和文ハト印×3
墳墓によって権力を象徴した、古代日本の歴史遺産。
*絵入りハト印は仁徳天皇陵古墳。
東京中央局 絵入りハト印×2 和文ハト印×3
墳墓によって権力を象徴した、古代日本の歴史遺産。
*絵入りハト印は仁徳天皇陵古墳。
608134
静岡
富士山が2013年6月22日にユネスコ世界文化遺産に登録され、2023年で登録10周年を迎えました。
山麓の県内市町から提供された、裾野市のコスモス畑や富士市大淵笹場に広がる茶園越しの富士山、同市の富士川水管橋と逆さ富士など、四季折々の富士山の美しい景観の写真を収めました。
※A4台紙1枚付き。
山麓の県内市町から提供された、裾野市のコスモス畑や富士市大淵笹場に広がる茶園越しの富士山、同市の富士川水管橋と逆さ富士など、四季折々の富士山の美しい景観の写真を収めました。
※A4台紙1枚付き。
607722
北海道
2021年7月に「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録されたことを記念。
函館の縄文エリアである、垣ノ島遺跡(紀元前7000年〜1000年頃)と大船遺跡(同3500年〜2000年)の遺構、足形付土版や赤漆塗注口土器、クジラ椎骨などの写真が収められています。
●垣ノ島遺跡出土 赤漆塗注口土器
●垣ノ島遺跡出土 足形付土版
●垣ノ島遺跡出土 双胴注口土器
●垣ノ島遺跡出土 剥片石器
●大船遺跡出土 炭化クリ
●大船遺跡出土 有孔垂飾品
●大船遺跡出土 クジラ椎骨
●大船遺跡出土 マグロ椎骨
●大船遺跡出土 石皿
●大船遺跡出土 断面
B5解説紙1枚付き。
函館の縄文エリアである、垣ノ島遺跡(紀元前7000年〜1000年頃)と大船遺跡(同3500年〜2000年)の遺構、足形付土版や赤漆塗注口土器、クジラ椎骨などの写真が収められています。
●垣ノ島遺跡出土 赤漆塗注口土器
●垣ノ島遺跡出土 足形付土版
●垣ノ島遺跡出土 双胴注口土器
●垣ノ島遺跡出土 剥片石器
●大船遺跡出土 炭化クリ
●大船遺跡出土 有孔垂飾品
●大船遺跡出土 クジラ椎骨
●大船遺跡出土 マグロ椎骨
●大船遺跡出土 石皿
●大船遺跡出土 断面
B5解説紙1枚付き。
607723
北海道
2021年7月に「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録されたことを記念。国宝の土偶をはじめイノシシ形土製品や珠、釣針などの写真が収められています。
●桔梗2遺跡出土 シャチ形土製品
●−北海道指定有形文化財− 日の浜遺跡出土 イノシシ形土製品
●−函館市指定有形文化財− 戸井貝塚出土 舟形土製品
●八木A・B遺跡出土 珠
●−函館市指定有形文化財− 戸井貝塚出土 角偶
●−函館市指定有形文化財− 戸井貝塚出土 単式釣針
●豊崎N遺跡出土 アスファルト容器とアスファルト
●函館公園出土 石棒
●垣の島B遺跡出土 漆製品
●−北海道指定有形文化財− サイベ沢遺跡出土 円筒上層式土器
B5解説紙1枚付き。
●桔梗2遺跡出土 シャチ形土製品
●−北海道指定有形文化財− 日の浜遺跡出土 イノシシ形土製品
●−函館市指定有形文化財− 戸井貝塚出土 舟形土製品
●八木A・B遺跡出土 珠
●−函館市指定有形文化財− 戸井貝塚出土 角偶
●−函館市指定有形文化財− 戸井貝塚出土 単式釣針
●豊崎N遺跡出土 アスファルト容器とアスファルト
●函館公園出土 石棒
●垣の島B遺跡出土 漆製品
●−北海道指定有形文化財− サイベ沢遺跡出土 円筒上層式土器
B5解説紙1枚付き。
411070
イギリス
世界遺産。イギリス王室の開祖ウィリアム1世(征服王)が11世紀に築いた要塞を起源とする、テムズ川のほとりに建つ中世の城塞。
ロンドン塔に幽閉され暗殺・処刑された人たち。エドワード4世の遺児(エドワード5世と弟のヨーク公リチャード)、ヘンリー8世の2番目の王妃でエリザベス1世の母アン・ブーリン、9日間で女王の座を追われたレディ・ジェーン・グレイ、エリザベス1世の寵臣だった探検家サー・ウォルター・ローリー。
ロンドン塔に幽閉され暗殺・処刑された人たち。エドワード4世の遺児(エドワード5世と弟のヨーク公リチャード)、ヘンリー8世の2番目の王妃でエリザベス1世の母アン・ブーリン、9日間で女王の座を追われたレディ・ジェーン・グレイ、エリザベス1世の寵臣だった探検家サー・ウォルター・ローリー。