世界遺産
444868
フランス
フランス南東部ショーヴェ洞穴で発見された3万6000年以上前のフランス旧石器時代(オーリニャック文化時代)のマンモスやクマ、ヤマネコ、サイ、バイソンなどが写実的に描かれた洞窟壁画。人類世界最古といわれる世界遺産。
消印はショーヴェ洞窟があるヴァロンポンダルク(アルデシュ県)・先行発行日(2024.11.7)付け。
サイズ:210×299ミリ。
※ドキュマンとは銅版画用の特製紙に切手と初日印、原版の出来を確かめる凹版の単色プルーフ、切手に関連する絵や解説文を記載した郵政発行の郵趣品。
消印はショーヴェ洞窟があるヴァロンポンダルク(アルデシュ県)・先行発行日(2024.11.7)付け。
サイズ:210×299ミリ。
※ドキュマンとは銅版画用の特製紙に切手と初日印、原版の出来を確かめる凹版の単色プルーフ、切手に関連する絵や解説文を記載した郵政発行の郵趣品。
608540
長崎
長崎県にあるグラバー園開園50周年を記念。約130年前の明治30年に、世界遺産「明治日本の産業革命遺産」のひとつである旧グラバー住宅で開かれた結婚式の様子や、1935年の旧オルト住宅などの写真が収められています。
●旧グラバー住宅にてハナの結婚式 明治30年
●旧グラバー住宅 慶応2年ごろ
●旧スチイル記念学校 大正初期
●旧オルト住宅と噴水 昭和10年
●旧グラバー住宅と大浦天主堂 昭和30年代
●旧オルト住宅 昭和初期
●旧ウォーカー住宅 昭和48年
●旧グラバー住宅 昭和30年代
●2024年グラバー園
●2024年グラバー園夜景
●旧グラバー住宅にてハナの結婚式 明治30年
●旧グラバー住宅 慶応2年ごろ
●旧スチイル記念学校 大正初期
●旧オルト住宅と噴水 昭和10年
●旧グラバー住宅と大浦天主堂 昭和30年代
●旧オルト住宅 昭和初期
●旧ウォーカー住宅 昭和48年
●旧グラバー住宅 昭和30年代
●2024年グラバー園
●2024年グラバー園夜景
608502
新潟
世界文化遺産登録決定!「佐渡島の金山」は、日本最大の金銀山と言われており、佐渡の人々の暮らしに繁栄をもたらしました。多くの人から親しまれ愛される「佐渡島の金山」の長い歴史や、鉱山での先人たちの営みを切手に収めました。
シート地は、壮大な採掘跡を残す佐渡金山のシンボル、道遊の割戸。
●宵乃舞
●大滝間歩
●道遊の割戸
●佐渡小判
●やわらぎ神事
●鉱山祭
●水上輪
●佐渡奉行所
●酉三川大山祗神社
●宗太夫坑
シート地は、壮大な採掘跡を残す佐渡金山のシンボル、道遊の割戸。
●宵乃舞
●大滝間歩
●道遊の割戸
●佐渡小判
●やわらぎ神事
●鉱山祭
●水上輪
●佐渡奉行所
●酉三川大山祗神社
●宗太夫坑
607691
島根
世界遺産登録15周年、大森銀山重要伝統的建造物群保存地区選定35周年を迎える石見銀山。
国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)選定35周年を迎える大森町や、旧邇摩郡役所で建造120周年を迎える、いも代官ミュージアム(石見銀山資料館)など歴史的な建造物のほか、石見城跡や沖泊など仁摩、温泉津両町の写真を収めました。
シート地は大森銀山重要伝統的建造物群保存地区。
●辻が花染丁子文道服(清水寺・京都国立博物館寄託)
●岩見銀山資料館(旧邇摩郡役所)
●オペラハウス大森座(旧大森郵便局)
●羅漢寺五百羅漢
●重要文化財熊谷家住宅
●永久坑道古写真
●清水谷製錬所古写真
●岩見城跡
●銀の積出港 沖泊
●絹本著色 家康並びに十六将像(勝源寺)
国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)選定35周年を迎える大森町や、旧邇摩郡役所で建造120周年を迎える、いも代官ミュージアム(石見銀山資料館)など歴史的な建造物のほか、石見城跡や沖泊など仁摩、温泉津両町の写真を収めました。
シート地は大森銀山重要伝統的建造物群保存地区。
●辻が花染丁子文道服(清水寺・京都国立博物館寄託)
●岩見銀山資料館(旧邇摩郡役所)
●オペラハウス大森座(旧大森郵便局)
●羅漢寺五百羅漢
●重要文化財熊谷家住宅
●永久坑道古写真
●清水谷製錬所古写真
●岩見城跡
●銀の積出港 沖泊
●絹本著色 家康並びに十六将像(勝源寺)
558369
国連
2002.5発行。
富士山(日本の世界遺産)、キリマンジャロ、ヴァイスホルン、マウントクック、サガルマータほかが図案。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山の低いもの等、難のあるものが含まれる場合がございます。あらかじめご了承ください。
富士山(日本の世界遺産)、キリマンジャロ、ヴァイスホルン、マウントクック、サガルマータほかが図案。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山の低いもの等、難のあるものが含まれる場合がございます。あらかじめご了承ください。
608289
鹿児島
1993年12月に屋久島が世界自然遺産に登録されてから、30年を迎えたことを記念。
宮之浦岳やウィルソン株など、屋久島の風景や島に生息するサルやシカなどの生き物がモチーフとなっており、屋久島の雄大な自然の魅力が伝わるフレーム切手となっています。
シート地は、苔むす森、淀川の紅葉、縄文杉。
●ウィルソン株
●黒味岳
●太忠岳
●命の雫
●大川の滝
●ヤクシマザル
●宮之浦岳
●ヤクシカ
●ダイビング
●いなか浜と口永良部島
宮之浦岳やウィルソン株など、屋久島の風景や島に生息するサルやシカなどの生き物がモチーフとなっており、屋久島の雄大な自然の魅力が伝わるフレーム切手となっています。
シート地は、苔むす森、淀川の紅葉、縄文杉。
●ウィルソン株
●黒味岳
●太忠岳
●命の雫
●大川の滝
●ヤクシマザル
●宮之浦岳
●ヤクシカ
●ダイビング
●いなか浜と口永良部島
608280
兵庫
姫路城の世界遺産登録30周年を記念。
「第弐章〜暁光」では、様々な天候が織りなす幻想的な姿や、現代的にライトアップされた姫路城などが楽しめます。
「第弐章〜暁光」では、様々な天候が織りなす幻想的な姿や、現代的にライトアップされた姫路城などが楽しめます。
605314
京都
室町幕府8代将軍足利義政が創建した寺院で、正式名称を東山慈照寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。銀閣寺の名の由来は江戸時代、金閣寺に対し、銀閣寺と称せられることとなったといわれています。
449431
スペイン
カナリア諸島博物館(先史時代の陶製像「イドロ・デ・タラ」)、アルタミラ国立博物館研究センター(世界遺産「アルタミラ洞窟」の壁画)。
122006
題材は「知床」。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
8151
実際に訪れた世界遺産は約300。集めた世界遺産切手は数知れず。郵趣家であり世界遺産検定マイスターでもある著者ならではの、豊富な知識とフットワークで書いた43のエッセーと切手約400点を風景写真と共に収録した168ページ。小さな切手に詰まった大きな世界遺産の面白さを解き明かす。
■佐滝剛弘・著
■日本郵趣出版刊
■2012年9月発行
■A5判/並製・168ページ
*本文に以下の誤りがございました。謹んでお詫びの上、訂正させていただきます。(編集部)
・P32 写真キャプション
誤「セビリア大聖堂」 → 正「ブルゴス大聖堂」
・P138 下段、8行目
誤「さらに、現在、琉球と奄美の海域が自然遺産の暫定リストに記載されており」 →
正「さらに、現在、琉球と奄美の海域について、地元では自然遺産の暫定リストへの記載を目指しており」
■佐滝剛弘・著
■日本郵趣出版刊
■2012年9月発行
■A5判/並製・168ページ
*本文に以下の誤りがございました。謹んでお詫びの上、訂正させていただきます。(編集部)
・P32 写真キャプション
誤「セビリア大聖堂」 → 正「ブルゴス大聖堂」
・P138 下段、8行目
誤「さらに、現在、琉球と奄美の海域が自然遺産の暫定リストに記載されており」 →
正「さらに、現在、琉球と奄美の海域について、地元では自然遺産の暫定リストへの記載を目指しており」
604054
広島・四国
●瀬戸内しまのわ応援隊(愛媛県アイドル)ひめキュンフルーツ缶、(広島県アイドル)まなみのりさ(シート)
●厳島神社大鳥居
●岩城島 積善山の桜と夕日
●夕映えの多々羅大橋
●大崎下島 歴史の見える丘公園
●潮流体験来島海峡
●来島海峡大橋
●朝の三原沖
●鞆の浦 常夜灯
●松山市興居島 恋人峠
●松山市中島 泰ノ山から港をのぞむ
●厳島神社大鳥居
●岩城島 積善山の桜と夕日
●夕映えの多々羅大橋
●大崎下島 歴史の見える丘公園
●潮流体験来島海峡
●来島海峡大橋
●朝の三原沖
●鞆の浦 常夜灯
●松山市興居島 恋人峠
●松山市中島 泰ノ山から港をのぞむ
121796
2001年発行。
輪王寺ほか日光の二社一寺が題材。輪王寺は日光山中にある寺院群の総称で、切手図案は徳川家光の霊廟・大猷院。
※軽いツメ跡、小シワ、裏面に軽い指紋跡があります。
輪王寺ほか日光の二社一寺が題材。輪王寺は日光山中にある寺院群の総称で、切手図案は徳川家光の霊廟・大猷院。
※軽いツメ跡、小シワ、裏面に軽い指紋跡があります。
121797
2001年発行。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
121799
2001年発行。
最澄により比叡山に開かれた天台宗総本山・延暦寺、真言宗醍醐派総本山・醍醐寺、真言宗御室派総本山・仁和寺、藤原頼通が別荘を寺とした平等院(切手図案は鳳凰堂)。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
最澄により比叡山に開かれた天台宗総本山・延暦寺、真言宗醍醐派総本山・醍醐寺、真言宗御室派総本山・仁和寺、藤原頼通が別荘を寺とした平等院(切手図案は鳳凰堂)。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
121800
2001年発行。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
121801
2002年発行。
東山文化を代表する寺・慈照寺(通称・銀閣寺)、枯山水の石庭で知られる龍安寺、浄土真宗本願寺派の本山・本願寺(西本願寺)ほか。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
東山文化を代表する寺・慈照寺(通称・銀閣寺)、枯山水の石庭で知られる龍安寺、浄土真宗本願寺派の本山・本願寺(西本願寺)ほか。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。