その他の遺跡・城・観光地
160829
ライチョウ、雪の大谷、称名滝、タテヤマリンドウ、弥陀ヶ原、室堂平、オコジョ、チングルマ、大観峰。シート地は、雪の大谷と黒部ダム。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
160835
千葉県の風景にちなんだデザインを描く。シート地には、東京湾アクアライン。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
160876
耳紙に愛媛県出身のマスコット「みきゃん」を描く。みかんの「み」と子犬の鳴き声「キャン」を合わせた名前で、誕生日は、2011年11月11日(ワンワンワンワンの日)。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
200537
☆日本10か所の国立公園、海中公園
☆阿寒摩周湖、尾瀬、中部山岳、山陰海岸、雲仙天草、三陸復興、小笠原、奄美群島、慶良間諸島他
東京中央局 特印×3 和文ハト印×2
*特印は双眼鏡を構えた人
☆阿寒摩周湖、尾瀬、中部山岳、山陰海岸、雲仙天草、三陸復興、小笠原、奄美群島、慶良間諸島他
東京中央局 特印×3 和文ハト印×2
*特印は双眼鏡を構えた人
200141
☆第6集は中国・四国および九州地方の夜景
東京中央局 絵入りハト印×2、和文ハト印×2
関門海峡、門司港レトロ、別府温泉、熊本城、尾道水道ほか。
東京中央局 絵入りハト印×2、和文ハト印×2
関門海峡、門司港レトロ、別府温泉、熊本城、尾道水道ほか。
194438
2016年発行。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
146076
131634
1997-99年発行。
旧渋谷家住宅、冨沢家住宅、馬場家住宅、中家住宅、木幡家住宅、上芳家住宅、神尾家住宅、中村家住宅、岩瀬家住宅、白川郷風景。
※未使用美品です。
旧渋谷家住宅、冨沢家住宅、馬場家住宅、中家住宅、木幡家住宅、上芳家住宅、神尾家住宅、中村家住宅、岩瀬家住宅、白川郷風景。
※未使用美品です。
608335
北海道
札幌市出身の建築画家・島口暉生氏は、西洋建築への熱き想いを『浪漫地詩図夢(ろまんちしずむ)』と名づけ、全国に遺る明治・大正・昭和初期のレトロな西洋建築を克明に描いています。今回は、札幌を代表する西洋建築が描かれています。
●国指定重要文化財 北海道庁旧本庁舎
●国指定重要文化財 豊平館
●国指定重要文化財 札幌時計台 全景
●国指定重要文化財 旧札幌控訴院庁舎(札幌市資料館)
●旧札幌停車場
●国指定重要文化財 北海道庁旧本庁舎
●国指定重要文化財 豊平館
●国指定重要文化財 札幌時計台 全景
●国指定重要文化財 旧札幌控訴院庁舎(札幌市資料館)
●旧札幌停車場
605401
新潟
●儀明の棚田
●信濃川ラフティング
●国宝火焔型土器
●清津峡
●第67回十日町雪まつり
●美品林
●当間高原リゾート
●だんだんどうも
●大地の芸術祭
●奇祭むこ投げ
●信濃川ラフティング
●国宝火焔型土器
●清津峡
●第67回十日町雪まつり
●美品林
●当間高原リゾート
●だんだんどうも
●大地の芸術祭
●奇祭むこ投げ
604809
鹿児島
●コクトくん
●奄美市名瀬大浜海浜公園
●奄美市住吉町マングローブの森
●奄美市笠利町土盛海岸
●金作原原生林
●ロビンちゃん
●八月踊り
●フナンギョの滝
●あやまるまつり火舞
●ハイビスカス
●奄美市名瀬大浜海浜公園
●奄美市住吉町マングローブの森
●奄美市笠利町土盛海岸
●金作原原生林
●ロビンちゃん
●八月踊り
●フナンギョの滝
●あやまるまつり火舞
●ハイビスカス
604816
神奈川
●大山鋼索鐵道時代の車両(1931年頃)
●行き違い箇所での1コマ
●装飾が施された車両
●開業当初のカラー
●1993年 お色直し中2ショット
●1994年 お色直し完了
●2005年 2度目のお色直し
●空輸される新型車両
●新型車両(2号車)
●新型車両の試運転
●行き違い箇所での1コマ
●装飾が施された車両
●開業当初のカラー
●1993年 お色直し中2ショット
●1994年 お色直し完了
●2005年 2度目のお色直し
●空輸される新型車両
●新型車両(2号車)
●新型車両の試運転
604424
新潟
●石川雲蝶作
●奥只見湖
●八海山
●雲洞庵
●牧之通り
●十日町雪まつり
●国宝・火焔土器
●津南ひまわり広場
●小千谷市 錦鯉
●片貝まつり 四尺玉花火
●奥只見湖
●八海山
●雲洞庵
●牧之通り
●十日町雪まつり
●国宝・火焔土器
●津南ひまわり広場
●小千谷市 錦鯉
●片貝まつり 四尺玉花火
604415
滋賀
約650年前に開山された、「もみじの里」としても親しまれている寺院。例年、11月初旬から下旬にかけて、ヤマモミジを中心とする木々が色付き、境内を鮮やかに包み込みます。
168155
1994年発行。
※未使用美品です。ペーンには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。ペーンには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
168169
1995年発行。
ペーンとは切手帳ペーンの略称で、切手帳から表紙を除いた切手部分のこと。1954年に製本しないまま発行された「切手趣味週間」切手帳(カタログ番号CB1)が「ペーン」と発表されて以来、日本では、表紙なしの切手帳ペーンを「ペーン」と呼ぶことが定着しており、表紙付きの切手帳は「ゆうペーン」の愛称が付けられている。
※未使用美品です。ペーンには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
ペーンとは切手帳ペーンの略称で、切手帳から表紙を除いた切手部分のこと。1954年に製本しないまま発行された「切手趣味週間」切手帳(カタログ番号CB1)が「ペーン」と発表されて以来、日本では、表紙なしの切手帳ペーンを「ペーン」と呼ぶことが定着しており、表紙付きの切手帳は「ゆうペーン」の愛称が付けられている。
※未使用美品です。ペーンには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
168179
1995年発行。
ペーンとは切手帳ペーンの略称で、切手帳から表紙を除いた切手部分のこと。1954年に製本しないまま発行された「切手趣味週間」切手帳(カタログ番号CB1)が「ペーン」と発表されて以来、日本では、表紙なしの切手帳ペーンを「ペーン」と呼ぶことが定着しており、表紙付きの切手帳は「ゆうペーン」の愛称が付けられている。
※未使用美品です。ペーンには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
ペーンとは切手帳ペーンの略称で、切手帳から表紙を除いた切手部分のこと。1954年に製本しないまま発行された「切手趣味週間」切手帳(カタログ番号CB1)が「ペーン」と発表されて以来、日本では、表紙なしの切手帳ペーンを「ペーン」と呼ぶことが定着しており、表紙付きの切手帳は「ゆうペーン」の愛称が付けられている。
※未使用美品です。ペーンには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
168188
1996年発行。
※未使用美品です。ペーンには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。ペーンには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。