仏像・仏教美術
160703
2007年発行。
四国八十八ヶ所には、年間を通じて多くの観光客が訪れるほか、国宝や重要文化財に指定されたものも多くあり、その歴史的・文化的な価値も認められている。
大日寺の山門(薬医門)、常楽寺の本堂とあららぎ大師、國分寺の國分寺遺跡と本堂、観音寺の鐘楼門、竹林寺の本堂、禅師峰寺の本堂、雪蹊寺の薬師如来像、種間寺の本堂、浄土寺の空也上人像、繁多寺の鐘楼堂の二十四孝天井絵、石手寺の平和万灯会、太山寺の本堂、大興寺の仁王像、神恵院の山門、観音寺の鐘楼、本山寺の本堂と五重塔、八栗寺の五剣山と本堂、志度寺の仁王門、長尾寺の本堂、大窪寺の本堂。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
四国八十八ヶ所には、年間を通じて多くの観光客が訪れるほか、国宝や重要文化財に指定されたものも多くあり、その歴史的・文化的な価値も認められている。
大日寺の山門(薬医門)、常楽寺の本堂とあららぎ大師、國分寺の國分寺遺跡と本堂、観音寺の鐘楼門、竹林寺の本堂、禅師峰寺の本堂、雪蹊寺の薬師如来像、種間寺の本堂、浄土寺の空也上人像、繁多寺の鐘楼堂の二十四孝天井絵、石手寺の平和万灯会、太山寺の本堂、大興寺の仁王像、神恵院の山門、観音寺の鐘楼、本山寺の本堂と五重塔、八栗寺の五剣山と本堂、志度寺の仁王門、長尾寺の本堂、大窪寺の本堂。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
160718
愛宕念仏寺、鳥居本、化野念仏寺、祇王寺、二尊院、落柿舎、常寂光寺、トロッコ列車、保津川下り、渡月橋。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。

195819
2009年発行。
日ごろの感謝を込めまして、特別価格「1000円」でのご提供です!
数量限定商品ですのでぜひお早めにお求めください。
※シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡、軽い角折れ、指跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※ご提供数に限りがございますので、売切れの際はご容赦下さい。
日ごろの感謝を込めまして、特別価格「1000円」でのご提供です!
数量限定商品ですのでぜひお早めにお求めください。
※シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡、軽い角折れ、指跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※ご提供数に限りがございますので、売切れの際はご容赦下さい。
160775
天かける白い橋、浄土寺、白滝山五百羅漢、向上寺三重塔、大山祗神社、大三島橋、今治城。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
164339
1999年発行。
※シートの銘版のご指定はご容赦ください。
※シートには、シワ、指跡、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※シートの銘版のご指定はご容赦ください。
※シートには、シワ、指跡、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
160339
1999年発行。
高野山は弘法大師(空海)が開いた真言密教の聖地。童子像は運慶の作で金剛峯寺所蔵。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
高野山は弘法大師(空海)が開いた真言密教の聖地。童子像は運慶の作で金剛峯寺所蔵。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
168340
1999年発行。
※未使用美品です。ペーンには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。ペーンには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
604562
山梨
甲斐の武将・武田信玄が、川中島の合戦の折、信濃善光寺の焼失を恐れ、永禄元年(1558年)、御本尊善光寺如来像をはじめ、諸仏寺宝類を奉還したことに始まります。
●武田信玄椅像/鏡空上人椅像
●源実朝像
●武田信玄椅像
●鏡空上人椅像
●源頼朝像
●甲斐善光寺御開帳×4
●源実朝像/源頼朝像
※台紙つき
●武田信玄椅像/鏡空上人椅像
●源実朝像
●武田信玄椅像
●鏡空上人椅像
●源頼朝像
●甲斐善光寺御開帳×4
●源実朝像/源頼朝像
※台紙つき
608609
山口
日本三名塔のひとつに数えられる、山口県山口市の国宝・瑠璃光寺五重塔の檜皮葺屋根(ひわだぶきやね)が約70年ぶりの全層改修工事中です。五重塔は、室町時代中期におけるすぐれた建築の一つであり、大内氏隆盛時の文化を示す遺構として意義深いものです。
●国宝瑠璃光寺五重塔(春)
●国宝瑠璃光寺五重塔(秋)
●瑠璃光寺(山口市)
●秘佛 阿弥陀如来像(塔内)
●国宝瑠璃光寺五重塔(水鏡)
●国宝瑠璃光寺五重塔(雪景色)
●国宝瑠璃光寺五重塔(五層目)
●国宝瑠璃光寺五重塔(相輪)
●国宝瑠璃光寺五重塔(素屋根)
●昇華-shouka-大内文化
●国宝瑠璃光寺五重塔(春)
●国宝瑠璃光寺五重塔(秋)
●瑠璃光寺(山口市)
●秘佛 阿弥陀如来像(塔内)
●国宝瑠璃光寺五重塔(水鏡)
●国宝瑠璃光寺五重塔(雪景色)
●国宝瑠璃光寺五重塔(五層目)
●国宝瑠璃光寺五重塔(相輪)
●国宝瑠璃光寺五重塔(素屋根)
●昇華-shouka-大内文化
291111
発行日:2009.7.22、23
東京中央局 和文印、和文ハト印
1984年4月3日発行の300円普通切手(2002年10月1日以降郵便窓口販売中止)と7月23日発行の300円普通切手2枚を貼付し、新300円普通切手には発行日(7月23日)の東京中央郵便局の和文ハト印を押印し、旧300円には前日(7月22日)の和文印(18-24)を押印した。
東京中央局 和文印、和文ハト印
1984年4月3日発行の300円普通切手(2002年10月1日以降郵便窓口販売中止)と7月23日発行の300円普通切手2枚を貼付し、新300円普通切手には発行日(7月23日)の東京中央郵便局の和文ハト印を押印し、旧300円には前日(7月22日)の和文印(18-24)を押印した。
605318
茨城
●御岩神社
●御神木三本杉
●大日如来像
●御岩山御来光
●かびれ神宮
●薩都神社中宮
●楼門(大仁王門)
●金剛力士像
●御岩山霊場図
●齋神社回向殿
●御神木三本杉
●大日如来像
●御岩山御来光
●かびれ神宮
●薩都神社中宮
●楼門(大仁王門)
●金剛力士像
●御岩山霊場図
●齋神社回向殿
608220
福井
曹洞宗大本山永平寺は、今から約750年前の1244(寛元2)年、道元禅師が45歳のとき、波多野義重公の願いによって越前(福井県)に大仏寺を建立し、2年後に永平寺と改められたことに始まります。
深山幽谷の地にたたずむ山門、仏殿、法堂、僧堂、庫院、浴室、東司の七堂伽藍(しちどうがらん)では、修行僧が道元禅師により定められた厳しい作法に従って禅の修行を営んでいます。
●法堂(春)
●仏殿
●大庫院
●雪景色
●僧堂
●韋駄天
●白蓮
●山門
●傘松閣
●中雀門
※ポストカード2種付き。
深山幽谷の地にたたずむ山門、仏殿、法堂、僧堂、庫院、浴室、東司の七堂伽藍(しちどうがらん)では、修行僧が道元禅師により定められた厳しい作法に従って禅の修行を営んでいます。
●法堂(春)
●仏殿
●大庫院
●雪景色
●僧堂
●韋駄天
●白蓮
●山門
●傘松閣
●中雀門
※ポストカード2種付き。


196942
1953年発行。
カタログ価の40%Off!お買得品!
※表面概ね良好、特有の糊シワ、裏面に糊小汚れ、糊少ヤケ、糊小ヘゲ、一部糊黄ばみ、オフセンター、鉛筆書込み、微シミ、GM(小印)、ヒンジ付き。
カタログ価の40%Off!お買得品!
※表面概ね良好、特有の糊シワ、裏面に糊小汚れ、糊少ヤケ、糊小ヘゲ、一部糊黄ばみ、オフセンター、鉛筆書込み、微シミ、GM(小印)、ヒンジ付き。
608076
奈良・東京
奈良時代の創建といわれる、奈良県桜井市の長谷寺は、全国に3000以上の末寺をもつ真言宗豊山派の総本山。観音信仰の聖地として長い歴史を持つ名刹です。
フレーム切手は、令和5年が、真言宗の開祖・弘法大師空海の生誕1250年にあたることを記念しています。
フレーム切手の題材となったのは、境内に咲き誇る四季の花々や紅葉、京都の清水寺にもみられる懸(かけ)造りの本堂(国宝)など。
一年を通してさまざまな花に彩られることから、「花の御寺(みでら)」とも謳われる長谷寺の魅力を存分に伝えるデザインです。
フレーム切手は、令和5年が、真言宗の開祖・弘法大師空海の生誕1250年にあたることを記念しています。
フレーム切手の題材となったのは、境内に咲き誇る四季の花々や紅葉、京都の清水寺にもみられる懸(かけ)造りの本堂(国宝)など。
一年を通してさまざまな花に彩られることから、「花の御寺(みでら)」とも謳われる長谷寺の魅力を存分に伝えるデザインです。
130485
1967−69年発行。
※わが国の伝統的文化を内外に紹介する目的で、国宝に指定されている、絵画、彫刻、工芸品、建築などから時代区分ごとに代表的なものを選んで題材にした。
※未使用美品です。
※わが国の伝統的文化を内外に紹介する目的で、国宝に指定されている、絵画、彫刻、工芸品、建築などから時代区分ごとに代表的なものを選んで題材にした。
※未使用美品です。

196003
1967年発行。
大人気シリーズ!「第1次国宝」“官封切りシート”を特別ご案内!
フレッシュな官封から取り出したシートです!
【官封切りシート】
切手製造所から郵政に納品された状態の切手で封緘された100枚の束から取り出したシート。
※官封から取り出した糊の新鮮なシートです。耳紙にシワ、少ヤケ、一部軽い角折れ、特有のインク写り等がございますが、全体に状態良好品のシートです。
※お届けするのは、シートのみとなります。官封袋は付きません。
大人気シリーズ!「第1次国宝」“官封切りシート”を特別ご案内!
フレッシュな官封から取り出したシートです!
【官封切りシート】
切手製造所から郵政に納品された状態の切手で封緘された100枚の束から取り出したシート。
※官封から取り出した糊の新鮮なシートです。耳紙にシワ、少ヤケ、一部軽い角折れ、特有のインク写り等がございますが、全体に状態良好品のシートです。
※お届けするのは、シートのみとなります。官封袋は付きません。

196004
1967年発行。
大人気シリーズ!「第1次国宝」“官封切りシート”を特別ご案内!
フレッシュな官封から取り出したシートです!
【官封切りシート】
切手製造所から郵政に納品された状態の切手で封緘された100枚の束から取り出したシート。
ザンメル凹版。
※官封から取り出した糊の新鮮なシートです。耳紙にシワ、少ヤケ、一部軽い角折れ、特有のインク写り等がございますが、全体に状態良好品のシートです。
※お届けするのは、シートのみとなります。官封袋は付きません。
大人気シリーズ!「第1次国宝」“官封切りシート”を特別ご案内!
フレッシュな官封から取り出したシートです!
【官封切りシート】
切手製造所から郵政に納品された状態の切手で封緘された100枚の束から取り出したシート。
ザンメル凹版。
※官封から取り出した糊の新鮮なシートです。耳紙にシワ、少ヤケ、一部軽い角折れ、特有のインク写り等がございますが、全体に状態良好品のシートです。
※お届けするのは、シートのみとなります。官封袋は付きません。
四国八十八ヶ所には、年間を通じて多くの観光客が訪れるほか、国宝や重要文化財に指定されたものも多くあり、その歴史的・文化的な価値も認められている。
井戸寺の一夜建立の井戸、恩山寺の修行大師御尊像、清瀧寺の厄除け薬師如来像、青龍寺の三重塔、圓明寺の本堂、延命寺の降三世明王像、弥谷寺の阿弥陀三尊磨崖仏、曼荼羅寺の聖観音立像、神明窟、弘法大師像。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。