祭り・イベント
164123
1992年発行。
※シートの銘版のご指定はご容赦ください。
※シートには、シワ、指跡、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※シートの銘版のご指定はご容赦ください。
※シートには、シワ、指跡、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
164124
1992年発行。
※シートの銘版のご指定はご容赦ください。
※シートには、シワ、指跡、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※シートの銘版のご指定はご容赦ください。
※シートには、シワ、指跡、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
164127
1992年発行。
※シートの銘版のご指定はご容赦ください。
※シートには、シワ、指跡、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※シートの銘版のご指定はご容赦ください。
※シートには、シワ、指跡、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
164136
1993年発行。
※シートの銘版のご指定はご容赦ください。
※シートには、シワ、指跡、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※シートの銘版のご指定はご容赦ください。
※シートには、シワ、指跡、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
608820
福島
国の重要無形民俗文化財に指定されている「相馬野馬追」。本年度の野馬追のポスターをメインに、南相馬観光協会の「相馬野馬追フォトコンテスト」の入賞作品を使用しており、神旗争奪戦や甲冑競馬、野馬懸などがデザインされています。
197427
1999年発行。
人気シート!入手困難品!特別販売!
※シートには、シワ、指跡、ツメ跡、耳紙縁に微シミがあります。
人気シート!入手困難品!特別販売!
※シートには、シワ、指跡、ツメ跡、耳紙縁に微シミがあります。
164006
1989年発行。
※シートの銘版のご指定はご容赦ください。
※シートには、シワ、指跡、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※シートの銘版のご指定はご容赦ください。
※シートには、シワ、指跡、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
608878
京都
日本の三大祭の1つである「祇園祭」。豪華絢爛な山鉾が立ち並び、『コンチキチン♪』と鳴る鉦の音と、太鼓、笛によって奏でられる「お囃子」が響き渡ります。
この時期の京都市内は祇園祭一色となり、7月1日から始まり31日の「疫神社夏越祭」まで1ヵ月を通して祭事が行われ、特に「宵山」と「山鉾巡行」には全国からも多くの方が訪れます。
●綾傘鉾・前祭
●岩戸山・前祭
●菊水鉾・前祭
●鶏鉾・前祭
●鯉山・後祭
●船鉾・前祭
●長刀鉾・前祭
●蟷螂山・前祭
●孟宗山・前祭
●北観音山・後祭
この時期の京都市内は祇園祭一色となり、7月1日から始まり31日の「疫神社夏越祭」まで1ヵ月を通して祭事が行われ、特に「宵山」と「山鉾巡行」には全国からも多くの方が訪れます。
●綾傘鉾・前祭
●岩戸山・前祭
●菊水鉾・前祭
●鶏鉾・前祭
●鯉山・後祭
●船鉾・前祭
●長刀鉾・前祭
●蟷螂山・前祭
●孟宗山・前祭
●北観音山・後祭
608879
京都
日本の三大祭の1つである「祇園祭」。豪華絢爛な山鉾が立ち並び、『コンチキチン♪』と鳴る鉦の音と、太鼓、笛によって奏でられる「お囃子」が響き渡ります。
この時期の京都市内は祇園祭一色となり、7月1日から始まり31日の「疫神社夏越祭」まで1ヵ月を通して祭事が行われ、特に「宵山」と「山鉾巡行」には全国からも多くの方が訪れます。
お稚児さんは、神社やお寺で行われる伝統行事で、華やかな衣装を着た子どもたちが神様や仏様にお仕えする役目を果たす、欠かすことのできない存在です。
●長刀鉾・山鉾巡行×5
●長刀鉾・稚児社参
●辻廻し
●山鉾建て
●祇園祭・前祭×2
この時期の京都市内は祇園祭一色となり、7月1日から始まり31日の「疫神社夏越祭」まで1ヵ月を通して祭事が行われ、特に「宵山」と「山鉾巡行」には全国からも多くの方が訪れます。
お稚児さんは、神社やお寺で行われる伝統行事で、華やかな衣装を着た子どもたちが神様や仏様にお仕えする役目を果たす、欠かすことのできない存在です。
●長刀鉾・山鉾巡行×5
●長刀鉾・稚児社参
●辻廻し
●山鉾建て
●祇園祭・前祭×2
608874
青森
東北三大祭りとして知られる「青森ねぶた祭」に出陣したねぶたを題材にしました。ねぶた師の吉町勇樹さんが制作した「2024年作海の神霊 阿曇磯良」の躍動感がある大型ねぶたを切手で楽しむことができます。
608888
秋田
毎年8月3日〜6日に秋田市で開催される「秋田竿燈まつり」。竿燈全体を稲穂に、連なる提灯を米俵に見立て、額・腰・肩などにのせ、豊作を祈ります。東北三大祭りのひとつで、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
608889
新潟
日本三大花火大会の一つに数えられる長岡まつりの花火大会。慰霊・復興・平和の想いを込めて打ち上げられる長岡花火は、美しくも迫力のある花火で多くの人々を魅了します。
193658
1961-64年発行。
使用済20種完!
消印は、櫛型印、欧文印、機械印、ローラー印などが中心です。
※実際に郵便に使用されたため、消印や切手の状態はさまざまです。
※全体に状態良好品のセットですが、一部、小汚れ、鉛筆書込み、ヒンジ、インク小汚れ、微シミなどある場合がございます。
使用済20種完!
消印は、櫛型印、欧文印、機械印、ローラー印などが中心です。
※実際に郵便に使用されたため、消印や切手の状態はさまざまです。
※全体に状態良好品のセットですが、一部、小汚れ、鉛筆書込み、ヒンジ、インク小汚れ、微シミなどある場合がございます。
608821
京都
爽やかな初夏の京都を優雅な行列で彩る葵祭。今から約1500年前に始まったとされる賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭です。
5月初旬からさまざまな行事(前儀)が行われ、5月15日に行われる「葵祭」のハイライト「路頭の儀」では、華やかな平安装束に身を包んだ行列がおよそ8キロの道のりをゆっくりと練り歩きます。
5月初旬からさまざまな行事(前儀)が行われ、5月15日に行われる「葵祭」のハイライト「路頭の儀」では、華やかな平安装束に身を包んだ行列がおよそ8キロの道のりをゆっくりと練り歩きます。
608588
京都
時代祭は、京都市の平安神宮の祭りで、葵祭や祇園祭に比べると歴史は浅いものの、京都三大祭りの一つです。
●名誉奉行
●維新勤王隊列
●維新志士列
●徳川城使上洛列
●江戸時代婦人列
●豊公参朝列
●楠公上洛列
●平安時代婦人列
●神幸列
●白川女献花列
●名誉奉行
●維新勤王隊列
●維新志士列
●徳川城使上洛列
●江戸時代婦人列
●豊公参朝列
●楠公上洛列
●平安時代婦人列
●神幸列
●白川女献花列
131697
1998年発行。
入手困難品「新年賀切手発行50年4種田型」を含むセット!
「長野パラリンピック冬季大会」「自治体消防50年」「日本におけるフランス年」「世界人権宣言50周年」ほか。
C1665-8、C1670、C1686-9、C1692-6、C1701a-d。
※シリーズ、趣味週間、文通週間、国体、ふみの日、国土緑化、年賀、切手帳、小型シートは含まれていません。
※連刷切手は、画像と並び順が異なる場合があります。
※未使用美品です。
入手困難品「新年賀切手発行50年4種田型」を含むセット!
「長野パラリンピック冬季大会」「自治体消防50年」「日本におけるフランス年」「世界人権宣言50周年」ほか。
C1665-8、C1670、C1686-9、C1692-6、C1701a-d。
※シリーズ、趣味週間、文通週間、国体、ふみの日、国土緑化、年賀、切手帳、小型シートは含まれていません。
※連刷切手は、画像と並び順が異なる場合があります。
※未使用美品です。
196956
2011年発行。
数量限定!
発行枚数わずか10万シート!
※今回ご案内品は、「金箔」小型シートのみです。付属の台紙は付いておりませんのであらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
数量限定!
発行枚数わずか10万シート!
※今回ご案内品は、「金箔」小型シートのみです。付属の台紙は付いておりませんのであらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。


























































※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。