昆虫
120751
1977年発行。
ゲンジボタル…日本最大のホタルで日本固有種。きれいな水辺に棲む。昼間は涼しい葉陰で休んでおり、夕方から光り始める。
※未使用美品です。
ゲンジボタル…日本最大のホタルで日本固有種。きれいな水辺に棲む。昼間は涼しい葉陰で休んでおり、夕方から光り始める。
※未使用美品です。
120752
1977年発行。
ヒメハルゼミ…ヒグラシに似た小型のセミで、関東以西の暖地に分布する。多数の個体が合唱する習性がある。
※未使用美品です。
ヒメハルゼミ…ヒグラシに似た小型のセミで、関東以西の暖地に分布する。多数の個体が合唱する習性がある。
※未使用美品です。
120753
1977年発行。
シマアカネ…体長約40mm。腹部の赤い色が特徴。小笠原諸島の特に無人島にのみ生息する希少なトンボ。
※未使用美品です。
シマアカネ…体長約40mm。腹部の赤い色が特徴。小笠原諸島の特に無人島にのみ生息する希少なトンボ。
※未使用美品です。
105140
1994年発行。
それまでの普通切手の図案不統一を解消する意図で、題材を「日本の自然」に統一した普通切手の発行が1992年11月から始まった。
額面、「日本郵便」、「NIPPON」表示の書体と位置、図案の背景処理も統一された。
※未使用美品です。
それまでの普通切手の図案不統一を解消する意図で、題材を「日本の自然」に統一した普通切手の発行が1992年11月から始まった。
額面、「日本郵便」、「NIPPON」表示の書体と位置、図案の背景処理も統一された。
※未使用美品です。
105150
1997年発行。
それまでの普通切手の図案不統一を解消する意図で、題材を「日本の自然」に統一した普通切手の発行が1992年11月から始まった。
額面、「日本郵便」、「NIPPON」表示の書体と位置、図案の背景処理も統一された。
※未使用美品です。
それまでの普通切手の図案不統一を解消する意図で、題材を「日本の自然」に統一した普通切手の発行が1992年11月から始まった。
額面、「日本郵便」、「NIPPON」表示の書体と位置、図案の背景処理も統一された。
※未使用美品です。
104210
1971年発行。
<1967年シリーズ>
1967年7月、色検知式の郵便自動取り揃え押印機用に、印面周囲に0.5ミリ幅の色検知枠を入れた切手が発行されてから、1972年2月の郵便料金改定前までの5年間に発行された切手。
※未使用美品です。
<1967年シリーズ>
1967年7月、色検知式の郵便自動取り揃え押印機用に、印面周囲に0.5ミリ幅の色検知枠を入れた切手が発行されてから、1972年2月の郵便料金改定前までの5年間に発行された切手。
※未使用美品です。
105110
1994年発行。
それまでの普通切手の図案不統一を解消する意図で、題材を「日本の自然」に統一した普通切手の発行が1992年11月から始まった。
額面、「日本郵便」、「NIPPON」表示の書体と位置、図案の背景処理も統一された。
※未使用美品です。
それまでの普通切手の図案不統一を解消する意図で、題材を「日本の自然」に統一した普通切手の発行が1992年11月から始まった。
額面、「日本郵便」、「NIPPON」表示の書体と位置、図案の背景処理も統一された。
※未使用美品です。
105120
1997年発行。
それまでの普通切手の図案不統一を解消する意図で、題材を「日本の自然」に統一した普通切手の発行が1992年11月から始まった。
額面、「日本郵便」、「NIPPON」表示の書体と位置、図案の背景処理も統一された。
※未使用美品です。
それまでの普通切手の図案不統一を解消する意図で、題材を「日本の自然」に統一した普通切手の発行が1992年11月から始まった。
額面、「日本郵便」、「NIPPON」表示の書体と位置、図案の背景処理も統一された。
※未使用美品です。
105400
1998年発行。
それまでの普通切手の図案不統一を解消する意図で、題材を「日本の自然」に統一した普通切手の発行が1992年11月から始まった。
額面、「日本郵便」、「NIPPON」表示の書体と位置、図案の背景処理も統一された。
※未使用美品です。
それまでの普通切手の図案不統一を解消する意図で、題材を「日本の自然」に統一した普通切手の発行が1992年11月から始まった。
額面、「日本郵便」、「NIPPON」表示の書体と位置、図案の背景処理も統一された。
※未使用美品です。
【リード紙】
切手類自動販売機がコイル切手を順に送り出せるように、ひと巻きのコイル切手の先端と末端に接続された印面が抹消してある模擬切手の俗称。
※美品。マジックリードの濃淡が画像と異なる場合があります。