花
160392
2000年発行。
弘前城と桜(左上)、三春滝桜(左下)、石割桜(右上から下へ)、一目千本桜(背景に蔵王連峰)、桧木内川と桜、久保桜。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
弘前城と桜(左上)、三春滝桜(左下)、石割桜(右上から下へ)、一目千本桜(背景に蔵王連峰)、桧木内川と桜、久保桜。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
160403
2000年発行。
ニジッセイキナシ(鳥取県)、八束町の大根島のボタン(島根県)、モモ(岡山県)、宮島のモミジ(広島県)、ナツミカン(山口県)。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
ニジッセイキナシ(鳥取県)、八束町の大根島のボタン(島根県)、モモ(岡山県)、宮島のモミジ(広島県)、ナツミカン(山口県)。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
160448
2000年発行。
横川〜軽井沢間の旧鉄道施設。めがね橋と丸山変電所。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
横川〜軽井沢間の旧鉄道施設。めがね橋と丸山変電所。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
160478
2001年発行。
国土緑化運動とは、第二次大戦の戦中・戦後期に森林の荒廃が進み、洪水・土砂災害が頻発したため始まった、林野庁主導の緑化推進運動。中心的行事として全国植樹祭が毎年行われている。
国土緑化切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に国土緑化運動15周年にちなみ発行。その後、1971〜2000年は特殊切手(1992年はふるさと切手)、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されています。また沖縄においても、全琉緑化運動にちなみ切手が3回発行されました。
●切手名称の後の都道府県名は、国土緑化運動の中心的行事「全国植樹祭」の開催地です。
※未使用美品です。
国土緑化運動とは、第二次大戦の戦中・戦後期に森林の荒廃が進み、洪水・土砂災害が頻発したため始まった、林野庁主導の緑化推進運動。中心的行事として全国植樹祭が毎年行われている。
国土緑化切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に国土緑化運動15周年にちなみ発行。その後、1971〜2000年は特殊切手(1992年はふるさと切手)、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されています。また沖縄においても、全琉緑化運動にちなみ切手が3回発行されました。
●切手名称の後の都道府県名は、国土緑化運動の中心的行事「全国植樹祭」の開催地です。
※未使用美品です。
160479
2001年発行。
昔から宗派の区別なく多くの人々に親しまれてきた善光寺、および飯綱山とリンゴの花を描く。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
昔から宗派の区別なく多くの人々に親しまれてきた善光寺、および飯綱山とリンゴの花を描く。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
160488
2001年発行。
浦富海岸と松葉ガニ、鳥取砂丘、流し雛、大山。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
浦富海岸と松葉ガニ、鳥取砂丘、流し雛、大山。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。