花
280403
☆ユキヤナギ、シクラメン、ツバキ、ウメほか
東京中央局 絵入りハト印×4、和文ハト印×2
*絵入りハト印はビオラの花束
東京中央局 絵入りハト印×4、和文ハト印×2
*絵入りハト印はビオラの花束
449411
アゾレス
サンミゲル島テラ・ノストラ公園のカメリアガーデンの椿。パトリシア・バンソード・フェルナンデス、アザレアツバキ、カメリア「ナイトライダー」。
608446
茨城
毎年5月下旬から6月下旬頃にかけて開催される「水郷潮来あやめまつり」の会場となる水郷潮来あやめ園には、約500種100万株のあやめ(花菖蒲)が栽培されています。
紫色や白のあやめや藤棚や紫陽花の美しさと、水郷情緒を味わうことのできる「ろ舟遊覧」や「嫁入り舟」などのイベントが楽しめます。
紫色や白のあやめや藤棚や紫陽花の美しさと、水郷情緒を味わうことのできる「ろ舟遊覧」や「嫁入り舟」などのイベントが楽しめます。
104160
1966年発行。
※初期の発光切手では、元々燐光インキが淡く印刷されているため、燐光反応も弱く、光にかざしても発光枠の境界も明瞭ではないものがございます。また、後期の燐光枠のはっきりしたものでも、発行から50年以上経過しておりますため、紫外線ランプの燐光枠部分の反応が見受けられないものも多分に存在いたします。(弊社では肉眼で燐光枠が確認出来るもののみ「発光切手」として販売しております。)あらかじめご了承ください。
★発光切手
郵政省は1958年から、郵便物を自動で選別し、取り揃えた後に押印する機械の開発を、各電機メーカーの技術協力により行ってきたが、1966年ごろには実用化の段階に入った。方法として、燐光剤を印面周囲に印刷し、それを紫外線で感知して切手の位置を検知する方法と、印面周囲に設定した特定色枠を検知する方法に絞り込まれた。
前者の実用実験が1966年7月から埼玉県の大宮郵便局で行われ、このときに発行されたのが「発光切手」で、7円と15円切手に燐光剤が加刷された。しかし印刷費用がかさむため、実用には至らなかった。
後者の色枠検知方式については、1967年7月以降に対応切手が発行され(1967年シリーズ)、自動取り揃え押印機も順次、全国に配備され実用化された。
<1966年シリーズ>
1966年7月1日からの郵便料金改訂の決定後、「NIPPON」字入り切手として発行された。UPU(万国郵便連合)の加盟国は、ローマ字による国名を印面に表示することになり、日本では「NIPPON」と表示することになったためである。
※未使用美品です。
※初期の発光切手では、元々燐光インキが淡く印刷されているため、燐光反応も弱く、光にかざしても発光枠の境界も明瞭ではないものがございます。また、後期の燐光枠のはっきりしたものでも、発行から50年以上経過しておりますため、紫外線ランプの燐光枠部分の反応が見受けられないものも多分に存在いたします。(弊社では肉眼で燐光枠が確認出来るもののみ「発光切手」として販売しております。)あらかじめご了承ください。
★発光切手
郵政省は1958年から、郵便物を自動で選別し、取り揃えた後に押印する機械の開発を、各電機メーカーの技術協力により行ってきたが、1966年ごろには実用化の段階に入った。方法として、燐光剤を印面周囲に印刷し、それを紫外線で感知して切手の位置を検知する方法と、印面周囲に設定した特定色枠を検知する方法に絞り込まれた。
前者の実用実験が1966年7月から埼玉県の大宮郵便局で行われ、このときに発行されたのが「発光切手」で、7円と15円切手に燐光剤が加刷された。しかし印刷費用がかさむため、実用には至らなかった。
後者の色枠検知方式については、1967年7月以降に対応切手が発行され(1967年シリーズ)、自動取り揃え押印機も順次、全国に配備され実用化された。
<1966年シリーズ>
1966年7月1日からの郵便料金改訂の決定後、「NIPPON」字入り切手として発行された。UPU(万国郵便連合)の加盟国は、ローマ字による国名を印面に表示することになり、日本では「NIPPON」と表示することになったためである。
※未使用美品です。
608383
東京
千鳥ヶ淵、北の丸公園、外濠公園や一般社団法人千代田区観光協会が提供した平川門のさくらの写真が、美しい切手になりました。
●千鳥ヶ淵×2
●北の丸公園×2
●外濠公園
●千鳥ヶ淵×2
●北の丸公園×2
●外濠公園
607748
北海道
「ガーデンフェスタ北海道2022」の開催を記念。花と緑に関する国内最大級のイベントで、道内開催は昭和61年の札幌市以来2回目となります。
607749
千葉
1952年7月18日にオオガハスが開花し、2022年で70周年を迎えます。
オオガハスは古い地層から発掘され、発芽・生育に成功した世界最古のハスと言われています。
オオガハスは古い地層から発掘され、発芽・生育に成功した世界最古のハスと言われています。
604627
岐阜
このフレーム切手は、岐阜県可児市の花フェスタ記念公園において実施される「花フェスタ2015 ぎふ」を記念して作成したものです。
164503
2001年発行。
入手難シート!
※シートの銘版のご指定はご容赦ください。
※シートには、シワ、指跡、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
入手難シート!
※シートの銘版のご指定はご容赦ください。
※シートには、シワ、指跡、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
270806
☆おもてなしの花シリーズ第8集
東京中央局 絵入りハト印×4、和文ハト印×2
52円:アジサイ、マーガレット、シャクヤク、ランタナ、ハイビスカス
82円:アジサイ、バラ、ヒマワリ、 カーネーション、クチナシ、チューリップ
東京中央局 絵入りハト印×4、和文ハト印×2
52円:アジサイ、マーガレット、シャクヤク、ランタナ、ハイビスカス
82円:アジサイ、バラ、ヒマワリ、 カーネーション、クチナシ、チューリップ
270807
☆おもてなしの花シリーズ第8集
東京中央局 押印機×6
52円:アジサイ、マーガレット、シャクヤク、ランタナ、ハイビスカス
82円:アジサイ、バラ、ヒマワリ、 カーネーション、クチナシ、チューリップ
東京中央局 押印機×6
52円:アジサイ、マーガレット、シャクヤク、ランタナ、ハイビスカス
82円:アジサイ、バラ、ヒマワリ、 カーネーション、クチナシ、チューリップ
270102
☆「花と暮らす日常」がテーマ
東京中央局 絵入りハト印×4 和文ハト印×2
人気のガーデニンググッズやグリーン植物、バラ等が題材
東京中央局 絵入りハト印×4 和文ハト印×2
人気のガーデニンググッズやグリーン植物、バラ等が題材
270103
☆「花と暮らす日常」がテーマ
東京中央局 押印機×6
人気のガーデニンググッズやグリーン植物、バラ等が題材
東京中央局 押印機×6
人気のガーデニンググッズやグリーン植物、バラ等が題材
東京中央局 押印機×6
押印機はアジサイほか