宇宙・天体
412265
ベルギー
ハッブル宇宙望遠鏡の後継機として2021年12月25日に打ち上げられたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)とJWSTが捉えた惑星のイメージ。円形切手。
展開された状態のJWST、太陽系外惑星「TRAPPIST-1(トラピスト1)」の7つの惑星、天王星の環、海王星の環、火星、土星、金星、地球と月、水星、木星と4つの衛星。
シート地に月面の宇宙飛行士と太陽。4辺を目打ち型にダイカット加工した変形シート。
シートサイズ:222×160ミリ。
展開された状態のJWST、太陽系外惑星「TRAPPIST-1(トラピスト1)」の7つの惑星、天王星の環、海王星の環、火星、土星、金星、地球と月、水星、木星と4つの衛星。
シート地に月面の宇宙飛行士と太陽。4辺を目打ち型にダイカット加工した変形シート。
シートサイズ:222×160ミリ。
412274
国連
【インターナショナル・ムーン・デー(月の国際デー)】
1969年7月20日は、アポロ11号が月面に着陸し、人類が宇宙へ向けて輝かしい第一歩を刻んだ記念日です。国連は、2021年の総会で「宇宙空間の平和利用における国際協力」を決議した際、人類が初めて月面を歩いたこの日を「月の国際デー」としました。
2種縦連刷×6。並び順各2通り。
●ニューヨーク本部用:タヌリ(韓国の月周回探査機)、サーベイヤー1号(NASAの月面着陸型の観測機)。
●ジュネーブ事務局用:チャンドラヤーン3号(インドの月探査機)、SLIM(スリム)(JAXAの小型月着陸実証機)。
●ウィーン事務局用:スマート1号(ESA(欧州宇宙機関)の工学実験用の月周回探査機)、嫦娥5号(月からのサンプルリターンに成功した中国の月探査機)。
1969年7月20日は、アポロ11号が月面に着陸し、人類が宇宙へ向けて輝かしい第一歩を刻んだ記念日です。国連は、2021年の総会で「宇宙空間の平和利用における国際協力」を決議した際、人類が初めて月面を歩いたこの日を「月の国際デー」としました。
2種縦連刷×6。並び順各2通り。
●ニューヨーク本部用:タヌリ(韓国の月周回探査機)、サーベイヤー1号(NASAの月面着陸型の観測機)。
●ジュネーブ事務局用:チャンドラヤーン3号(インドの月探査機)、SLIM(スリム)(JAXAの小型月着陸実証機)。
●ウィーン事務局用:スマート1号(ESA(欧州宇宙機関)の工学実験用の月周回探査機)、嫦娥5号(月からのサンプルリターンに成功した中国の月探査機)。
412278
国連
【インターナショナル・ムーン・デー(月の国際デー)】
1969年7月20日は、アポロ11号が月面に着陸し、人類が宇宙へ向けて輝かしい第一歩を刻んだ記念日です。国連は、2021年の総会で「宇宙空間の平和利用における国際協力」を決議した際、人類が初めて月面を歩いたこの日を「月の国際デー」としました。
41-2274の12種を貼付し、それぞれの本部・事務局の初日印を押印。
封筒サイズ:262×180ミリ
1969年7月20日は、アポロ11号が月面に着陸し、人類が宇宙へ向けて輝かしい第一歩を刻んだ記念日です。国連は、2021年の総会で「宇宙空間の平和利用における国際協力」を決議した際、人類が初めて月面を歩いたこの日を「月の国際デー」としました。
41-2274の12種を貼付し、それぞれの本部・事務局の初日印を押印。
封筒サイズ:262×180ミリ
412276
国連
【インターナショナル・ムーン・デー(月の国際デー)】
1969年7月20日は、アポロ11号が月面に着陸し、人類が宇宙へ向けて輝かしい第一歩を刻んだ記念日です。国連は、2021年の総会で「宇宙空間の平和利用における国際協力」を決議した際、人類が初めて月面を歩いたこの日を「月の国際デー」としました。
41-2274をそれぞれ貼付し、該当する本部または事務局の初日印を押印。
封筒サイズ:162×114ミリ。
1969年7月20日は、アポロ11号が月面に着陸し、人類が宇宙へ向けて輝かしい第一歩を刻んだ記念日です。国連は、2021年の総会で「宇宙空間の平和利用における国際協力」を決議した際、人類が初めて月面を歩いたこの日を「月の国際デー」としました。
41-2274をそれぞれ貼付し、該当する本部または事務局の初日印を押印。
封筒サイズ:162×114ミリ。
412275
国連
【インターナショナル・ムーン・デー(月の国際デー)】
1969年7月20日は、アポロ11号が月面に着陸し、人類が宇宙へ向けて輝かしい第一歩を刻んだ記念日です。国連は、2021年の総会で「宇宙空間の平和利用における国際協力」を決議した際、人類が初めて月面を歩いたこの日を「月の国際デー」としました。
●アポロ11号(アメリカ・NASAの宇宙船)
●ルナ2号(ソ連・月表面へ到達した最初の宇宙船)
●嫦娥4号(中国・月の裏側へ史上初の着陸に成功した月探査機)
1969年7月20日は、アポロ11号が月面に着陸し、人類が宇宙へ向けて輝かしい第一歩を刻んだ記念日です。国連は、2021年の総会で「宇宙空間の平和利用における国際協力」を決議した際、人類が初めて月面を歩いたこの日を「月の国際デー」としました。
●アポロ11号(アメリカ・NASAの宇宙船)
●ルナ2号(ソ連・月表面へ到達した最初の宇宙船)
●嫦娥4号(中国・月の裏側へ史上初の着陸に成功した月探査機)
412279
国連
【インターナショナル・ムーン・デー(月の国際デー)】
1969年7月20日は、アポロ11号が月面に着陸し、人類が宇宙へ向けて輝かしい第一歩を刻んだ記念日です。国連は、2021年の総会で「宇宙空間の平和利用における国際協力」を決議した際、人類が初めて月面を歩いたこの日を「月の国際デー」としました。
41-2275の3種を貼付し、それぞれの本部・事務局の初日印を押印。
封筒サイズ:262×180ミリ
1969年7月20日は、アポロ11号が月面に着陸し、人類が宇宙へ向けて輝かしい第一歩を刻んだ記念日です。国連は、2021年の総会で「宇宙空間の平和利用における国際協力」を決議した際、人類が初めて月面を歩いたこの日を「月の国際デー」としました。
41-2275の3種を貼付し、それぞれの本部・事務局の初日印を押印。
封筒サイズ:262×180ミリ
412277
国連
【インターナショナル・ムーン・デー(月の国際デー)】
1969年7月20日は、アポロ11号が月面に着陸し、人類が宇宙へ向けて輝かしい第一歩を刻んだ記念日です。国連は、2021年の総会で「宇宙空間の平和利用における国際協力」を決議した際、人類が初めて月面を歩いたこの日を「月の国際デー」としました。
41-2275の3種を貼付し、それぞれの本部・事務局の初日印を押印。
封筒サイズ:162×114ミリ
1969年7月20日は、アポロ11号が月面に着陸し、人類が宇宙へ向けて輝かしい第一歩を刻んだ記念日です。国連は、2021年の総会で「宇宙空間の平和利用における国際協力」を決議した際、人類が初めて月面を歩いたこの日を「月の国際デー」としました。
41-2275の3種を貼付し、それぞれの本部・事務局の初日印を押印。
封筒サイズ:162×114ミリ
608494
福井
2023年8月、福井県大野市南六呂師地区の光の影響がない自然な夜空を守る取り組みが評価され、アメリカの国際的なNPOから「星空保護区」に認定されたことを記念。南六呂師地区の南の夜空に見える美しい天の川や、西勝原のハナモモや越前大野城と一緒に星空を撮影した写真など、様々な表情の星空写真を楽しむことが出来ます。
442080
中央アフリカ
〜ムーンスナイパー〜
JAXAの無人月面探査機・着陸機SLIM(小型月着陸実証機)。
2023年9月6日打上げ。2024年1月20日史上初の月面へのピンポイント着陸に成功。
JAXAの無人月面探査機・着陸機SLIM(小型月着陸実証機)。
2023年9月6日打上げ。2024年1月20日史上初の月面へのピンポイント着陸に成功。
442078
ジブチ
〜ムーンスナイパー〜
JAXAの無人月面探査機・着陸機SLIM(小型月着陸実証機)。
2023年9月6日打上げ。2024年1月20日史上初の月面へのピンポイント着陸に成功。
JAXAの無人月面探査機・着陸機SLIM(小型月着陸実証機)。
2023年9月6日打上げ。2024年1月20日史上初の月面へのピンポイント着陸に成功。
442079
ジブチ
〜ムーンスナイパー〜
JAXAの無人月面探査機・着陸機SLIM(小型月着陸実証機)。
2023年9月6日打上げ。2024年1月20日史上初の月面へのピンポイント着陸に成功。
JAXAの無人月面探査機・着陸機SLIM(小型月着陸実証機)。
2023年9月6日打上げ。2024年1月20日史上初の月面へのピンポイント着陸に成功。
412316
シエラレオネ
1993年に日本の宇宙科学研究所(JAXA)が打ち上げた4番目の宇宙X線観測衛星。国際軌道X線天文台として多くの科学的成果を上げた。2001年3月2日運用終了。
412317
シエラレオネ
1993年に日本の宇宙科学研究所(JAXA)が打ち上げた4番目の宇宙X線観測衛星。国際軌道X線天文台として多くの科学的成果を上げた。2001年3月2日運用終了。
国旗とあすか。シート地に地球とあすか。
国旗とあすか。シート地に地球とあすか。
210662
☆完結!天体シリーズ第4集
☆ブラックホール、土星、天王星、海王星ほか
東京中央局 押印機×6
*切手には透明ホログラム箔を使用。傾けると光を反射し、切手の一部がキラキラ光ります。
*押印機は、冥王星。
☆ブラックホール、土星、天王星、海王星ほか
東京中央局 押印機×6
*切手には透明ホログラム箔を使用。傾けると光を反射し、切手の一部がキラキラ光ります。
*押印機は、冥王星。
210661
☆完結!天体シリーズ第4集
☆ブラックホール、土星、天王星、海王星ほか
東京中央局 絵入りハト印×4、和文ハト印×2
*絵入りハト印は、アロコス(小惑星)、土星。
☆ブラックホール、土星、天王星、海王星ほか
東京中央局 絵入りハト印×4、和文ハト印×2
*絵入りハト印は、アロコス(小惑星)、土星。
210681
☆完結!天体シリーズ第4集
☆ブラックホール、土星、天王星、海王星ほか
東京中央局 絵入りハト印×4、和文ハト印×2
*絵入りハト印は、アロコス(小惑星)、土星。
☆ブラックホール、土星、天王星、海王星ほか
東京中央局 絵入りハト印×4、和文ハト印×2
*絵入りハト印は、アロコス(小惑星)、土星。
122492
透明ホログラ ム箔を使用しており、切手シート傾けると光反射の一部がキラキラ光る仕様。
監修:井上 毅氏(明石市立天文科学館 館長)
※未使用美品です。
監修:井上 毅氏(明石市立天文科学館 館長)
※未使用美品です。
200631
☆かに星雲、こと座リング星雲、タイタン、ガニメデほか
東京中央局 絵入りハト印×4 和文ハト印×2
*切手に透明ホログラム箔を使用(傾けると、切手の一部がキラキラ光ります)。
*絵入りハト印はガニメデ、カリスト(いずれも木星の衛星)、土星。
東京中央局 絵入りハト印×4 和文ハト印×2
*切手に透明ホログラム箔を使用(傾けると、切手の一部がキラキラ光ります)。
*絵入りハト印はガニメデ、カリスト(いずれも木星の衛星)、土星。
200651
☆かに星雲、こと座リング星雲、タイタン、ガニメデほか。
東京中央局 絵入りハト印×4 和文ハト印×4
*切手は3集も透明ホログラム箔を使用(傾けると、切手の一部がキラキラ光ります)。
*絵入りハト印はガニメデ、カリスト(いずれも木星の衛星)。
東京中央局 絵入りハト印×4 和文ハト印×4
*切手は3集も透明ホログラム箔を使用(傾けると、切手の一部がキラキラ光ります)。
*絵入りハト印はガニメデ、カリスト(いずれも木星の衛星)。
122444
タコ型の“宇宙人”がひょっこり!
透明ホログラ ム箔を使用しており、切手シート傾けると光反射の一部がキラキラ光る仕様。
監修:井上 毅氏(明石市立天文科学館 館長)
※未使用美品です。
透明ホログラ ム箔を使用しており、切手シート傾けると光反射の一部がキラキラ光る仕様。
監修:井上 毅氏(明石市立天文科学館 館長)
※未使用美品です。