国土緑化
戦時中に荒廃した森林をかつての状態に戻すため林野庁が推進したのが「国土緑化運動」です。切手では1948年に「全国緑化運動」が、1949、1965年に「国土緑化運動」の記念切手が発行されました。
以後1971年〜2000年まで(1992年を除き)、毎年「国土緑化運動」記念切手が発行されました。
1992年と2001年以降はふるさと切手として発行されています。
160886
国土緑化運動の中心的行事である「第73回全国植樹祭」が岩手県で開催されることを記念して発行された。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
164888
「第74回全国植樹祭」が岡山県で開催されることを記念して発行された。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
160888
「第74回全国植樹祭」が岡山県で開催されることを記念して発行!
お手植え、お手まき、ご収穫に関する樹種のほか、岡山県にちなむものを採用している。アカマツ、クロガネモチ、ヤマザクラ、ヒノキ、アテツマンサクほかを描く。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
◆1269頁 こちらは、<ボストーク>2024年用リーフのページ番号です。
お手植え、お手まき、ご収穫に関する樹種のほか、岡山県にちなむものを採用している。アカマツ、クロガネモチ、ヤマザクラ、ヒノキ、アテツマンサクほかを描く。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
◆1269頁 こちらは、<ボストーク>2024年用リーフのページ番号です。
160118
1992年発行。
松延堤と砥上岳、ウグイス、ツツジ。
国土緑化運動とは、第二次大戦の戦中・戦後期に森林の荒廃が進み、洪水・土砂災害が頻発したため始まった、林野庁主導の緑化推進運動。中心的行事として全国植樹祭が毎年行われている。
国土緑化切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に国土緑化運動15周年にちなみ発行。その後、1971〜2000年は特殊切手(1992年はふるさと切手)、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されています。また沖縄においても、全琉緑化運動にちなみ切手が3回発行されました。
●切手名称の後の都道府県名は、国土緑化運動の中心的行事「全国植樹祭」の開催地です。
※未使用美品です。
松延堤と砥上岳、ウグイス、ツツジ。
国土緑化運動とは、第二次大戦の戦中・戦後期に森林の荒廃が進み、洪水・土砂災害が頻発したため始まった、林野庁主導の緑化推進運動。中心的行事として全国植樹祭が毎年行われている。
国土緑化切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に国土緑化運動15周年にちなみ発行。その後、1971〜2000年は特殊切手(1992年はふるさと切手)、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されています。また沖縄においても、全琉緑化運動にちなみ切手が3回発行されました。
●切手名称の後の都道府県名は、国土緑化運動の中心的行事「全国植樹祭」の開催地です。
※未使用美品です。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。