戦後記念特殊切手1981-2000年発行
1981(昭和56)年から2000(平成12)年までに発行された記念切手です。「昭和」の終わりと、新しい時代「平成(1989年〜)」への変化の時期です。1989年4月からはじまった「消費税」が切手の額面に反映されています。
121286
1990年発行。
1890年、トルコの親善訪日使節団が軍艦エルトゥールル号で日本を訪問、その帰途、和歌山県沖で遭難した。地域の住民による救済活動により69人を救出、遭難者に対する支援が政府をあげて行われた。この事件により、トルコの人々は日本に対して好印象を抱いたといわれている。
※未使用美品です。
1890年、トルコの親善訪日使節団が軍艦エルトゥールル号で日本を訪問、その帰途、和歌山県沖で遭難した。地域の住民による救済活動により69人を救出、遭難者に対する支援が政府をあげて行われた。この事件により、トルコの人々は日本に対して好印象を抱いたといわれている。
※未使用美品です。
121315
1990年発行。
翠園堂春信画「文遣い図」
日本国際切手展'91は、1991年11月16日から24日まで、東京晴海の国際見本市会場で開催された。
※未使用美品です。
翠園堂春信画「文遣い図」
日本国際切手展'91は、1991年11月16日から24日まで、東京晴海の国際見本市会場で開催された。
※未使用美品です。
121323
1990年発行。
図案は高御座浜床(たかみくらはまゆか)の鳳凰と萬歳楽(まんざいらく)装束の文様。高御座とは天皇陛下ご即位の際に陛下座所とされるところ。萬歳楽は古来、天皇陛下即位の礼に舞われるめでたい楽曲。
※シワ、ツメ跡散見。
図案は高御座浜床(たかみくらはまゆか)の鳳凰と萬歳楽(まんざいらく)装束の文様。高御座とは天皇陛下ご即位の際に陛下座所とされるところ。萬歳楽は古来、天皇陛下即位の礼に舞われるめでたい楽曲。
※シワ、ツメ跡散見。
※未使用美品です。