公園切手
日本の豊かな自然を象徴する「国立公園」と、それに準ずる「国定公園」をテーマにした切手です。1936〜74年に発行されました。
140056
1951年発行。
十和田湖。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
十和田湖。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
140057
1951年発行。
十和田湖。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
十和田湖。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
140060
1952年発行。
槍ヶ岳は、長野県と岐阜県の境界にあり、日本百名山、新日本百名山及び花の百名山に選定。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
槍ヶ岳は、長野県と岐阜県の境界にあり、日本百名山、新日本百名山及び花の百名山に選定。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
140061
1952年発行。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
140062
1952年発行。
白馬山は、山頂に一等三角点があり、一等三角点百名山、日本百名山、新日本百名山、花の百名山、新・花の百名山に選定。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
白馬山は、山頂に一等三角点があり、一等三角点百名山、日本百名山、新日本百名山、花の百名山、新・花の百名山に選定。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
140063
1952年発行。
乗鞍岳は、長野県と岐阜県にまたがる剣ヶ峰を主峰とする23の山々の総称。
日本百名山、新日本百名山、信州百名山、ぎふ百名山、一等三角点百名山に選定。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
乗鞍岳は、長野県と岐阜県にまたがる剣ヶ峰を主峰とする23の山々の総称。
日本百名山、新日本百名山、信州百名山、ぎふ百名山、一等三角点百名山に選定。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
140065
1952年発行。
●吾妻小富士は、福島県福島市にある標高1707mの山。吾妻連峰のひとつ。中央にある大きな火口が、麓の福島市側から見るとあたかも富士山の山頂のように見える。本来の山名は「摺鉢山」。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
●吾妻小富士は、福島県福島市にある標高1707mの山。吾妻連峰のひとつ。中央にある大きな火口が、麓の福島市側から見るとあたかも富士山の山頂のように見える。本来の山名は「摺鉢山」。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
140067
1952年発行。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
140068
1952年発行。
●月山(標高1984m)は、山形県の中央部にあり、出羽丘陵の南部に位置する火山。山形県のスポーツ県民歌に登場し、県を代表し親しまれている山。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
●月山(標高1984m)は、山形県の中央部にあり、出羽丘陵の南部に位置する火山。山形県のスポーツ県民歌に登場し、県を代表し親しまれている山。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
140078
1953年発行。
雲仙主峰5円と千々石(ちぢわ)海岸からの雲仙岳10円を収める。
※美品。
※タトウに少ヤケのある場合があります。
雲仙主峰5円と千々石(ちぢわ)海岸からの雲仙岳10円を収める。
※美品。
※タトウに少ヤケのある場合があります。
140080
1954年発行。
谷川岳は群馬・新潟の県境にある三国山脈の山である。日本百名山のひとつ。周囲の万太郎山・仙ノ倉山・茂倉岳などを総じて谷川連峰という。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
谷川岳は群馬・新潟の県境にある三国山脈の山である。日本百名山のひとつ。周囲の万太郎山・仙ノ倉山・茂倉岳などを総じて谷川連峰という。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
140084
1955年発行。
奥多摩の渓流5円と秩父連峰10円を収める。
※美品、タトウに少ヤケのある場合があります。
奥多摩の渓流5円と秩父連峰10円を収める。
※美品、タトウに少ヤケのある場合があります。
140093
1962年発行。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。