年賀切手
年賀状に貼る切手や、年賀はがき・切手類のお年玉賞品として発行された切手をまとめました。
141144
題材は、50円が中山人形「土鈴春駒」(秋田県)。50+3円がのごみ人形「稲荷駒」(佐賀県)。80円と80+3円が琉球張り子「チンチン馬」(沖縄県)。
※未使用美品です。
※未使用美品です。
141145
題材は、50円が中山人形「土鈴春駒」(秋田県)。50+3円がのごみ人形「稲荷駒」(佐賀県)。80円と80+3円が琉球張り子「チンチン馬」(沖縄県)。
※くじの番号は一例です。実際の番号とは異なります。
※未使用美品です。
※くじの番号は一例です。実際の番号とは異なります。
※未使用美品です。
141149
題材は、信州中野土人形のひつじ(長野県)。
※くじの番号は一例です。実際の番号とは異なります。
※未使用美品です。
※くじの番号は一例です。実際の番号とは異なります。
※未使用美品です。
141151
販売価格(税込):
¥90
在庫:
売切れ
代表的な日本料理として、寿司(すし)とてんぷらを描く。
年賀葉書に18円分の切手を足すだけで、世界中のどこへでも年賀状を送ることができる。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
年賀葉書に18円分の切手を足すだけで、世界中のどこへでも年賀状を送ることができる。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
141155
題材は、土佐和紙漆喰張り子「こだき申(さる)」(高知県)。
※くじの番号は一例です。実際の番号とは異なります。
※未使用美品です。
※くじの番号は一例です。実際の番号とは異なります。
※未使用美品です。
141156
題材は、「倉敷はりこ とり」(岡山県)。
倉敷はりこは、1869(明治2)年に生まれた岡山県指定の伝統的工芸品で、全行程を通して昔ながらの手作業で作られている。
※例年とはシート構成が異なっており、発行枚数も減少している。
※未使用美品です。
倉敷はりこは、1869(明治2)年に生まれた岡山県指定の伝統的工芸品で、全行程を通して昔ながらの手作業で作られている。
※例年とはシート構成が異なっており、発行枚数も減少している。
※未使用美品です。
141157
題材は、「伊予一刀彫 十二支 酉」(愛媛県)。
伊予一刀彫は、ノミの切れ味を活かして制作されているかわいらしい玩具で、愛媛県松山市で約70年間制作が続けられている。
※例年とはシート構成が異なっており、発行枚数も減少している。
※未使用美品です。
伊予一刀彫は、ノミの切れ味を活かして制作されているかわいらしい玩具で、愛媛県松山市で約70年間制作が続けられている。
※例年とはシート構成が異なっており、発行枚数も減少している。
※未使用美品です。
141158
題材は、「倉敷はりこ とり」(岡山県)。
倉敷はりこは、1869(明治2)年に生まれた岡山県指定の伝統的工芸品で、全行程を通して昔ながらの手作業で作られている。
※例年とはシート構成が異なっており、発行枚数も減少している。
※くじの番号は一例です。実際の番号とは異なります。
※未使用美品です。
倉敷はりこは、1869(明治2)年に生まれた岡山県指定の伝統的工芸品で、全行程を通して昔ながらの手作業で作られている。
※例年とはシート構成が異なっており、発行枚数も減少している。
※くじの番号は一例です。実際の番号とは異なります。
※未使用美品です。
141159
題材は、「伊予一刀彫 十二支 酉」(愛媛県)。
伊予一刀彫は、ノミの切れ味を活かして制作されているかわいらしい玩具で、愛媛県松山市で約70年間制作が続けられている。
※例年とはシート構成が異なっており、発行枚数も減少している。
※くじの番号は一例です。実際の番号とは異なります。
※未使用美品です。
伊予一刀彫は、ノミの切れ味を活かして制作されているかわいらしい玩具で、愛媛県松山市で約70年間制作が続けられている。
※例年とはシート構成が異なっており、発行枚数も減少している。
※くじの番号は一例です。実際の番号とは異なります。
※未使用美品です。
141163
題材は、江戸趣味小玩具「笊かぶり犬」(東京都)。
※くじの番号は一例です。実際の番号とは異なります。
※未使用美品です。
※くじの番号は一例です。実際の番号とは異なります。
※未使用美品です。