年賀切手
年賀状に貼る切手や、年賀はがき・切手類のお年玉賞品として発行された切手をまとめました。
142196
お年玉小型シート専用オリジナルデザイン!シール式!
◆華やかでおめでたい束ね熨斗のデザイン。
お年玉くじの3等賞品として発行。
●オフセット6色。シート寸法は、タテ70ミリ×ヨコ80ミリ。
※未使用美品です。特有の糊シワとツメ跡のある場合があります。あらかじめご了承ください。
◆1236頁 こちらは、<ボストーク>2024年用リーフのページ番号です。
◆華やかでおめでたい束ね熨斗のデザイン。
お年玉くじの3等賞品として発行。
●オフセット6色。シート寸法は、タテ70ミリ×ヨコ80ミリ。
※未使用美品です。特有の糊シワとツメ跡のある場合があります。あらかじめご了承ください。
◆1236頁 こちらは、<ボストーク>2024年用リーフのページ番号です。
194032
※シートのカラーマーク位置のご指定はできません。予めご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
194033
※シートのカラーマーク位置のご指定はできません。予めご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
141199
のり式。
◆切手題材の「郷土玩具」のご案内はありません。なにとぞご了承ください。
【川崎巨泉(1877-1942】大阪府堺市で1877年に生まれ、浮世絵師・中井芳瀧の門人として活動後、商業広告・新聞広告の下絵などを制作する図案家に転身。その後、郷土玩具の蒐集を趣味とし、明治末期から昭和前期にかけては郷土玩具を描いた作品(おもちゃ絵)の頒布により生計を立てた。巨泉の描き残した肉筆のスケッチ帳(「玩具帖」・「巨泉玩具帖」)は、大阪府立中之島図書館に寄贈され、「人魚洞文庫」として保存されている。巨泉に取り上げられた玩具は 5000種以上で、時代とともに次第に姿を消している郷土玩具の資料としても貴重。
※未使用美品です。
◆1266頁 こちらは、<ボストーク>2024年用リーフのページ番号です。
◆切手題材の「郷土玩具」のご案内はありません。なにとぞご了承ください。
【川崎巨泉(1877-1942】大阪府堺市で1877年に生まれ、浮世絵師・中井芳瀧の門人として活動後、商業広告・新聞広告の下絵などを制作する図案家に転身。その後、郷土玩具の蒐集を趣味とし、明治末期から昭和前期にかけては郷土玩具を描いた作品(おもちゃ絵)の頒布により生計を立てた。巨泉の描き残した肉筆のスケッチ帳(「玩具帖」・「巨泉玩具帖」)は、大阪府立中之島図書館に寄贈され、「人魚洞文庫」として保存されている。巨泉に取り上げられた玩具は 5000種以上で、時代とともに次第に姿を消している郷土玩具の資料としても貴重。
※未使用美品です。
◆1266頁 こちらは、<ボストーク>2024年用リーフのページ番号です。
141200
のり式。
◆切手題材の「郷土玩具」のご案内はありません。なにとぞご了承ください。
【川崎巨泉(1877-1942】大阪府堺市で1877年に生まれ、浮世絵師・中井芳瀧の門人として活動後、商業広告・新聞広告の下絵などを制作する図案家に転身。その後、郷土玩具の蒐集を趣味とし、明治末期から昭和前期にかけては郷土玩具を描いた作品(おもちゃ絵)の頒布により生計を立てた。巨泉の描き残した肉筆のスケッチ帳(「玩具帖」・「巨泉玩具帖」)は、大阪府立中之島図書館に寄贈され、「人魚洞文庫」として保存されている。巨泉に取り上げられた玩具は 5000種以上で、時代とともに次第に姿を消している郷土玩具の資料としても貴重。
※未使用美品です。
◆1266頁 こちらは、<ボストーク>2024年用リーフのページ番号です。
◆切手題材の「郷土玩具」のご案内はありません。なにとぞご了承ください。
【川崎巨泉(1877-1942】大阪府堺市で1877年に生まれ、浮世絵師・中井芳瀧の門人として活動後、商業広告・新聞広告の下絵などを制作する図案家に転身。その後、郷土玩具の蒐集を趣味とし、明治末期から昭和前期にかけては郷土玩具を描いた作品(おもちゃ絵)の頒布により生計を立てた。巨泉の描き残した肉筆のスケッチ帳(「玩具帖」・「巨泉玩具帖」)は、大阪府立中之島図書館に寄贈され、「人魚洞文庫」として保存されている。巨泉に取り上げられた玩具は 5000種以上で、時代とともに次第に姿を消している郷土玩具の資料としても貴重。
※未使用美品です。
◆1266頁 こちらは、<ボストーク>2024年用リーフのページ番号です。
142201
昨年同様にお年玉小型シート専用オリジナルデザイン!
シール式!発行数わずか5万枚!
お年玉くじの3等賞品として年発行。長寿の象徴である亀甲文様をイメージした六角形の切手を2種収める。シートには巳年にちなんだ蛇が描かれているが、切手は梅文様などのおめでたい題材を用いて、通年で使いやすいデザインとなっている。
2024年に引き続きシール式。
◆印刷:オフセット6色。
◆シートサイズ:タテ70×ヨコ80ミリ。
※未使用美品です。
シール式!発行数わずか5万枚!
お年玉くじの3等賞品として年発行。長寿の象徴である亀甲文様をイメージした六角形の切手を2種収める。シートには巳年にちなんだ蛇が描かれているが、切手は梅文様などのおめでたい題材を用いて、通年で使いやすいデザインとなっている。
2024年に引き続きシール式。
◆印刷:オフセット6色。
◆シートサイズ:タテ70×ヨコ80ミリ。
※未使用美品です。
141197
2023年に引き続きシール式!
シール式。
◆切手題材の「郷土玩具」のご案内はありません。なにとぞご了承ください。
【川崎巨泉(1877-1942】大阪府堺市で1877年に生まれ、浮世絵師・中井芳瀧の門人として活動後、商業広告・新聞広告の下絵などを制作する図案家に転身。その後、郷土玩具の蒐集を趣味とし、明治末期から昭和前期にかけては郷土玩具を描いた作品(おもちゃ絵)の頒布により生計を立てた。巨泉の描き残した肉筆のスケッチ帳(「玩具帖」・「巨泉玩具帖」)は、大阪府立中之島図書館に寄贈され、「人魚洞文庫」として保存されている。巨泉に取り上げられた玩具は 5000種以上で、時代とともに次第に姿を消している郷土玩具の資料としても貴重。
※未使用美品です。
◆1266頁 こちらは、<ボストーク>2024年用リーフのページ番号です。
シール式。
◆切手題材の「郷土玩具」のご案内はありません。なにとぞご了承ください。
【川崎巨泉(1877-1942】大阪府堺市で1877年に生まれ、浮世絵師・中井芳瀧の門人として活動後、商業広告・新聞広告の下絵などを制作する図案家に転身。その後、郷土玩具の蒐集を趣味とし、明治末期から昭和前期にかけては郷土玩具を描いた作品(おもちゃ絵)の頒布により生計を立てた。巨泉の描き残した肉筆のスケッチ帳(「玩具帖」・「巨泉玩具帖」)は、大阪府立中之島図書館に寄贈され、「人魚洞文庫」として保存されている。巨泉に取り上げられた玩具は 5000種以上で、時代とともに次第に姿を消している郷土玩具の資料としても貴重。
※未使用美品です。
◆1266頁 こちらは、<ボストーク>2024年用リーフのページ番号です。
141198
のり式。
◆切手題材の「郷土玩具」のご案内はありません。なにとぞご了承ください。
【川崎巨泉(1877-1942】大阪府堺市で1877年に生まれ、浮世絵師・中井芳瀧の門人として活動後、商業広告・新聞広告の下絵などを制作する図案家に転身。その後、郷土玩具の蒐集を趣味とし、明治末期から昭和前期にかけては郷土玩具を描いた作品(おもちゃ絵)の頒布により生計を立てた。巨泉の描き残した肉筆のスケッチ帳(「玩具帖」・「巨泉玩具帖」)は、大阪府立中之島図書館に寄贈され、「人魚洞文庫」として保存されている。巨泉に取り上げられた玩具は 5000種以上で、時代とともに次第に姿を消している郷土玩具の資料としても貴重。
※未使用美品です。
◆1266頁 こちらは、<ボストーク>2024年用リーフのページ番号です。
◆切手題材の「郷土玩具」のご案内はありません。なにとぞご了承ください。
【川崎巨泉(1877-1942】大阪府堺市で1877年に生まれ、浮世絵師・中井芳瀧の門人として活動後、商業広告・新聞広告の下絵などを制作する図案家に転身。その後、郷土玩具の蒐集を趣味とし、明治末期から昭和前期にかけては郷土玩具を描いた作品(おもちゃ絵)の頒布により生計を立てた。巨泉の描き残した肉筆のスケッチ帳(「玩具帖」・「巨泉玩具帖」)は、大阪府立中之島図書館に寄贈され、「人魚洞文庫」として保存されている。巨泉に取り上げられた玩具は 5000種以上で、時代とともに次第に姿を消している郷土玩具の資料としても貴重。
※未使用美品です。
◆1266頁 こちらは、<ボストーク>2024年用リーフのページ番号です。