北海道支社
北海道支社が発行した北海道のふるさとフレーム切手です。
608456
北海道
宮崎則幸局長(山鼻郵便局)が、登山中に出会った小動物を含めて身近にいる生き物たちの一瞬をとらえた写真を切手に収めました。
シマエナガ、エゾナキウサギなどかわいらしい小動物や、エゾシカやタンチョウヅルなど、北海道ならではの生き物の写真が使われています。シート地はエゾシマリス。
エシマリスとエゾリスの写真を使った台紙は、真ん中の点線で切り離すとポストカードになります。
●タンチョウ
●シマエナガ
●エゾクロテン
●キタキツネ
●クマゲラ
●エゾナキウサギ
●オシドリ
●オオハクチョウ
●エゾリス
●エゾシカ
※大型ポストカード台紙×1枚付き。
シマエナガ、エゾナキウサギなどかわいらしい小動物や、エゾシカやタンチョウヅルなど、北海道ならではの生き物の写真が使われています。シート地はエゾシマリス。
エシマリスとエゾリスの写真を使った台紙は、真ん中の点線で切り離すとポストカードになります。
●タンチョウ
●シマエナガ
●エゾクロテン
●キタキツネ
●クマゲラ
●エゾナキウサギ
●オシドリ
●オオハクチョウ
●エゾリス
●エゾシカ
※大型ポストカード台紙×1枚付き。
608457
北海道
北海道利尻郡にある利尻島・礼文島の花や風景を収めました。シート地には、朝焼けの礼文林道やペシ岬とエゾカンゾウほか。
●レブンウスユキソウ
●リシリブシ
●リシリヒナゲシ
●レブンコザクラ
●レブンアツモリソウ
●シコタンソウ
●レブンキンバイソウ
●シラゲキクバクワガタ
●エゾノハクサンイチゲ
●ハマナス(ピンク)
●レブンウスユキソウ
●リシリブシ
●リシリヒナゲシ
●レブンコザクラ
●レブンアツモリソウ
●シコタンソウ
●レブンキンバイソウ
●シラゲキクバクワガタ
●エゾノハクサンイチゲ
●ハマナス(ピンク)
608458
北海道
北海道利尻郡にある利尻島・礼文島の、様々な表情をみせる豊かな自然を収めました。シート地には、シマリスヤ南陵モルゲンほか。
●澄海岬夕景
●飛行機からの利尻
●レブンアツモリソウ
●月明りの下で
●地獄岩
●利尻の初夏
●冬の利尻山
●リシリヒナゲシ
●群来の浜
●沓形港からの利尻富士
●澄海岬夕景
●飛行機からの利尻
●レブンアツモリソウ
●月明りの下で
●地獄岩
●利尻の初夏
●冬の利尻山
●リシリヒナゲシ
●群来の浜
●沓形港からの利尻富士
608455
北海道
1934年(昭和9年)に国立公園として道内で初めて指定された大雪山国立公園が、2024年に90周年を迎えました。
大雪火山群や十勝岳連峰、石狩岳連峰を有する山岳公園で、日本最大の国立公園として知られています。高山植物をはじめ希少種の蝶類、鳥類、動物が生息し、国の天然記念物に指定されているものも多く存在します。
●お鉢平
●エゾナキウサギ
●ヒグマの親子
●ナナカマドの紅葉
●朝焼けと雲海
●コマクサ
●マネキ岩
●冬の黒岳
●黒岳ロープウェイ
●黒岳ロープウェイと紅葉
大雪火山群や十勝岳連峰、石狩岳連峰を有する山岳公園で、日本最大の国立公園として知られています。高山植物をはじめ希少種の蝶類、鳥類、動物が生息し、国の天然記念物に指定されているものも多く存在します。
●お鉢平
●エゾナキウサギ
●ヒグマの親子
●ナナカマドの紅葉
●朝焼けと雲海
●コマクサ
●マネキ岩
●冬の黒岳
●黒岳ロープウェイ
●黒岳ロープウェイと紅葉
608413
北海道
松前公園内に鮮やかに咲き誇る桜を収めました。正式な名称は福山城。今では親しみをこめて「松前城」と呼ばれています。安政元年(1854)、日本で最後に作られた日本式の城です。
松前には、桜の花を愛し、大切に守り育ててきた“花守”がいます。250種、1万本以上の桜が咲く「さくらの里」松前。松前に桜が咲き始めたのは松前藩の時代、本州から渡ってきた人々が、遠く離れた江戸や都をなつかしんだりして木を植えたことがきっかけだったと言われています。
品種には「早咲き」「中咲き」「遅咲き」があり、1ヶ月以上にわたって咲き続けます。
●南殿
●染井吉野
●糸括
●静香
●妹背
●花染衣
●血脈桜
●蝦夷霞桜
●夫婦桜
●松前城
松前には、桜の花を愛し、大切に守り育ててきた“花守”がいます。250種、1万本以上の桜が咲く「さくらの里」松前。松前に桜が咲き始めたのは松前藩の時代、本州から渡ってきた人々が、遠く離れた江戸や都をなつかしんだりして木を植えたことがきっかけだったと言われています。
品種には「早咲き」「中咲き」「遅咲き」があり、1ヶ月以上にわたって咲き続けます。
●南殿
●染井吉野
●糸括
●静香
●妹背
●花染衣
●血脈桜
●蝦夷霞桜
●夫婦桜
●松前城
608381
北海道
写真家・井上浩輝氏の作品が題材。北海道で撮影された、エゾシカとヒグマ、そして自然風景の白樺並木で構成されています。付属のポストカードは、春夏秋冬で変化する白樺並木の写真が使われています。
※大型ポストカード(4種)×4枚付き。
※大型ポストカード(4種)×4枚付き。
608332
北海道
札幌在住の写真家・やなぎさわごう氏の撮影による、北海道に分布する大人気の野鳥「シマエナガ」を題材としたフレーム切手、「ぼく、シマエナガ。」シリーズの第4弾。
“雪の妖精” “空飛ぶまめだいふく”などと呼ばれ、広く愛されているシマエナガの、かわいらしい姿をお楽しみください。
※A4クリアファイル付き。
“雪の妖精” “空飛ぶまめだいふく”などと呼ばれ、広く愛されているシマエナガの、かわいらしい姿をお楽しみください。
※A4クリアファイル付き。
608313
北海道
北海道の森に生息する、雪景色が超似合う小さな癒やし系アニマル「エゾモモンガ」。手のひらサイズのまるっとした姿、大きな真っ黒い目が特徴で、小さな手足と口でトドマツの葉を食べたり、木から木へ滑空したりする様子がかわいすぎる森のアイドル!
交通系ICカードのキャラクターになるなど、北海道では大人気。SNSでも写真が発信され、日本全国、世界でも人気急上昇中!
愛くるしい姿に癒やされてください。
進 啓士郎(しん・けいしろう)…北海道知床で野生動物を撮影する写真家。愛くるしいエゾモモンガやシマエナガなどを日々カメラにおさめています。
交通系ICカードのキャラクターになるなど、北海道では大人気。SNSでも写真が発信され、日本全国、世界でも人気急上昇中!
愛くるしい姿に癒やされてください。
進 啓士郎(しん・けいしろう)…北海道知床で野生動物を撮影する写真家。愛くるしいエゾモモンガやシマエナガなどを日々カメラにおさめています。
608335
北海道
札幌市出身の建築画家・島口暉生氏は、西洋建築への熱き想いを『浪漫地詩図夢(ろまんちしずむ)』と名づけ、全国に遺る明治・大正・昭和初期のレトロな西洋建築を克明に描いています。今回は、札幌を代表する西洋建築が描かれています。
●国指定重要文化財 北海道庁旧本庁舎
●国指定重要文化財 豊平館
●国指定重要文化財 札幌時計台 全景
●国指定重要文化財 旧札幌控訴院庁舎(札幌市資料館)
●旧札幌停車場
●国指定重要文化財 北海道庁旧本庁舎
●国指定重要文化財 豊平館
●国指定重要文化財 札幌時計台 全景
●国指定重要文化財 旧札幌控訴院庁舎(札幌市資料館)
●旧札幌停車場
608340
北海道
『SNOW MIKU 2024』は、北海道応援キャラクターの「雪ミク(初音ミク)」が、北海道を応援するためのフェスティバル!
記念すべき開催15年目となる今回は、北海道の冬をイメージした「ごちそう」をテーマに描き下ろしたイラストを使用しています。
※ポストカード(ARフォトフレーム付き)1枚付き。
記念すべき開催15年目となる今回は、北海道の冬をイメージした「ごちそう」をテーマに描き下ろしたイラストを使用しています。
※ポストカード(ARフォトフレーム付き)1枚付き。
608305
北海道
写真家・井上浩輝(いのうえ・ひろき)氏により、秋冬に撮影された北海道の魅力溢れる動物たちが題材です。
●エゾリス×3
●キタキツネ×2
●エゾモモンガ
●シマエナガ
●エゾナキウサギ
●シマリス
●エゾシカ
写真家・井上浩輝…1979年札幌市生まれ。大学院修了後に北海道に戻り、風景写真の撮影を開始。現在はキタキツネを中心に、動物のいる美しい風景を精力的に撮影しています。
※大型ポストカード×1枚付き。
●エゾリス×3
●キタキツネ×2
●エゾモモンガ
●シマエナガ
●エゾナキウサギ
●シマリス
●エゾシカ
写真家・井上浩輝…1979年札幌市生まれ。大学院修了後に北海道に戻り、風景写真の撮影を開始。現在はキタキツネを中心に、動物のいる美しい風景を精力的に撮影しています。
※大型ポストカード×1枚付き。
608314
北海道
北海道東部の湿原を中心に生息し、国の天然記念物に指定されている、日本で最大級の野鳥であるタンチョウ。
切手には、タンチョウが冬空を自由に飛ぶ姿などが収められています。
切手には、タンチョウが冬空を自由に飛ぶ姿などが収められています。
608327
北海道
釧路管内に生息するエゾシカやシマエナガ、キツネなど、野生動物の躍動感あふれる力強い姿に自然の美しい情景が混ざり合った神秘的な写真が題材。島根県出身の釧路北陽高校教諭で、写真家の柳楽航平さんが仕事の傍ら撮影しました。
608218
北海道
北海道釧路市にある春採湖に生息する野鳥を題材に作成しました。春採湖は、釧路市街地の東部にあり、数千年前の海面下降の際に取り残された海跡湖。切手には、同湖で野鳥を撮影している人たちの協力を得て、シマエナガを中心にアカゲラやゴジュウカラなど野鳥6種類の写真がデザインされています。
●シマエナガ×5
●アカゲラ
●キビタキ
●ゴジュウカラ
●ヤマガラ
●オオジュリン
●シマエナガ×5
●アカゲラ
●キビタキ
●ゴジュウカラ
●ヤマガラ
●オオジュリン
608157
北海道
「幻の橋」と呼ばれる北海道上士幌町の旧国鉄士幌線「タウシュベツ川橋梁(きょうりょう)」のフレーム切手の第2弾。
十数年間にわたって橋の姿を撮り続けてきた十勝在住の写真家・岩崎量示氏の作品を、第1弾に引き続いて採用。
第1弾は春から夏にかけての情景が中心だったが、第2弾では秋から冬にかけての写真が中心で、採用されたのは2014年〜昨年に撮った写真。
雪景色やドローンでの空撮のほか、秋には水没してしまうことが多いタウシュベツ川橋梁が、20年秋には水没が遅かったため撮影できた紅葉と橋との珍しい情景も採用されています。
十数年間にわたって橋の姿を撮り続けてきた十勝在住の写真家・岩崎量示氏の作品を、第1弾に引き続いて採用。
第1弾は春から夏にかけての情景が中心だったが、第2弾では秋から冬にかけての写真が中心で、採用されたのは2014年〜昨年に撮った写真。
雪景色やドローンでの空撮のほか、秋には水没してしまうことが多いタウシュベツ川橋梁が、20年秋には水没が遅かったため撮影できた紅葉と橋との珍しい情景も採用されています。
608160
北海道
2023年7月30日に航空自衛隊千歳基地で開催された「千歳基地航空祭2023」を記念。F15戦闘機や政府専用機などの姿が収められています。
スマートフォンで台紙のQRコードを読み取ると戦闘機などのフォトフレームが出現して記念撮影できる「AR(拡張現実)フォトフレーム」が初めて採用されました。
※大型ポストカード台紙(ARフォトフレーム付き)×1枚付き。
スマートフォンで台紙のQRコードを読み取ると戦闘機などのフォトフレームが出現して記念撮影できる「AR(拡張現実)フォトフレーム」が初めて採用されました。
※大型ポストカード台紙(ARフォトフレーム付き)×1枚付き。
608077
北海道
松前公園内に鮮やかに咲き誇る桜を収めました。正式な名称は福山城。今では親しみをこめて「松前城」と呼ばれています。安政元(1854)年、日本で最後に作られた日本式の城です。
松前には、桜の花を愛し、大切に守り育ててきた“花守”がいます。250種、1万本以上の桜が咲く「さくらの里」松前。松前に桜が咲き始めたのは松前藩の時代、本州から渡ってきた人々が、遠く離れた江戸や都をなつかしんだりして木を植えたことがきっかけだったと言われています。
品種には「早咲き」「中咲き」「遅咲き」があり、1ヶ月以上にわたって咲き続けます。
●薄紅衣
●夕映霞
●花笠
●神代曙
●思川
●庄司簪
●大島桜
●松前城と桜×3
松前には、桜の花を愛し、大切に守り育ててきた“花守”がいます。250種、1万本以上の桜が咲く「さくらの里」松前。松前に桜が咲き始めたのは松前藩の時代、本州から渡ってきた人々が、遠く離れた江戸や都をなつかしんだりして木を植えたことがきっかけだったと言われています。
品種には「早咲き」「中咲き」「遅咲き」があり、1ヶ月以上にわたって咲き続けます。
●薄紅衣
●夕映霞
●花笠
●神代曙
●思川
●庄司簪
●大島桜
●松前城と桜×3
607748
北海道
「ガーデンフェスタ北海道2022」の開催を記念。花と緑に関する国内最大級のイベントで、道内開催は昭和61年の札幌市以来2回目となります。
607722
北海道
2021年7月に「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録されたことを記念。
函館の縄文エリアである、垣ノ島遺跡(紀元前7000年〜1000年頃)と大船遺跡(同3500年〜2000年)の遺構、足形付土版や赤漆塗注口土器、クジラ椎骨などの写真が収められています。
●垣ノ島遺跡出土 赤漆塗注口土器
●垣ノ島遺跡出土 足形付土版
●垣ノ島遺跡出土 双胴注口土器
●垣ノ島遺跡出土 剥片石器
●大船遺跡出土 炭化クリ
●大船遺跡出土 有孔垂飾品
●大船遺跡出土 クジラ椎骨
●大船遺跡出土 マグロ椎骨
●大船遺跡出土 石皿
●大船遺跡出土 断面
B5解説紙1枚付き。
函館の縄文エリアである、垣ノ島遺跡(紀元前7000年〜1000年頃)と大船遺跡(同3500年〜2000年)の遺構、足形付土版や赤漆塗注口土器、クジラ椎骨などの写真が収められています。
●垣ノ島遺跡出土 赤漆塗注口土器
●垣ノ島遺跡出土 足形付土版
●垣ノ島遺跡出土 双胴注口土器
●垣ノ島遺跡出土 剥片石器
●大船遺跡出土 炭化クリ
●大船遺跡出土 有孔垂飾品
●大船遺跡出土 クジラ椎骨
●大船遺跡出土 マグロ椎骨
●大船遺跡出土 石皿
●大船遺跡出土 断面
B5解説紙1枚付き。
607723
北海道
2021年7月に「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録されたことを記念。国宝の土偶をはじめイノシシ形土製品や珠、釣針などの写真が収められています。
●桔梗2遺跡出土 シャチ形土製品
●−北海道指定有形文化財− 日の浜遺跡出土 イノシシ形土製品
●−函館市指定有形文化財− 戸井貝塚出土 舟形土製品
●八木A・B遺跡出土 珠
●−函館市指定有形文化財− 戸井貝塚出土 角偶
●−函館市指定有形文化財− 戸井貝塚出土 単式釣針
●豊崎N遺跡出土 アスファルト容器とアスファルト
●函館公園出土 石棒
●垣の島B遺跡出土 漆製品
●−北海道指定有形文化財− サイベ沢遺跡出土 円筒上層式土器
B5解説紙1枚付き。
●桔梗2遺跡出土 シャチ形土製品
●−北海道指定有形文化財− 日の浜遺跡出土 イノシシ形土製品
●−函館市指定有形文化財− 戸井貝塚出土 舟形土製品
●八木A・B遺跡出土 珠
●−函館市指定有形文化財− 戸井貝塚出土 角偶
●−函館市指定有形文化財− 戸井貝塚出土 単式釣針
●豊崎N遺跡出土 アスファルト容器とアスファルト
●函館公園出土 石棒
●垣の島B遺跡出土 漆製品
●−北海道指定有形文化財− サイベ沢遺跡出土 円筒上層式土器
B5解説紙1枚付き。