近畿支社
近畿支社が発行した大阪、京都、奈良、兵庫、滋賀、和歌山の2府4県のふるさとフレーム切手です。
606749
滋賀
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
明智光秀ゆかりの地、滋賀県で行われる観光キャンペーン「戦国ワンダーランド滋賀・びわ湖」。
滋賀県に多く残されている戦国にかかわる事柄にスポットをあてたキャンペーンとなっています。
また、2020年大河ドラマ「麒麟がくる」で、戦国武将「明智光秀」が描かれたことで、賑わいを見せました。
●西教寺
●明智光秀像
●八幡山城 本丸跡
●安土城跡
●賤ヶ岳古戦場
●小谷城跡
●佐和山城跡
●豊国神社
●秀吉・三成出逢いの像
●観音寺
滋賀県に多く残されている戦国にかかわる事柄にスポットをあてたキャンペーンとなっています。
また、2020年大河ドラマ「麒麟がくる」で、戦国武将「明智光秀」が描かれたことで、賑わいを見せました。
●西教寺
●明智光秀像
●八幡山城 本丸跡
●安土城跡
●賤ヶ岳古戦場
●小谷城跡
●佐和山城跡
●豊国神社
●秀吉・三成出逢いの像
●観音寺
606756
奈良
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
橿原神宮は、神武天皇の御聖徳を永く後世に伝えたいという国民の願いから1890年、明治天皇により創建されました。
明治23年の創建から数え、令和2年で御鎭座130年を迎えることを記念して、切手には、橿原神宮の今昔の写真が収められています。
明治23年の創建から数え、令和2年で御鎭座130年を迎えることを記念して、切手には、橿原神宮の今昔の写真が収められています。
606762
滋賀・京都・兵庫
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
戦国武将・明智光秀ゆかりの城や寺社などの写真が収められています。シート地には、山崎大合戦之圖などがデザインされています。
●御霊神社
●坂本城址
●黒井城跡空撮
●細川ガラシャ夫人像
●福知山城と城下町
●愛宕神社
●亀山城跡近くの明智光秀公像
●勝竜寺城公園
●本能寺本堂
●西教寺総門
●御霊神社
●坂本城址
●黒井城跡空撮
●細川ガラシャ夫人像
●福知山城と城下町
●愛宕神社
●亀山城跡近くの明智光秀公像
●勝竜寺城公園
●本能寺本堂
●西教寺総門
606763
京都
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
海の京都シリーズ、第3弾が登場。
●傘松公園
●あやべグンゼスクエア
●伊根の舟屋群×2
●京丹後市 夕日ケ浦海岸(ゆらり)
●成相山パノラマ展望所
●天橋立ビューランド
●福知山城
●舞鶴赤れんがパーク
●与謝野町 旧尾藤家住宅
●傘松公園
●あやべグンゼスクエア
●伊根の舟屋群×2
●京丹後市 夕日ケ浦海岸(ゆらり)
●成相山パノラマ展望所
●天橋立ビューランド
●福知山城
●舞鶴赤れんがパーク
●与謝野町 旧尾藤家住宅
607258
兵庫
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
白亜の大天守と、様々な月が織りなす幻想的な景色の姫路城。
ライトアップされた姫路城もあり、昼とは違った表情を楽しめます。
ライトアップされた姫路城もあり、昼とは違った表情を楽しめます。
607195
大阪・東京
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
イラストレーション業界の発展を目指す共同組合日本イラストレーション協会が2019年(平成31年)に制定しました。
日付は英単語「Illustration」(イラストレーション)の頭3文字「Ill」(アイエルエル)の形が、1が3つ並んでいるように見えることから1月11日としたもの。
●アリハナ
●処 豊和
●おかやまたかとし
●安部佑一朗
●洵
●杉野 郁
●まうら
●上田英津子
●田尻恵理菜
●夜依ル
日付は英単語「Illustration」(イラストレーション)の頭3文字「Ill」(アイエルエル)の形が、1が3つ並んでいるように見えることから1月11日としたもの。
●アリハナ
●処 豊和
●おかやまたかとし
●安部佑一朗
●洵
●杉野 郁
●まうら
●上田英津子
●田尻恵理菜
●夜依ル
607228
大阪
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
2021年は、聖徳太子がご薨去されてから1400年とされている節目の年。
御聖忌(御遠忌)は、100年ごとに到来する太子ご薨去後の節目に行う大法要のことで、四天王寺において最も大規模な行事です。
シート地は杉本健吉 筆「四天王寺絵堂障壁画」。
●遠江法橋 筆「聖徳太子絵伝」16歳物部氏と蘇我氏の合戦(丁未の乱)
●橘保春 筆「聖徳太子絵伝」2歳 南無仏と唱える
●橘保春 筆「聖徳太子絵伝」3歳 桃の花より松を好む
●遠江法橋 筆「聖徳太子絵伝」4歳 父の鞭を受ける
●遠江法橋 筆「聖徳太子絵伝」19歳 加冠の式
●橘保春 筆「聖徳太子絵伝」22歳 四天王寺建立
●橘保春 筆「聖徳太子絵伝」27歳 甲斐国より黒駒献上
●遠江法橋 筆「聖徳太子絵伝」27歳 黒駒に乗り富士山に登る
●遠江法橋 筆「聖徳太子絵伝」35歳 勝鬘経講讃
●橘保春 筆「聖徳太子絵伝」50歳 太子の薨去葬送の列
御聖忌(御遠忌)は、100年ごとに到来する太子ご薨去後の節目に行う大法要のことで、四天王寺において最も大規模な行事です。
シート地は杉本健吉 筆「四天王寺絵堂障壁画」。
●遠江法橋 筆「聖徳太子絵伝」16歳物部氏と蘇我氏の合戦(丁未の乱)
●橘保春 筆「聖徳太子絵伝」2歳 南無仏と唱える
●橘保春 筆「聖徳太子絵伝」3歳 桃の花より松を好む
●遠江法橋 筆「聖徳太子絵伝」4歳 父の鞭を受ける
●遠江法橋 筆「聖徳太子絵伝」19歳 加冠の式
●橘保春 筆「聖徳太子絵伝」22歳 四天王寺建立
●橘保春 筆「聖徳太子絵伝」27歳 甲斐国より黒駒献上
●遠江法橋 筆「聖徳太子絵伝」27歳 黒駒に乗り富士山に登る
●遠江法橋 筆「聖徳太子絵伝」35歳 勝鬘経講讃
●橘保春 筆「聖徳太子絵伝」50歳 太子の薨去葬送の列
607261
近畿
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
陸上自衛隊第3師団創立60周年記念「60年に感謝 想いを未来へ!!」。
●突撃する戦車
●120mm迫撃砲実弾射撃
●FH70実弾射撃
●空路潜入
●74式戦車実弾射撃
●水路潜入
●米軍との共同
●海上自衛隊との共同
●格闘
●空中機動
●突撃する戦車
●120mm迫撃砲実弾射撃
●FH70実弾射撃
●空路潜入
●74式戦車実弾射撃
●水路潜入
●米軍との共同
●海上自衛隊との共同
●格闘
●空中機動
607284
大阪
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
モ161号が阪堺電気軌道開業100周年を記念し2011年(平成23年)に1965年(昭和40年)当時の状態に復元され、同年の路面電車まつりにてお披露目されてから10年の軌跡。
606925
大阪
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
120周年となる「阪堺電車」は、定期運用される電車としては日本最古の路面電車に乗ることができる歴史ある路線です。
切手にはパンダ柄の701形をはじめ、雲柄の161形、低床式車両の1001形など、10種類の車両の写真が採用されています。
切手にはパンダ柄の701形をはじめ、雲柄の161形、低床式車両の1001形など、10種類の車両の写真が採用されています。
606934
大阪
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
豊臣秀吉は、織田信長の家中にあって光秀のライバルとして同じ時代を並走していた人物として知られます。若き日の秀吉の足跡をたどることで、織田信長が天下統一を目指した時代を、「光秀の好敵手(ライバル)・秀吉」の視点でみつめ、秀吉と各地とのつながり、ゆかりのある地をフレーム切手に収めました。
●清洲城
●小牧山城
●岐阜城
●金崎宮
●長浜城
●姫路城
●鳥取城
●備中高松城址
●山崎合戦の地
●大阪城
●清洲城
●小牧山城
●岐阜城
●金崎宮
●長浜城
●姫路城
●鳥取城
●備中高松城址
●山崎合戦の地
●大阪城
606955
大阪
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
豊臣軍と江戸幕府が対峙した大坂冬の陣を描いた「大坂冬の陣図屏風」。現在は、東京国立博物館に模写と考えられているものがあるだけで原本は所在不明、本来の姿を見たことがある人はいません。
今回、凸版印刷株式会社が、学術調査と監修に基づくデジタル彩色と、専門家による金箔や金銀泥を手加工で施し、色鮮やかな「大坂冬の陣図屏風」をデジタル想定復元しました。
●大坂冬の陣図屏風 大坂城(天守から御殿部分)
●大坂夏の陣図屏風 真田幸村本陣
●大坂夏の陣図屏風 本多忠朝
●大坂冬の陣図屏風 豊臣秀頼と淀殿
●大坂冬の陣図屏風 真田丸
●大坂夏の陣図屏風 徳川秀忠本陣
●大坂夏の陣図屏風 徳川家康本陣
●大坂冬の陣図屏風 塙団右衛門による本町橋の夜討ち
●大坂冬の陣図屏風 今福合戦
●大坂夏の陣図屏風 大坂城(天守から御殿部分)
今回、凸版印刷株式会社が、学術調査と監修に基づくデジタル彩色と、専門家による金箔や金銀泥を手加工で施し、色鮮やかな「大坂冬の陣図屏風」をデジタル想定復元しました。
●大坂冬の陣図屏風 大坂城(天守から御殿部分)
●大坂夏の陣図屏風 真田幸村本陣
●大坂夏の陣図屏風 本多忠朝
●大坂冬の陣図屏風 豊臣秀頼と淀殿
●大坂冬の陣図屏風 真田丸
●大坂夏の陣図屏風 徳川秀忠本陣
●大坂夏の陣図屏風 徳川家康本陣
●大坂冬の陣図屏風 塙団右衛門による本町橋の夜討ち
●大坂冬の陣図屏風 今福合戦
●大坂夏の陣図屏風 大坂城(天守から御殿部分)
606960
大阪
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
浪華本染めは、模様手拭を量産化する目的で、明治時代に大阪で開発された日本固有の染色法です。
一般に注染と呼ばれる手法は、表裏両面から染めるため、糸の芯まで染まり、風合いのある仕上がりになります。
この染色法を応用したゆかたが評判を呼び、全国に広まりました。2019年11月20日には国の伝統的工芸品にも指定されています。
●浪華本染め(織り)
●浪華本染め(板場)
●浪華本染め(糊起き)
●浪華本染め(土手引)
●浪華本染め(注染)
●浪華本染め(和晒)
●浪華本染め(水洗)
●浪華本染め(立干し)
●浪華本染め(手拭)
●浪華本染め(ゆかた)
一般に注染と呼ばれる手法は、表裏両面から染めるため、糸の芯まで染まり、風合いのある仕上がりになります。
この染色法を応用したゆかたが評判を呼び、全国に広まりました。2019年11月20日には国の伝統的工芸品にも指定されています。
●浪華本染め(織り)
●浪華本染め(板場)
●浪華本染め(糊起き)
●浪華本染め(土手引)
●浪華本染め(注染)
●浪華本染め(和晒)
●浪華本染め(水洗)
●浪華本染め(立干し)
●浪華本染め(手拭)
●浪華本染め(ゆかた)
606662
奈良
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
新元号の出典となった万葉集がテーマ。県立万葉文化館所蔵の万葉日本画や、令和の典拠となった万葉集巻5「梅花宴」を題材にした、画家大亦観風の『万葉集画撰』の作品などが収められています。
●『万葉集写本(江戸時代)』
●奈良県立万葉文化館
●「麗日」長縄士郎
●「大伴旅人卿羨酒壺」菅楯彦
●「梅化粧」鎌倉秀雄
●「讃酒」吉井東人
●「ひさかたの天より」伊藤彬
●『万葉集画撰』より「第二十九図大宰府梅花宴の歌」大亦観風
●「わが宿の梅」郷倉和子
●「訪春」那波多目功一
●『万葉集写本(江戸時代)』
●奈良県立万葉文化館
●「麗日」長縄士郎
●「大伴旅人卿羨酒壺」菅楯彦
●「梅化粧」鎌倉秀雄
●「讃酒」吉井東人
●「ひさかたの天より」伊藤彬
●『万葉集画撰』より「第二十九図大宰府梅花宴の歌」大亦観風
●「わが宿の梅」郷倉和子
●「訪春」那波多目功一
606983
大阪
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
阪堺電車の開業120周年記念!
チンチン電車の愛称で知られる阪堺電車は、ほぼ旧紀州街道に沿って歴史に育まれた堺のまちを走り抜けます。
まちの風物詩として明治44年の開業以来、スローで地球にやさしい市民の足としても親しまれています。
チンチン電車の愛称で知られる阪堺電車は、ほぼ旧紀州街道に沿って歴史に育まれた堺のまちを走り抜けます。
まちの風物詩として明治44年の開業以来、スローで地球にやさしい市民の足としても親しまれています。
608100
京都
販売価格(税込):
¥2,120
在庫:
売切れ
爽やかな初夏の京都を優雅な行列で彩る葵祭。今から約1500年前に始まったとされる賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭です。
5月初旬からさまざまな行事(前儀)が行われ、2023年は4年ぶりに「葵祭」のハイライト「路頭の儀」が行われ、華やかな平安装束に身を包んだ行列がおよそ8キロの道のりをゆっくりと練り歩きました。
5月初旬からさまざまな行事(前儀)が行われ、2023年は4年ぶりに「葵祭」のハイライト「路頭の儀」が行われ、華やかな平安装束に身を包んだ行列がおよそ8キロの道のりをゆっくりと練り歩きました。
606744
近畿
販売価格(税込):
¥2,110
在庫:
売切れ
シート地には、矢野燿大監督をはじめ、有力選手が一堂に会した1枚絵がデザインされています。
切手には、福留孝介選手や西勇輝投手など人気選手ら10人の試合中のワンシーンを切り取り、それぞれの背番号とともに収められています。
●5:CHIKAMOTO
●33:ITOHARA
●7:ITOI
●3:OHYAMA
●8:FUKUDOME
●44:UMENO
●2:HOJOH
●0:KINAMI
●16:NISHI
●88:YANO
切手には、福留孝介選手や西勇輝投手など人気選手ら10人の試合中のワンシーンを切り取り、それぞれの背番号とともに収められています。
●5:CHIKAMOTO
●33:ITOHARA
●7:ITOI
●3:OHYAMA
●8:FUKUDOME
●44:UMENO
●2:HOJOH
●0:KINAMI
●16:NISHI
●88:YANO
608281
滋賀
約650年前に開山された、「もみじの里」としても親しまれている寺院。例年、11月初旬から下旬にかけて、ヤマモミジを中心とする木々が色付き、境内を鮮やかに包み込みます。
607757
京都
日本の三大祭の1つである「祇園祭」。あちらこちらに豪華絢爛な山鉾が立ち並び、『コンチキチン♪』と鳴る鉦(カネ)の音と、太鼓、笛によって奏でられる「お囃子(おはやし)」が響き渡ります。
この時期の京都市内はすっかり祇園祭一色となり、7月1日から始まり31日の「疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)」まで丸々1ヵ月通して祭事が行われ、特に「宵山」と「山鉾巡行」には全国からも多くの方が訪れます。
●長刀鉾
●鶏鉾
●北観音山
●放下鉾
●函谷鉾
●月鉾
●岩戸山
●大船鉾
●船鉾
●菊水鉾
この時期の京都市内はすっかり祇園祭一色となり、7月1日から始まり31日の「疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)」まで丸々1ヵ月通して祭事が行われ、特に「宵山」と「山鉾巡行」には全国からも多くの方が訪れます。
●長刀鉾
●鶏鉾
●北観音山
●放下鉾
●函谷鉾
●月鉾
●岩戸山
●大船鉾
●船鉾
●菊水鉾