いま話題の切手
607538
兵庫ほか
赤穂義士四十七士を祭神とする赤穂大石神社所蔵の義士遺品をデザインに使用。大石内蔵助所用の刀剣や采配、堀部安兵衛が着用した鎖帷子、潮田又之丞が使った十文字槍など10点。呼子鳥笛は内蔵助が吉良邸討ち入りに使用し、泉岳寺への引き揚げに際して大石無人・三平父子に遺物として贈ったものです。
●刀「備前国住長船清光作」 脇差「備前長船泰光」 大石内蔵助所用
●呼子鳥笛 大石内蔵助所用
●采配 大石内蔵助所用
●軍扇 大石内蔵助所用
●短刀 浅野長矩より大石主税拝領
●鎖頭巾・鎖帷子 堀部安兵衛着用
●槍 近松勘六所用
●法螺貝 間十次郎所用
●龕燈 討入りに使用
●十文字槍 潮田又之丞所用
●刀「備前国住長船清光作」 脇差「備前長船泰光」 大石内蔵助所用
●呼子鳥笛 大石内蔵助所用
●采配 大石内蔵助所用
●軍扇 大石内蔵助所用
●短刀 浅野長矩より大石主税拝領
●鎖頭巾・鎖帷子 堀部安兵衛着用
●槍 近松勘六所用
●法螺貝 間十次郎所用
●龕燈 討入りに使用
●十文字槍 潮田又之丞所用
608582
茨城・千葉
明治7年(1874)11月15日に初点灯した犬吠埼灯台は、令和6年に150周年を迎えました。
「日本の灯台の父」と呼ばれたスコットランド出身の土木技術者、リチャード・ヘンリー・ブラントンの設計。白い塗装の下には、19万3千枚の国産レンガが使用されています。
明治7年に建築された犬吠埼灯台と旧倉庫、明治43年に建築された旧霧笛舎が評価され、国の重要文化財に選ばれました。
「日本の灯台の父」と呼ばれたスコットランド出身の土木技術者、リチャード・ヘンリー・ブラントンの設計。白い塗装の下には、19万3千枚の国産レンガが使用されています。
明治7年に建築された犬吠埼灯台と旧倉庫、明治43年に建築された旧霧笛舎が評価され、国の重要文化財に選ばれました。
608577
滋賀
NHK大河ドラマ第63作『光る君へ』の放送にあわせて、源氏物語の世界が描かれた切手が登場しました。
「紫式部図」や「源氏物語図屏風」、「源氏物語絵巻」など、紫式部が「源氏物語」の構想を練ったとされる大津市の石山寺に所蔵されている文化財がデザインされています。
●源氏物語絵巻 湖水五十四帖「桐壺」
●源氏物語図屏風「明石」
●伝俵屋宗達 筆 源氏物語図色紙「若紫」
●伝狩野養信 筆 源氏物語図衝立「初音」
●土佐光吉 筆 源氏物語図色紙「葵」
●本阿弥光悦 筆 新古今集紫式部和歌
●土佐光吉 筆 源氏物語図色紙「花宴」
●白描源氏物語絵巻「須磨」
●源氏物語絵巻「末摘花」
●狩野養信 筆 源氏物語図屏風「紅葉賀」
「紫式部図」や「源氏物語図屏風」、「源氏物語絵巻」など、紫式部が「源氏物語」の構想を練ったとされる大津市の石山寺に所蔵されている文化財がデザインされています。
●源氏物語絵巻 湖水五十四帖「桐壺」
●源氏物語図屏風「明石」
●伝俵屋宗達 筆 源氏物語図色紙「若紫」
●伝狩野養信 筆 源氏物語図衝立「初音」
●土佐光吉 筆 源氏物語図色紙「葵」
●本阿弥光悦 筆 新古今集紫式部和歌
●土佐光吉 筆 源氏物語図色紙「花宴」
●白描源氏物語絵巻「須磨」
●源氏物語絵巻「末摘花」
●狩野養信 筆 源氏物語図屏風「紅葉賀」
608618
山梨・神奈川・東京
世界遺産に登録された富士山麓に位置し、これまで販売したフレーム切手にはない、四季折々の美しい景観を見せる山中湖の風景が題材です。
シート地は赤富士に二重の虹がかかる珍しい風景。切手でも、ダイヤモンド富士や逆さ富士などの定番の絶景に加え、紅葉や雪の富士山などさまざまな富士山が楽しめます。
シート地は赤富士に二重の虹がかかる珍しい風景。切手でも、ダイヤモンド富士や逆さ富士などの定番の絶景に加え、紅葉や雪の富士山などさまざまな富士山が楽しめます。
608592
新潟
新潟県出身の漫画家・和月伸宏氏による人気作品「るろうに剣心」のキャラクターと、新潟県の名所がコラボ!
「るろうに剣心」と新潟県の魅力が詰まっています。
●弥彦山ロープウェイ×明神弥彦
●蒼紫神社×四乃森蒼紫
●長岡まつり大花火大会×緋村剣心
●長岡市もみじ園×神谷薫
●へぎそば×斎藤一
※2つ折りA4横クリアファイル×1枚、ミニ色紙×1枚付き。
©和月伸宏/集英社・「るろうに剣心 ー明治刺客浪漫譚ー」製作委員会
「るろうに剣心」と新潟県の魅力が詰まっています。
●弥彦山ロープウェイ×明神弥彦
●蒼紫神社×四乃森蒼紫
●長岡まつり大花火大会×緋村剣心
●長岡市もみじ園×神谷薫
●へぎそば×斎藤一
※2つ折りA4横クリアファイル×1枚、ミニ色紙×1枚付き。
©和月伸宏/集英社・「るろうに剣心 ー明治刺客浪漫譚ー」製作委員会
608681
近畿
神戸を包み込む光の彫刻「神戸ルミナリエ」。阪神・淡路大震災の後に定着した、神戸の冬の風物詩です。
ルミナリエはイタリア語が語源で、祝祭のためのイルミネーションという意味です。第30回の作品テーマは「30年の光、永遠に輝く希望」。
ルミナリエはイタリア語が語源で、祝祭のためのイルミネーションという意味です。第30回の作品テーマは「30年の光、永遠に輝く希望」。
608722
長野
2024年2月26日のしなの鉄道大屋駅と日本郵便大屋駅郵便局の開業1周年を記念!
開業1周年を迎えた新駅舎を中心に、美しい四季の風景を背景にした「しなの鉄道」の人気車両の写真をふんだんに使用した、鉄道ファン必見なデザインです。
開業1周年を迎えた新駅舎を中心に、美しい四季の風景を背景にした「しなの鉄道」の人気車両の写真をふんだんに使用した、鉄道ファン必見なデザインです。
608085
愛知ほか
2023(令和5)年1月8日から放送されていたNHK大河ドラマ第62作、『どうする家康』。誰もが知る歴史上の有名人・徳川家康の生涯が、新たな視点で描かれています。ひとりの弱き少年が、乱世を終わらせた奇跡と希望の物語。
●松本潤演じる徳川家康×5
●松本潤演じる徳川家康×5
607403
関東・東京
2021年(令和3年)に放送されたNHK大河ドラマ第60作、『青天を衝け』(せいてんをつけ)。
「日本資本主義の父」とも称される渋沢栄一を主人公に、幕末から明治までを描く。
●吉沢亮演じる渋沢栄一×6
●旧渋沢邸「中の家(なかんち)」
●青淵文庫(せいえんぶんこ)
●諏訪神社
●晩香廬(ばんこうろ)
「日本資本主義の父」とも称される渋沢栄一を主人公に、幕末から明治までを描く。
●吉沢亮演じる渋沢栄一×6
●旧渋沢邸「中の家(なかんち)」
●青淵文庫(せいえんぶんこ)
●諏訪神社
●晩香廬(ばんこうろ)
607606
東京
2021年2月14日から放送されていたNHK大河ドラマ第60作『青天を衝け』(せいてんをつけ)のフレーム切手の第2弾。
「日本資本主義の父」とも称される渋沢栄一を主人公に、幕末から明治までが描かれました。
●吉沢亮演じる渋沢栄一×10
「日本資本主義の父」とも称される渋沢栄一を主人公に、幕末から明治までが描かれました。
●吉沢亮演じる渋沢栄一×10
608483
東京
「第10回太平洋・島サミット」の開催を記念。太平洋・島サミットは、太平洋島嶼国・地域が直面する様々な問題について首脳レベルで率直に意見交換を行い、地域の安定と繁栄に貢献するとともに、日本と太平洋島嶼国のパートナーシップを強化することを目的とし、1997年から3年に一度開催されている首脳会議です。
●桜並木
●東京タワー
●皇居正門石橋
●東京スカイツリー
●桜と富士山
●桜並木
●東京タワー
●皇居正門石橋
●東京スカイツリー
●桜と富士山
608720
愛知
中部国際空港(セントレア)の開港20周年を記念!
切手には、セントレアのスカイデッキから撮影された航空機の写真のほか、「なぞの旅人フー」などの「セントレアフレンズ」のキャラクターがデザインされています。
切手には、セントレアのスカイデッキから撮影された航空機の写真のほか、「なぞの旅人フー」などの「セントレアフレンズ」のキャラクターがデザインされています。
608438
福島
只見川ダム施設群は、豪雪地帯の水資源と地形を巧みに利用した貴重な土木遺産群であるとして、土木学会選奨土木遺産に認定されたことを記念。
只見川ダム施設群の9つのダムの迫力ある写真が収められており、上流から下流の順番で配置されています。
●奥只見ダム
●大鳥ダム
●田子倉ダム
●滝ダム
●本名ダム
●上田ダム
●宮下ダム
●柳津ダム
●片門ダム
●土木学会選奨土木遺産認定銘板
只見川ダム施設群の9つのダムの迫力ある写真が収められており、上流から下流の順番で配置されています。
●奥只見ダム
●大鳥ダム
●田子倉ダム
●滝ダム
●本名ダム
●上田ダム
●宮下ダム
●柳津ダム
●片門ダム
●土木学会選奨土木遺産認定銘板
607451
東京
東京の島(大島・三宅島・八丈島・式根島・御蔵島・新島・神津島・青ヶ島)の美しい風景をモチーフにしたフレーム切手セットの10種完揃!
10種それぞれ63円切手×2枚(台紙付き)とポストカード2枚(2種類・各1枚ずつ)のセットになっているものを、すべてまとめて完揃にしました。
【1】「大島の風景@」椿とメジロ、オオシマサクラ
【2】「大島の風景A」三原山、元町港と伊豆半島
【3】「三宅島の風景」三本岳と夕日、アカコッッコ
【4】「八丈島の風景@」登龍峠からの眺め(八丈島)、ザトウクジラ(八丈島)
【5】「八丈島の風景A」フリージア(八丈島)、ストレチア(八丈島)
【6】「式根島の風景」式根島 中の浦、式根島 大浦
【7】「御蔵島の風景」
【8】「新島の風景」
【9】「神津島の風景」イソヒヨドリ、サンコウチョウ
【10】「青ヶ島の風景」
10種それぞれ63円切手×2枚(台紙付き)とポストカード2枚(2種類・各1枚ずつ)のセットになっているものを、すべてまとめて完揃にしました。
【1】「大島の風景@」椿とメジロ、オオシマサクラ
【2】「大島の風景A」三原山、元町港と伊豆半島
【3】「三宅島の風景」三本岳と夕日、アカコッッコ
【4】「八丈島の風景@」登龍峠からの眺め(八丈島)、ザトウクジラ(八丈島)
【5】「八丈島の風景A」フリージア(八丈島)、ストレチア(八丈島)
【6】「式根島の風景」式根島 中の浦、式根島 大浦
【7】「御蔵島の風景」
【8】「新島の風景」
【9】「神津島の風景」イソヒヨドリ、サンコウチョウ
【10】「青ヶ島の風景」
608578
北海道
国内35番目にして国内最大の面積を誇る「日高山脈襟裳十勝国立公園」の誕生を記念。
同公園の雄大さを感じてもらうため、十勝側と日高側の特徴を捉えた、十勝幌尻岳や日高山脈のある農村風景など雄大な風景写真がデザインされています。
シート地は、十勝バージョン(60-8579)のシート地とつなぎ合わせると日高山脈のパノラマ写真が完成します。
日高バージョンには、日高山脈の雄大な山々、広大な牧場、神秘的な湖など、日高地域ならではの多様な景観が、鮮やかに表現されています。
●日高山脈(牧場の風景)
●幌尻(ポロシリ)岳
●ヒダカソウ
●サンゴの滝
●ゼニガタアザラシ
●豊似湖
●新冠富士
●冬の乗馬
●日勝峠の雲海
●アポイ岳ジオパーク
同公園の雄大さを感じてもらうため、十勝側と日高側の特徴を捉えた、十勝幌尻岳や日高山脈のある農村風景など雄大な風景写真がデザインされています。
シート地は、十勝バージョン(60-8579)のシート地とつなぎ合わせると日高山脈のパノラマ写真が完成します。
日高バージョンには、日高山脈の雄大な山々、広大な牧場、神秘的な湖など、日高地域ならではの多様な景観が、鮮やかに表現されています。
●日高山脈(牧場の風景)
●幌尻(ポロシリ)岳
●ヒダカソウ
●サンゴの滝
●ゼニガタアザラシ
●豊似湖
●新冠富士
●冬の乗馬
●日勝峠の雲海
●アポイ岳ジオパーク
608579
北海道
国内35番目にして国内最大の面積を誇る「日高山脈襟裳十勝国立公園」の誕生を記念。
同公園の雄大さを感じてもらうため、十勝側と日高側の特徴を捉えた、十勝幌尻岳や日高山脈のある農村風景など雄大な風景写真がデザインされています。
シート地は、日高バージョン(60-8578)のシート地とつなぎ合わせると日高山脈のパノラマ写真が完成します。
十勝バージョンには、十勝幌尻岳や剣山、伏見岳、芽室岳など十勝を代表する力強い山岳の写真などが収めまれています。
●十勝幌尻(ポロシリ)岳と農村風景
●日高山脈と桜
●幌尻(ポロシリ)岳
●剣山と鉄剣
●ヒグマ
●伏美岳とピパイロ岳
●カムイノミ
●カムエクと八ノ沢カール
●フンベの滝 冬
●芽室岳
同公園の雄大さを感じてもらうため、十勝側と日高側の特徴を捉えた、十勝幌尻岳や日高山脈のある農村風景など雄大な風景写真がデザインされています。
シート地は、日高バージョン(60-8578)のシート地とつなぎ合わせると日高山脈のパノラマ写真が完成します。
十勝バージョンには、十勝幌尻岳や剣山、伏見岳、芽室岳など十勝を代表する力強い山岳の写真などが収めまれています。
●十勝幌尻(ポロシリ)岳と農村風景
●日高山脈と桜
●幌尻(ポロシリ)岳
●剣山と鉄剣
●ヒグマ
●伏美岳とピパイロ岳
●カムイノミ
●カムエクと八ノ沢カール
●フンベの滝 冬
●芽室岳
608553
本社
2024年に日本とボリビアが、外交関係樹立110周年及び日本人のボリビア移住125周年となる節目の年を迎えたことを記念。
世界最大の塩湖・ウユニ塩湖など、ボリビアの壮大な自然が収められています。
世界最大の塩湖・ウユニ塩湖など、ボリビアの壮大な自然が収められています。
608157
北海道
「幻の橋」と呼ばれる北海道上士幌町の旧国鉄士幌線「タウシュベツ川橋梁(きょうりょう)」のフレーム切手の第2弾。
十数年間にわたって橋の姿を撮り続けてきた十勝在住の写真家・岩崎量示氏の作品を、第1弾に引き続いて採用。
第1弾は春から夏にかけての情景が中心だったが、第2弾では秋から冬にかけての写真が中心で、採用されたのは2014年〜昨年に撮った写真。
雪景色やドローンでの空撮のほか、秋には水没してしまうことが多いタウシュベツ川橋梁が、20年秋には水没が遅かったため撮影できた紅葉と橋との珍しい情景も採用されています。
十数年間にわたって橋の姿を撮り続けてきた十勝在住の写真家・岩崎量示氏の作品を、第1弾に引き続いて採用。
第1弾は春から夏にかけての情景が中心だったが、第2弾では秋から冬にかけての写真が中心で、採用されたのは2014年〜昨年に撮った写真。
雪景色やドローンでの空撮のほか、秋には水没してしまうことが多いタウシュベツ川橋梁が、20年秋には水没が遅かったため撮影できた紅葉と橋との珍しい情景も採用されています。
608107
四国
2023年4月3日(月)から放送のNHK連続テレビ小説「らんまん」。高知県出身の植物学者・牧野富太郎の人生をモデルとしたオリジナルストーリーです。
幕末から明治、そして激動の大正・昭和へ
―そんな混乱の時代の渦中で、愛する植物のために一途に情熱的に突き進んだ主人公・槙野万太郎(神木隆之介)とその妻・寿恵子(浜辺美波)の波乱万丈な生涯を、美しい草花の情景とともに描きます。
切手にはドラマの名場面が収められています。
幕末から明治、そして激動の大正・昭和へ
―そんな混乱の時代の渦中で、愛する植物のために一途に情熱的に突き進んだ主人公・槙野万太郎(神木隆之介)とその妻・寿恵子(浜辺美波)の波乱万丈な生涯を、美しい草花の情景とともに描きます。
切手にはドラマの名場面が収められています。