絵画

445610
フランス
太陽が描かれた絵画。無額面=緑の手紙用12種を収める。
シュルレアリスムの画家アンドレ・マッソン(1896〜1987)「モントセラトの夜明け」、イギリス・ロマン主義の画家ウィリアム・ターナー(1775〜1851)「カプリッチョ、ベニス」、風景画家アルマン・ゲリー(1853〜1912)「シャンパーニュの日の出」、ノルウェーの国民的画家エドヴァルド・ムンク(1863〜1944)「太陽」、イギリスの海洋画家ジョン・エヴァレット(1877〜1949)「海景画」、スイスの画家フェリックス・ヴァロットン(1865〜1925)「夕焼けのオレンジ色の空」、タピスリー作家ジャン・リュルサ(1892〜1966)「自由」、印象派の画家クロード・モネ(1840〜1926)「印象、日の出」、抽象絵画の先駆者ロベール・ドローネー(1885〜1941)「円形、太陽」、アメリカの画家フレデリック・エドウィン・チャーチ(1826〜1900)「エクアドルのコトパクシ」、ドイツの画家エミール・ノルデ(1867〜1956)「日没」、新印象派の画家ポール・シニャック(1863〜1935)「夕暮れ時の港」。
※切手帳は3つ折りの状態でお届けします。
シュルレアリスムの画家アンドレ・マッソン(1896〜1987)「モントセラトの夜明け」、イギリス・ロマン主義の画家ウィリアム・ターナー(1775〜1851)「カプリッチョ、ベニス」、風景画家アルマン・ゲリー(1853〜1912)「シャンパーニュの日の出」、ノルウェーの国民的画家エドヴァルド・ムンク(1863〜1944)「太陽」、イギリスの海洋画家ジョン・エヴァレット(1877〜1949)「海景画」、スイスの画家フェリックス・ヴァロットン(1865〜1925)「夕焼けのオレンジ色の空」、タピスリー作家ジャン・リュルサ(1892〜1966)「自由」、印象派の画家クロード・モネ(1840〜1926)「印象、日の出」、抽象絵画の先駆者ロベール・ドローネー(1885〜1941)「円形、太陽」、アメリカの画家フレデリック・エドウィン・チャーチ(1826〜1900)「エクアドルのコトパクシ」、ドイツの画家エミール・ノルデ(1867〜1956)「日没」、新印象派の画家ポール・シニャック(1863〜1935)「夕暮れ時の港」。
※切手帳は3つ折りの状態でお届けします。
444298
スロバキア
凹版+平版。フランス印象派の影響を受けたスロバキアの画家ユゼフ・テオドール・ムーソン (1887〜1946)。納屋、家屋、教会を背景に鶏に餌をやるゼンプリン地方の少女を描く「農家の庭の少女」(1930年)。
444299
スロバキア
凹版+平版。フランス印象派の影響を受けたスロバキアの画家ユゼフ・テオドール・ムーソン (1887〜1946)。納屋、家屋、教会を背景に鶏に餌をやるゼンプリン地方の少女を描く「農家の庭の少女」(1930年)。

445611
フランス
●歴史的な地球儀:ベハイムの地球儀(ドイツ人地理学者マルティン・ベハイムが1492年に制作した現存する最古の地球儀)、メンテルの地球儀(フランスの地理学者エドム・メンテルがルイ16世の依頼で1786〜89年に製作した地球儀)、ドリルの地球儀(フランスの地図制作者ギョーム・ドルリが1700年に製作した地球儀)、コロネッリの地球儀(ヴェネツィアの地図製作者コロネッリの地図をもとに1697年に制作された地球儀)。
●地球儀を描く絵画:「地球儀を持つマリー・アントワネットの肖像」(1775年、ゴーティエ・ダゴティ画)、「世界探検航海の船長ラ・ペルーズ伯爵に最後の指示を与えるルイ16世」部分(1817年、ニコラ・アンドレ・モンシア画)、「ニュートンの光の屈折の発見」(1827年、ペラジオ・パラギ画)、「美しい旅」(エドモン・フランソワ・アマン・ジャン(1860〜1935)画)。
●変わり種地球儀:地球儀パズル(19世紀、子供の地理教育用の立体パズル)、デスノス&ノリンの地球儀時計(18世紀)、ランプ付きのテルリオン(地球の地軸の傾きと公転の関係を示す三球儀)、外ケース付きの厚紙製携帯用地球儀(18世紀後半)。
※切手帳は3つ折りの状態でお届けします。
●地球儀を描く絵画:「地球儀を持つマリー・アントワネットの肖像」(1775年、ゴーティエ・ダゴティ画)、「世界探検航海の船長ラ・ペルーズ伯爵に最後の指示を与えるルイ16世」部分(1817年、ニコラ・アンドレ・モンシア画)、「ニュートンの光の屈折の発見」(1827年、ペラジオ・パラギ画)、「美しい旅」(エドモン・フランソワ・アマン・ジャン(1860〜1935)画)。
●変わり種地球儀:地球儀パズル(19世紀、子供の地理教育用の立体パズル)、デスノス&ノリンの地球儀時計(18世紀)、ランプ付きのテルリオン(地球の地軸の傾きと公転の関係を示す三球儀)、外ケース付きの厚紙製携帯用地球儀(18世紀後半)。
※切手帳は3つ折りの状態でお届けします。
608631
東京・新潟・京都・兵庫・広島・熊本
江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎が描いた『仮名手本忠臣蔵』(赤穂市立歴史博物館蔵)をデザインに使用。
シート地は横大判の錦絵「仮名手本忠臣蔵 十一段目」。師直邸門前に集結した義士たちが、梯子をかけて屋根に登り、また大槌で門を打ち破って討ち入ろうとする様子が描かれています。
切手は中判の揃物で、人物を中心とした場面が描かれています。
●北斎 忠臣蔵初段
●北斎 忠臣蔵二段目
●北斎 忠臣蔵三段目
●北斎 忠臣蔵四段目
●北斎 忠臣蔵五段目
●北斎 忠臣蔵六段目
●北斎 忠臣蔵七段目
●北斎 忠臣蔵八段目
●北斎 忠臣蔵九段目
●北斎 忠臣蔵十段目
シート地は横大判の錦絵「仮名手本忠臣蔵 十一段目」。師直邸門前に集結した義士たちが、梯子をかけて屋根に登り、また大槌で門を打ち破って討ち入ろうとする様子が描かれています。
切手は中判の揃物で、人物を中心とした場面が描かれています。
●北斎 忠臣蔵初段
●北斎 忠臣蔵二段目
●北斎 忠臣蔵三段目
●北斎 忠臣蔵四段目
●北斎 忠臣蔵五段目
●北斎 忠臣蔵六段目
●北斎 忠臣蔵七段目
●北斎 忠臣蔵八段目
●北斎 忠臣蔵九段目
●北斎 忠臣蔵十段目
445414
仏領ポリネシア
「パペーテ―タヒチ」(1935年、ニース市マティス美術館蔵)。「色彩の魔術師」とも呼ばれるフランスの画家、アンリ・マティス(1869〜1954)がタヒチ旅行の時のスケッチをもとにパペーテのホテルの窓から見えた風景を描いたタペストリーのための作品。
442010
フランス
理想郷を描くフレスコ画を多く手掛け、アルカディアの画家として知られる19世紀フランスを代表する壁画家ピエール・ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ(1824〜98)。後期印象派や象徴主義の画家、マティスやピカソらに大きな影響を及ぼし、日本の近代絵画の確立にもインパクトを与えた。
「諸芸術とミューズたちの集う聖なる森」(1884〜86年、リヨン美術館)。古代の理想郷アルカディアの水辺で3人の造形芸術(建築、彫刻、絵画の擬人像)と9人のミューズが集う様を描く、シャヴァンヌの生地、リヨンの美術館の壁画の一部。
「諸芸術とミューズたちの集う聖なる森」(1884〜86年、リヨン美術館)。古代の理想郷アルカディアの水辺で3人の造形芸術(建築、彫刻、絵画の擬人像)と9人のミューズが集う様を描く、シャヴァンヌの生地、リヨンの美術館の壁画の一部。
122609
160円は第5地帯宛ての航空扱いの書状(定形)の最低料金。
※未使用美品です。
◆1263頁 こちらは、<ボストーク>2024年用リーフのページ番号です。
※未使用美品です。
◆1263頁 こちらは、<ボストーク>2024年用リーフのページ番号です。
196194
160円は第5地帯宛ての航空扱いの書状(定形)の最低料金。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
122608
120円は日本から第1地帯、第2地帯宛ての航空扱いの書状(定形)の最低料金。
※未使用美品です。
◆1263頁 こちらは、<ボストーク>2024年用リーフのページ番号です。
※未使用美品です。
◆1263頁 こちらは、<ボストーク>2024年用リーフのページ番号です。
196193
120円は日本から第1地帯、第2地帯宛ての航空扱いの書状(定形)の最低料金。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
122607
15円は、日本から世界各国宛ての航空扱いのはがきの料金額(100円)と、国内の第二種郵便物料金額(85円)との差額。
※未使用美品です。
◆1263頁 こちらは、<ボストーク>2024年用リーフのページ番号です。
※未使用美品です。
◆1263頁 こちらは、<ボストーク>2024年用リーフのページ番号です。
196192
15円は、日本から世界各国宛ての航空扱いのはがきの料金額(100円)と、国内の第二種郵便物料金額(85円)との差額。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
443801
中国
TP44。ケース入り。中国近代絵画の巨匠・斉石白(1864〜1957)の作品を描く印面付き絵はがき4種。
印面のデザインは斉石白の肖像とサイン、裏面の作品の一部を描く4種。
印面のデザインは斉石白の肖像とサイン、裏面の作品の一部を描く4種。
444315
北マケドニア
カンヴァスを前に絵筆とパレットを持ちサンティアゴ騎士団の赤十字を胸に描くベラスケスの肖像。代表作「ラス・メニーナス」の中の自画像。
444354
モンゴル
●リップル・ローナイ・ヨージェフ「ゲシュトの邸宅」(1912年、ハンガリー国立美術館)
●ボグダーニ・ヤカブ「鳥たちのいる静物 」(1710年頃、ハンガリー国立美術館)
●アドルフ・フェニエス「地方都市の朝」(1904年、ハンガリー国立美術館)
●マーニョキ・アーダーム「ラーコーツィ・フェレンツ2世の肖像」(1712年、ブダペスト国立西洋美術館)
●マスターMS(16世紀に活躍したM.S.のモノグラムの画家)「マリアのエリサベツ訪問」(1506年、ブダペスト国立西洋美術館)
●シニェイ・メルシェ・パール「紫のドレスの婦人」(1874年、ハンガリー国立美術館)
●ボグダーニ・ヤカブ「鳥たちのいる静物 」(1710年頃、ハンガリー国立美術館)
●アドルフ・フェニエス「地方都市の朝」(1904年、ハンガリー国立美術館)
●マーニョキ・アーダーム「ラーコーツィ・フェレンツ2世の肖像」(1712年、ブダペスト国立西洋美術館)
●マスターMS(16世紀に活躍したM.S.のモノグラムの画家)「マリアのエリサベツ訪問」(1506年、ブダペスト国立西洋美術館)
●シニェイ・メルシェ・パール「紫のドレスの婦人」(1874年、ハンガリー国立美術館)
444307
ハンガリー
ハンガリーのモナリザと呼ばれる、ハンガリーの画家シニェイ・メルシェ・パール(1845〜1920)が、結婚したばかりの新妻ジョーフィアを描いた初期の代表作「紫のドレスの婦人」(1874年、ハンガリー国立美術館)。
消印はブダペスト。封筒サイス:182×130ミリ。
消印はブダペスト。封筒サイス:182×130ミリ。
444308
ハンガリー
ハンガリーのモナリザと呼ばれる、ハンガリーの画家シニェイ・メルシェ・パール(1845〜1920)が、結婚したばかりの新妻ジョーフィアを描いた初期の代表作「紫のドレスの婦人」(1874年、ハンガリー国立美術館)。
通常の小型シート、目打なし(インパーフ)の小型シート、ブラックプリント(試し刷り用の単色プルーフ)のシート3点を収める。
通常の小型シート、目打なし(インパーフ)の小型シート、ブラックプリント(試し刷り用の単色プルーフ)のシート3点を収める。
444306
ハンガリー
ハンガリーのモナリザと呼ばれる、ハンガリーの画家シニェイ・メルシェ・パール(1845〜1920)が、結婚したばかりの新妻ジョーフィアを描いた初期の代表作「紫のドレスの婦人」(1874年、ハンガリー国立美術館)。