山岳
140010
1939年発行。
鳥取県のシンボル!中国地方の最高峰!
大山(だいせん)は、鳥取県にある標高1729メートルの山。鳥取県および中国地方の最高峰。その山容から郷土富士として伯耆富士や出雲富士とも呼ばれる。日本百名山や日本百景にも選定されている。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。
鳥取県のシンボル!中国地方の最高峰!
大山(だいせん)は、鳥取県にある標高1729メートルの山。鳥取県および中国地方の最高峰。その山容から郷土富士として伯耆富士や出雲富士とも呼ばれる。日本百名山や日本百景にも選定されている。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。
140008
1938年発行。
●アヤメ平からの燧ヶ岳を描く。燧ヶ岳(ひうちがたけ)は尾瀬のシンボル的存在で、福島県最高峰で東北最高峰の山。日本百名山。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
●アヤメ平からの燧ヶ岳を描く。燧ヶ岳(ひうちがたけ)は尾瀬のシンボル的存在で、福島県最高峰で東北最高峰の山。日本百名山。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
102281
1939年発行。
<第1次昭和切手>
軍部台頭の中、軍部からの要請に応え、1937年の郵便料金の値上げを機に切手図案の全面的な改正が検討されることになった。最初に凸版印刷による肖像切手として、陸軍の軍神である乃木大将を図案化し、はがき料金用の2銭切手として1937年5月10日に発行されたのを皮切りに、その後次々と発行されていった。
【追放切手】占領下の1946年(昭和21)5月、連合軍総司令部(GHQ)の指令で軍国主義や侵略政策、神道等を描く切手の製造が禁止され、翌年5月逓信省はこれら一群の切手の売りさばきを停止し同年9月からの使用を禁止した。使用禁止切手は33種あり、その他にも2次昭和切手の「敵国降伏」10銭切手2種は前年の昭和20年に占領軍の指示以前に使用禁止になっている。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
<第1次昭和切手>
軍部台頭の中、軍部からの要請に応え、1937年の郵便料金の値上げを機に切手図案の全面的な改正が検討されることになった。最初に凸版印刷による肖像切手として、陸軍の軍神である乃木大将を図案化し、はがき料金用の2銭切手として1937年5月10日に発行されたのを皮切りに、その後次々と発行されていった。
【追放切手】占領下の1946年(昭和21)5月、連合軍総司令部(GHQ)の指令で軍国主義や侵略政策、神道等を描く切手の製造が禁止され、翌年5月逓信省はこれら一群の切手の売りさばきを停止し同年9月からの使用を禁止した。使用禁止切手は33種あり、その他にも2次昭和切手の「敵国降伏」10銭切手2種は前年の昭和20年に占領軍の指示以前に使用禁止になっている。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
102850
1946年発行。
「新昭和切手」は、戦後、統一性のある「産業図案切手」が発行されるまでの間に発行された一連の普通切手の総称。
第1〜3次に分類され、目打なしのものが第1次にあたる。
当初糊なしで発行されたが、のちに一部の切手に糊つきが現れた。
※未使用美品です。
「新昭和切手」は、戦後、統一性のある「産業図案切手」が発行されるまでの間に発行された一連の普通切手の総称。
第1〜3次に分類され、目打なしのものが第1次にあたる。
当初糊なしで発行されたが、のちに一部の切手に糊つきが現れた。
※未使用美品です。
102840
1946年発行。
「新昭和切手」は、戦後、統一性のある「産業図案切手」が発行されるまでの間に発行された一連の普通切手の総称。
第1〜3次に分類され、目打なしのものが第1次にあたる。
当初糊なしで発行されたが、のちに一部の切手に糊つきが現れた。
※未使用美品です。
「新昭和切手」は、戦後、統一性のある「産業図案切手」が発行されるまでの間に発行された一連の普通切手の総称。
第1〜3次に分類され、目打なしのものが第1次にあたる。
当初糊なしで発行されたが、のちに一部の切手に糊つきが現れた。
※未使用美品です。
146127
1969年発行。
1936〜56年の20年間にわたって発行された「第1次国立公園」の完結以後、国立公園の地域拡大や名称の変更があり、また64年に東京で行われるオリンピック大会に備えるという考えから、「第2次国立公園」シリーズが計画された。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
1936〜56年の20年間にわたって発行された「第1次国立公園」の完結以後、国立公園の地域拡大や名称の変更があり、また64年に東京で行われるオリンピック大会に備えるという考えから、「第2次国立公園」シリーズが計画された。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
146115
1965年発行。
中岳噴火口、城山からの阿蘇五岳。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
中岳噴火口、城山からの阿蘇五岳。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
146099
1963年発行。
1936〜56年の20年間にわたって発行された「第1次国立公園」の完結以後、国立公園の地域拡大や名称の変更があり、また64年に東京で行われるオリンピック大会に備えるという考えから、「第2次国立公園」シリーズが計画された。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
1936〜56年の20年間にわたって発行された「第1次国立公園」の完結以後、国立公園の地域拡大や名称の変更があり、また64年に東京で行われるオリンピック大会に備えるという考えから、「第2次国立公園」シリーズが計画された。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
146135
1971年発行。
洞爺湖畔と羊蹄山、昭和新山。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
洞爺湖畔と羊蹄山、昭和新山。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
140124
1968年発行。
御鼻部山は、十和田湖の北岸にある標高1010.6mの山。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
御鼻部山は、十和田湖の北岸にある標高1010.6mの山。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
146123
1968年発行。
八幡平からの岩手山、御鼻部山からの十和田湖。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
八幡平からの岩手山、御鼻部山からの十和田湖。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
140123
1968年発行。
岩手山は、東北、奥羽山脈北部の山で標高2038m。二つの外輪山からなる複成火山。岩手県最高峰である。日本百名山に選定されている。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
岩手山は、東北、奥羽山脈北部の山で標高2038m。二つの外輪山からなる複成火山。岩手県最高峰である。日本百名山に選定されている。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
140114
1965年発行。
野尻湖と妙高山。野尻湖は、湖の形が芙蓉の花に似ていることから別名「芙蓉湖」とも呼ばれている。最大水深は38.3m。ナウマンゾウ化石発掘の地として知られる。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
野尻湖と妙高山。野尻湖は、湖の形が芙蓉の花に似ていることから別名「芙蓉湖」とも呼ばれている。最大水深は38.3m。ナウマンゾウ化石発掘の地として知られる。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
カタログ価の半額!お買得品!
※表面状態良好品多く、糊小汚れ、糊少ヤケ、糊小ヘゲ、一部糊黄ばみ、オフセンター、鉛筆書込み、微シミ、GM(小印)、ヒンジ付き。