人物・動植物シリーズ
文化人(1949-52)、花(1961)、鳥(1963-64)、魚介(1966-67)、自然保護(1974-78)、特殊鳥類(1983-84)、高山植物(1984-86)、昆虫(1986-87)、水辺の鳥(1991-93)、四季の花(1993-94)、新文化人(1992-2004)121572
1996年発行。
詩人・童話作家(1896-1933)。郷里の岩手に根ざした独自の作風はあまりにも有名。童話「注文の多い料理店」「銀河鉄道の夜」「風の又三郎」「グスコーブドリの伝記」、詩「雨ニモマケズ」「永訣の朝」「春と修羅」など。
※未使用美品です。
詩人・童話作家(1896-1933)。郷里の岩手に根ざした独自の作風はあまりにも有名。童話「注文の多い料理店」「銀河鉄道の夜」「風の又三郎」「グスコーブドリの伝記」、詩「雨ニモマケズ」「永訣の朝」「春と修羅」など。
※未使用美品です。
121964
2004年発行。
作曲家(1904-78)。国民的な作曲家として、多くの流行歌をヒットさせた。
※未使用美品です。ウォルソル社(英)製造の切手は、元から糊が非常に薄いです。あらかじめご了承ください。
作曲家(1904-78)。国民的な作曲家として、多くの流行歌をヒットさせた。
※未使用美品です。ウォルソル社(英)製造の切手は、元から糊が非常に薄いです。あらかじめご了承ください。
121906
2003年発行。
歌人(1882-1953)。日本を代表する短歌結社誌「アララギ」の、大正から昭和前期にかけての中心人物。
背景は茂吉の短歌「陸奥(みちのく)をふたわけざまに聳えたまふ蔵王の山の雲の中に立つ 」と、蔵王連峰。
※未使用美品です。
歌人(1882-1953)。日本を代表する短歌結社誌「アララギ」の、大正から昭和前期にかけての中心人物。
背景は茂吉の短歌「陸奥(みちのく)をふたわけざまに聳えたまふ蔵王の山の雲の中に立つ 」と、蔵王連峰。
※未使用美品です。
121962
2004年発行。
作家・英文学者(1850-1904)。「怪談」で知られる、西洋への日本紹介者の一人。
※未使用美品です。ウォルソル社(英)製造の切手は、元から糊が非常に薄いです。あらかじめご了承ください。
作家・英文学者(1850-1904)。「怪談」で知られる、西洋への日本紹介者の一人。
※未使用美品です。ウォルソル社(英)製造の切手は、元から糊が非常に薄いです。あらかじめご了承ください。
121882
2002年発行。
俳人・歌人(1867-1902)。多方面に渡り創作活動を行い、日本の近代文学に多大な影響を及ぼした。
※未使用美品です。
俳人・歌人(1867-1902)。多方面に渡り創作活動を行い、日本の近代文学に多大な影響を及ぼした。
※未使用美品です。
121760
1999年発行。
小説家(1899-1972)。「伊豆の踊子」「雪国」などを著す。1968年に日本人初のノーベル文学賞を受賞。
※未使用美品です。
小説家(1899-1972)。「伊豆の踊子」「雪国」などを著す。1968年に日本人初のノーベル文学賞を受賞。
※未使用美品です。
121494
1994年発行。
画家(1894-1935)。重要文化財に指定された「名樹散椿」「炎舞」など、数々の名作を発表した。
※未使用美品です。
画家(1894-1935)。重要文化財に指定された「名樹散椿」「炎舞」など、数々の名作を発表した。
※未使用美品です。
121690
1998年発行。
戯作家(1767-1848)。「南総里見八犬伝」などの読本をはじめ、黄表紙や合巻などの草双紙も多く書いた。
※未使用美品です。
戯作家(1767-1848)。「南総里見八犬伝」などの読本をはじめ、黄表紙や合巻などの草双紙も多く書いた。
※未使用美品です。
121849
2001年発行。
浄瑠璃太夫(1651-1714)。義太夫節の開祖。近松門左衛門と組み、多くの人形浄瑠璃を手掛けた。
※未使用美品です。
浄瑠璃太夫(1651-1714)。義太夫節の開祖。近松門左衛門と組み、多くの人形浄瑠璃を手掛けた。
※未使用美品です。
121883
2002年発行。
浮世絵師(1752-1815)。鳥居派の代表的な絵師で美人画で有名。切手図案は「大川端夕涼み図」。
※未使用美品です。
浮世絵師(1752-1815)。鳥居派の代表的な絵師で美人画で有名。切手図案は「大川端夕涼み図」。
※未使用美品です。
浮世絵師(1760-1849)。「富嶽三十六景」をはじめ生涯に3万点を越す作品を発表。海外でも評価が高い。
※未使用美品です。