郵趣ブック
切手や郵便の知識を深め、楽しくためになる書籍です。
図案、発行国、消印(スタンプ)、歴史、データ集など、いろいろな切り口で切手・郵便を語る書籍たちです。時を忘れ読みふける1冊に出会えます。
8407
明解! 納得! 魚木流・読み解く本。
拡大図案を多用した“読むより、見る”解説本です。各々の額面に、サブタイプや版欠点の図案解説がついており、「震災切手」を難解にならないように解説しています。「日専」との併読で、「震災切手」の収集がさらに楽しくなります!
■魚木 五夫・著
■日本郵趣出版刊
■A5判/並製・176ページ
拡大図案を多用した“読むより、見る”解説本です。各々の額面に、サブタイプや版欠点の図案解説がついており、「震災切手」を難解にならないように解説しています。「日専」との併読で、「震災切手」の収集がさらに楽しくなります!
■魚木 五夫・著
■日本郵趣出版刊
■A5判/並製・176ページ
8406
「旧小判」始めたい方にも 究めたい方にも「旧小判切手」に惹かれる全ての方に。
●総論・各論・番付の三章立てで、表やグラフを使い、非常に解りやすく「旧小判切手」を解き明かしています。平易な内容でありながら、ポイントはしっかり押さえており、初心者からベテランまで幅広い層にお勧めの一冊です!
■田畑 裕司・著 ■日本郵趣出版刊 ■A5判/並製・160ページ
●総論・各論・番付の三章立てで、表やグラフを使い、非常に解りやすく「旧小判切手」を解き明かしています。平易な内容でありながら、ポイントはしっかり押さえており、初心者からベテランまで幅広い層にお勧めの一冊です!
■田畑 裕司・著 ■日本郵趣出版刊 ■A5判/並製・160ページ
8373
前島密翁没後90年記念出版。郵便報知新聞の発刊、陸軍元会社(現日本通運株式会社)の創立の発案、東京専門学校(現早稲田大学)や北越鉄道の創立など、郵便事業の創業以外にも、偉大なる業績の数々を残した前島密。その知られざる姿を豊富な資料とともに紹介する一冊。
■小林正義・著
■郵研社刊
■2009年4月発行
■四六判/並製・296ページ
■小林正義・著
■郵研社刊
■2009年4月発行
■四六判/並製・296ページ
8145
日本絵葉書収集ガイドの決定版!
生田 誠(絵葉書研究家・産経新聞文化部記者)編著
名品1300枚以上を収録、100のジャンルで愉しむ
アンティーク絵葉書の百花繚乱!
日本で絵葉書が本格的にスタートするのは、明治33(1900)年のこと。この年、私製葉書の発行が許可され、さまざまな麗しい絵葉書が人々を愉しませるようになりました。日本の麗しき絵葉書の特徴は、デザインの美しさ、多様さ。欧米の絵葉書から大きな影響を受けてはいますが、短い間に急速に発展し、ヨーロッパ、アメリカに勝るとも劣らない優れた絵葉書を多数生み出しました。本書は、明治から戦前昭和に至る、アンティーク絵葉書の多彩な姿を100のジャンルにさぐり、名品1300以上を収録した、絵葉書ガイドの決定版!
●名品1300枚以上をオールカラーで掲載!
●絵葉書は発行所・原画作者・時代・評価のデータ付き!
●100のジャンルごとに解説と収集のポイントを記載!
●巻末解説「日本絵葉書の歴史と特徴」で絵葉書通に!
●絵葉書関連の「ショップ&ミュージーアムガイド」も掲載!
■日本郵趣出版刊 ■生田 誠・編著 ■A5判/並製・240ページ
生田 誠(絵葉書研究家・産経新聞文化部記者)編著
名品1300枚以上を収録、100のジャンルで愉しむ
アンティーク絵葉書の百花繚乱!
日本で絵葉書が本格的にスタートするのは、明治33(1900)年のこと。この年、私製葉書の発行が許可され、さまざまな麗しい絵葉書が人々を愉しませるようになりました。日本の麗しき絵葉書の特徴は、デザインの美しさ、多様さ。欧米の絵葉書から大きな影響を受けてはいますが、短い間に急速に発展し、ヨーロッパ、アメリカに勝るとも劣らない優れた絵葉書を多数生み出しました。本書は、明治から戦前昭和に至る、アンティーク絵葉書の多彩な姿を100のジャンルにさぐり、名品1300以上を収録した、絵葉書ガイドの決定版!
●名品1300枚以上をオールカラーで掲載!
●絵葉書は発行所・原画作者・時代・評価のデータ付き!
●100のジャンルごとに解説と収集のポイントを記載!
●巻末解説「日本絵葉書の歴史と特徴」で絵葉書通に!
●絵葉書関連の「ショップ&ミュージーアムガイド」も掲載!
■日本郵趣出版刊 ■生田 誠・編著 ■A5判/並製・240ページ
8376
慶應義塾創立150年・郵便切手研究会創立60年 記念号
■正田幸弘/村岡安廣/永井正保/谷口吉太郎・編
■慶應義塾郵便切手研究会/慶應義塾郵研三田クラブ・発行
■2009年3月31日発行
■A5判・247ページ
■正田幸弘/村岡安廣/永井正保/谷口吉太郎・編
■慶應義塾郵便切手研究会/慶應義塾郵研三田クラブ・発行
■2009年3月31日発行
■A5判・247ページ
8369
切手、レターセット、はがき、シールなどの手紙にまつわるグッズあれこれやコラム、手紙のかわいい折り方、手紙を書くのに役立つマナーなどを楽しく紹介!
■竹村 真奈・編著■ビー・エヌ・エヌ新社刊■B6判/並製・119ページ■2008年12月刊行
■竹村 真奈・編著■ビー・エヌ・エヌ新社刊■B6判/並製・119ページ■2008年12月刊行
8345
切手に描かれた<偉大な敗者達>の物語!
アメリカ大統領が誕生するまでには、落選者の累々たる屍が築かれる。その中から、アメリカの教科書に載るほどの功績をあげ、切手にも描かれた8人を選び、彼らの生涯を追う。異色の歴史ノンフィクション!
■内藤陽介・著 ■中央公論新社刊 ■新書判/256ページ
アメリカ大統領が誕生するまでには、落選者の累々たる屍が築かれる。その中から、アメリカの教科書に載るほどの功績をあげ、切手にも描かれた8人を選び、彼らの生涯を追う。異色の歴史ノンフィクション!
■内藤陽介・著 ■中央公論新社刊 ■新書判/256ページ
8340
●そのロマンと価値の秘密●日本(竜500文逆刷)をはじめ、アメリカ(ブルーボーイ)、トリニダッド(蒸気船マクロード号)、モーリシアス(ポスト・オフィス切手)、バーミューダ(ペロー局切手)など本編20話と番外3話を採録。子供の頃のあの興奮を思い出してください。
■古屋厚一・著 ■(株)鳴美刊 ■B5判/上製本・272ページ
■古屋厚一・著 ■(株)鳴美刊 ■B5判/上製本・272ページ
8405
「日専・日本関連地域編」で"南方占領地"の執筆を担当する著者が、多様な切手・カバー・消印図版等を示しながら「日専」に沿って、"南方占領地"切手・ステーショナリー収集の要点をわかりやすく解説した待望の新刊!!
■土屋理義・著 ■日本郵趣出版刊 ■A5判/並製・224ページ
■土屋理義・著 ■日本郵趣出版刊 ■A5判/並製・224ページ
8331
切手を眺めているだけで世界各国を旅しているような気分になれる1冊!
★pieni kauppaについて
「pieni kauppa(ピエニ・カウッパ)」はフィンランド語で小さなお店の意味。旅と雑貨の楽しみをお届けするウェブサイトを運営。
■pieni kauppa・著 ■田端宏章・文 ■ピエ・ブックス刊 ■A5判/並製・141ページ
★pieni kauppaについて
「pieni kauppa(ピエニ・カウッパ)」はフィンランド語で小さなお店の意味。旅と雑貨の楽しみをお届けするウェブサイトを運営。
■pieni kauppa・著 ■田端宏章・文 ■ピエ・ブックス刊 ■A5判/並製・141ページ
8352
悠久の国の歴史と文化、そしてメッセージ
エジプトで印刷・出版された初めての日本語の本!
■松本弥・著
■弥呂久刊
■A5判/200ページ
■2008年5月刊行
エジプトで印刷・出版された初めての日本語の本!
■松本弥・著
■弥呂久刊
■A5判/200ページ
■2008年5月刊行
8329
日仏郵便史の第一人者、松本純一氏が十余年の沈黙を破って世に問う話題の最新刊!!最終章は、本書の主人公ともいうべきフランス横浜郵便局長アンリ・J・デグロンの一代記!「デグロン君カバー」の成立の経緯を明らかにするとともに、その考案者についても大胆かつ論理的な推理を試みています。
■(財)日本郵趣協会会長 松本純一・著
■星雲社刊
■2008年4月5日発行
■A4判/上製・364ページ(オールカラー)
■(財)日本郵趣協会会長 松本純一・著
■星雲社刊
■2008年4月5日発行
■A4判/上製・364ページ(オールカラー)
8143
「日本の切手は世界一美しい」と評されたころ。切手に元号が入り、題材の幅が広がり、印刷技術が目覚しい進歩をとげた…
戦後記念切手の』読む事典』待望の第6弾は、そんな1979年の「近代美術シリーズ」から「1985年の「つくば科学万博」までの間に発行されたすべての記念・特殊切手について詳細に解説します。
■内藤陽介 著
■(株)日本郵趣出版刊
■A5判/並製
■320ページ
戦後記念切手の』読む事典』待望の第6弾は、そんな1979年の「近代美術シリーズ」から「1985年の「つくば科学万博」までの間に発行されたすべての記念・特殊切手について詳細に解説します。
■内藤陽介 著
■(株)日本郵趣出版刊
■A5判/並製
■320ページ
8268
郵便学者 内藤陽介による人気シリーズ 待望の第5弾刊行!札幌五輪や沖縄復帰に沸いたあの頃。
2007年3月刊行
■内藤陽介 著
■(株)日本郵趣出版刊
■A5判/並製
■336ページ
2007年3月刊行
■内藤陽介 著
■(株)日本郵趣出版刊
■A5判/並製
■336ページ
8323
<収録作品>
「普通切手」(22点)
1円から1000円まで、22種類の金額が生産・販売されている「普通切手」。各種類の金額を22名のデザイナーが1種類ずつ担当し、新しい「普通切手」をデザイン。
「テーマ切手」(208点)
デザイナーがそれぞれ自分の好きなテーマを設定し、オリジナルの切手をデザイン。
■JAGDA展覧会委員会/宮崎光弘・編
■社団法人日本グラフィックデザイナー協会刊
■2007年発行
■A4判・152ページ
「普通切手」(22点)
1円から1000円まで、22種類の金額が生産・販売されている「普通切手」。各種類の金額を22名のデザイナーが1種類ずつ担当し、新しい「普通切手」をデザイン。
「テーマ切手」(208点)
デザイナーがそれぞれ自分の好きなテーマを設定し、オリジナルの切手をデザイン。
■JAGDA展覧会委員会/宮崎光弘・編
■社団法人日本グラフィックデザイナー協会刊
■2007年発行
■A4判・152ページ
8246
ロッシーニの誕生日2月29日を含めた1年366日を音楽切手と解説で綴る。
2006年7月刊行 A5変形判・201ページ
平林敏彦 著 薬事日報社刊
2006年7月刊行 A5変形判・201ページ
平林敏彦 著 薬事日報社刊
8767
東京上野の東京国立博物館・平成館企画展示室にて、2005年6月14日〜7月24日まで開催の特集陳列<万国郵便切手>の図録です。
2005年6月刊行 A4判・72ページ
東京国立博物館編
2005年6月刊行 A4判・72ページ
東京国立博物館編
8137
切手を通して世界が見える!
スタンプマガジン誌で連載された「世界・切手国めぐり」の単行本化第2弾。新たに40の国・地域の書き下ろし原稿が追加され、第1弾と合わせると、切手を発行する国・地域をすべて網羅したことになります。
巻末には、解説記事「切手が語る激動の現代」「切手の中の国名表記」「百年前の世界切手国めぐり」を掲載しています。
2004年9月刊行 A5判・248ページ
斎藤 毅 著 日本郵趣出版刊
スタンプマガジン誌で連載された「世界・切手国めぐり」の単行本化第2弾。新たに40の国・地域の書き下ろし原稿が追加され、第1弾と合わせると、切手を発行する国・地域をすべて網羅したことになります。
巻末には、解説記事「切手が語る激動の現代」「切手の中の国名表記」「百年前の世界切手国めぐり」を掲載しています。
2004年9月刊行 A5判・248ページ
斎藤 毅 著 日本郵趣出版刊
8139
仕事・家族・郵趣の三倍人生のススメ!
郵便史の第一人者、松本純一氏が描く郵趣人生。時間的にも経済的にも制約のある中で、趣味を楽しんでいるすべての人に贈りたい一冊です。
2004年10月刊行 A5判・192ページ
松本純一 著 日本郵趣出版刊
郵便史の第一人者、松本純一氏が描く郵趣人生。時間的にも経済的にも制約のある中で、趣味を楽しんでいるすべての人に贈りたい一冊です。
2004年10月刊行 A5判・192ページ
松本純一 著 日本郵趣出版刊
8134
周到に準備したはずなのに、なぜか行く先々でおこる数々のハプニング! 風景印を求めて銀座、浅草、柴又へ…と街歩きするユニークな風景印集印旅行記です。数々の風景印に加え、集印の様子の写真や、訪れた風景印使用局のお役立ちマップ・郵便局所在一覧も掲載。集印手引書として、これから風景印を集印する方にもお勧めの一冊です。
■2003年8月刊行 A5判・184ページ
■古沢 保 著 日本郵趣出版刊
■2003年8月刊行 A5判・184ページ
■古沢 保 著 日本郵趣出版刊