東北支社
東北支社が発行した青森、秋田、岩手、山形、宮城、福島の6県のふるさとフレーム切手です。
602666
福島
販売価格(税込):
¥1,820
在庫:
売切れ
「三春滝桜」の樹齢は1000年以上。大正11年に国の天然記念物の指定を受けたエドヒガン系の 紅枝垂桜で、日本三大桜のひとつとされています。 毎年4月中旬の開花時には、全国各地から訪れる大勢の観光客の目を楽しませています。
●三春滝桜 ×4
●三春滝桜ライトアップ
●夏の三春滝桜
●秋の三春滝桜
●田んぼアート「三春滝桜」
●冬の三春滝桜 ×2
●三春滝桜 ×4
●三春滝桜ライトアップ
●夏の三春滝桜
●秋の三春滝桜
●田んぼアート「三春滝桜」
●冬の三春滝桜 ×2
602671
福島
販売価格(税込):
¥540
在庫:
売切れ
花見山の春は、梅、ハナモモ、桜、レンギョウ、ボケなど次々に咲く花で埋め尽くされます。 本フレーム切手は、福島市写真美術館主催「しのぶの里フォトコンテスト」の入賞作品の中から、 花見山に咲く彩り鮮やかな花々を選定しております。
ポストカード2枚付き。
●眺望 吾妻連峰
●綿帽子
●春景
●競演
●春の彩り
●竹林の桜
●雨があがって
●雪解け
●咲き誇る花王
●影絵の山里
ポストカード2枚付き。
●眺望 吾妻連峰
●綿帽子
●春景
●競演
●春の彩り
●竹林の桜
●雨があがって
●雪解け
●咲き誇る花王
●影絵の山里
602672
福島
販売価格(税込):
¥1,820
在庫:
売切れ
福島県郡山市は音楽活動が盛んなまちで、「東北のウィーン 楽都 郡山」として、その名を全国に 広めています。 「がくとくん」は、平成22年3月20日に誕生した郡山市イメージキャラクターで、本フレーム切手 では野球やスケートをする姿や、郡山市のご当地グルメ「グリーンカレー」をPRする姿等をデザイン しております。
●がくとくん×7
●がくとくん グリーンカレー
●がくとくん 布引高原大根
●がくとくん 柳橋歌舞伎
●がくとくん×7
●がくとくん グリーンカレー
●がくとくん 布引高原大根
●がくとくん 柳橋歌舞伎
602686
福島
販売価格(税込):
¥864
在庫:
売切れ
「あだたら桜回廊T」は、バックシートに「二本松城跡」として国史跡指定となった霞ヶ城公園と快晴の安達太良連峰をデザインしました。切手部分は霞ヶ城公園とその周辺に咲く桜の木を中心に、本宮市及び大玉村の桜も題材にしています。
●合戦場のしだれ桜
●本久寺
●日輪寺
●龍泉寺
●相応寺
●安達ヶ原公園
●大隣寺
●岳温泉 桜坂
●塩ノ崎の大桜
●中島の地蔵桜
●合戦場のしだれ桜
●本久寺
●日輪寺
●龍泉寺
●相応寺
●安達ヶ原公園
●大隣寺
●岳温泉 桜坂
●塩ノ崎の大桜
●中島の地蔵桜
602687
福島
販売価格(税込):
¥1,820
在庫:
売切れ
「あだたら桜回廊U」は、「合戦場のしだれ桜」とその周辺に咲く桜の木を中心に構成しています。これらの桜の名所には文化財や史跡も多く、たくさんの観光客が訪れています。
●合戦場のしだれ桜
●愛蔵寺の護摩桜
●円東寺
●万燈桜
●桜の島山
●霞ヶ城公園
●新殿神社岩桜
●福田寺の糸桜
●中島の地蔵桜の宵
●中島の地蔵桜
●合戦場のしだれ桜
●愛蔵寺の護摩桜
●円東寺
●万燈桜
●桜の島山
●霞ヶ城公園
●新殿神社岩桜
●福田寺の糸桜
●中島の地蔵桜の宵
●中島の地蔵桜
602774
宮城
販売価格(税込):
¥1,820
在庫:
売切れ
「日本三景・松島」は宮城県内でも有数の観光名所で、年間600万人を超える多くの観光客が 訪れます。 本フレーム切手では、松島湾沿いに広がる七ヶ浜・塩竈・松島の観光スポットがデザイン されており、松島観光の四季折々の風景・行事をお楽しみいただける切手シートとなっています。
●西行戻しの松公園の桜
●瑞巌寺灯道
●七ヶ浜町多聞山からの眺望
●しおがまさま神々の月灯り
●塩竈みなと祭 花火大会
●五大堂と花火
●五大堂と透かし橋
●鹽竈神社氏子三祭
●円通院ライトアップ
●双観山雁金森の朝日
●西行戻しの松公園の桜
●瑞巌寺灯道
●七ヶ浜町多聞山からの眺望
●しおがまさま神々の月灯り
●塩竈みなと祭 花火大会
●五大堂と花火
●五大堂と透かし橋
●鹽竈神社氏子三祭
●円通院ライトアップ
●双観山雁金森の朝日
602775
青森
販売価格(税込):
¥1,820
在庫:
売切れ
津軽国定公園に指定されている龍飛崎から陸奥湾沿いの海岸線は、毎年数多くの観光客が 訪れます。 本フレーム切手では、数多くある風光明媚な景観の中から厳選された写真を切手デザインとして収めております。
●袰月海岸(今別町)
●だるま滝(今別町)
●階段国道(外ヶ浜町)
●龍飛の夜景(外ヶ浜町)
●松前街道(外ヶ浜町)
●厩石(外ヶ浜町)
●潮騒橋と渚橋(今別町)
●観瀾山太宰碑(外ヶ浜町)
●龍飛の夕焼け(外ヶ浜町)
●山あじさい(外ヶ浜町)
●袰月海岸(今別町)
●だるま滝(今別町)
●階段国道(外ヶ浜町)
●龍飛の夜景(外ヶ浜町)
●松前街道(外ヶ浜町)
●厩石(外ヶ浜町)
●潮騒橋と渚橋(今別町)
●観瀾山太宰碑(外ヶ浜町)
●龍飛の夕焼け(外ヶ浜町)
●山あじさい(外ヶ浜町)
602802
秋田
販売価格(税込):
¥1,520
在庫:
売切れ
「西馬音内盆踊り」は、日本三大盆踊りのひとつに数えられます。また、国の重要無形民俗文化財に指定されている「西馬音内盆踊り」は秋田県の羽後町西馬音内(にしもない)に伝わる伝統行事で彦三頭巾や編み笠で顔を隠し、端縫い衣裳をまとった優雅な踊りで、毎年8月16日〜18日の3日間行われます。幻想的な夏の夜を体験してください。
602804
岩手
販売価格(税込):
¥1,580
在庫:
売切れ
岩手県下閉伊郡岩泉町のシンボル「龍泉洞」には毎年多くの観光客が訪れています。今年で町営50 周年を迎えた「龍泉洞」の最大の特徴は、世界有数の透明度と日本一の深さを誇るドラゴンブルーの地底湖です。また、岩泉町は清き水と豊かな森に恵まれた町で、町全体が癒しのスポットとも言えます。
●龍泉洞「第二地底湖」
●龍泉洞「第三地底湖」
●龍泉洞「月宮殿」
●龍泉洞口の滝
●龍泉洞入口の桜
●岩泉町「早坂高原」
●龍泉洞橋とあじさい
●岩泉町「熊の鼻」
●岩泉町「清水川渓流」
●岩泉町「安家川」
●龍泉洞「第二地底湖」
●龍泉洞「第三地底湖」
●龍泉洞「月宮殿」
●龍泉洞口の滝
●龍泉洞入口の桜
●岩泉町「早坂高原」
●龍泉洞橋とあじさい
●岩泉町「熊の鼻」
●岩泉町「清水川渓流」
●岩泉町「安家川」
602817
宮城
販売価格(税込):
¥1,820
在庫:
売切れ
「仙台七夕まつり」は江戸時代、藩祖伊達政宗公が婦女子に奨励し武家や商人町を問わず行われるようになったと言われています。全国的に有名な仙台市街中心部の七夕飾りは、高さ4m〜6m、1 つの竹飾りは、5 個の大きな「くす玉」をつけ、その下に「吹き流し」を付けた大がかりなものが知られています。
602818
青森
販売価格(税込):
¥1,820
在庫:
売切れ
「青森ねぶた祭」は青森県青森市で8月2〜7日に開催される夏祭りであり、毎年、延べ300万人以上の観光客が訪れます。1980年には国の重要無形民俗文化財に指定されました。2010年青森ねぶた祭において、最上位の賞である「ねぶた大賞」を受賞したねぶた製作者「北村隆」氏の作品と、同氏のこれまでの作品の中から表情豊かで躍動感溢れるねぶたの顔(面)のアップの写真を多数選定し、迫力溢れる切手にしました。
602827
秋田
販売価格(税込):
¥1,520
在庫:
売切れ
「七夕絵どうろうまつり」は、秋田藩佐竹南家に京都からおこし入れされた姫君が、京への郷愁を五色の短冊に託し青竹に飾りつけたのが始まりとされ、浮世絵や美人画が描かれた大小数百の絵どうろうが夕闇の夜空を艶やかに彩ります。
602829
宮城
販売価格(税込):
¥540
在庫:
売切れ
東日本大震災後、「日本三景・松島」をはじめ、内陸部の観光施設の多くが営業を再開し、仙台七夕まつりのほか、夏祭りも各地域で開催されるなど、着実に前に進んでいます。
●月夜の松島
●笹かまぼこ
●大崎 ひまわりの丘
●塩竈 みなと祭
●栗駒山 世界谷地原生花園
●栗原・登米 伊豆沼のはす
●遠刈田温泉 神の湯
●七ヶ宿 滑津大滝
●角田 高蔵寺
●奥州・仙台おもてなし集団 伊達武将隊
●月夜の松島
●笹かまぼこ
●大崎 ひまわりの丘
●塩竈 みなと祭
●栗駒山 世界谷地原生花園
●栗原・登米 伊豆沼のはす
●遠刈田温泉 神の湯
●七ヶ宿 滑津大滝
●角田 高蔵寺
●奥州・仙台おもてなし集団 伊達武将隊
602847
秋田
販売価格(税込):
¥1,930
在庫:
売切れ
秋田県を縦断する「秋田内陸線」の沿線には広大なみどりの世界がひろがります。季節ごとに鮮やかに染まる大自然は、折々の風情を醸しだし、旅人を暖かく迎えてくれます。緑の大地に純朴な人情がとけ込んでいる沿線。ここだけは時間がゆっくりと流れているようです。本フレーム切手は四季折々の大自然の中を走る「秋田内陸線」をデザインしています。
602862
青森
販売価格(税込):
¥1,930
在庫:
売切れ
2011年は世界初の偉業達成からちょうど80周年にあたり、8月18日に三沢市上空において、ミス・ビードル号復元機による記念飛行が行われました。
602879
福島
販売価格(税込):
¥1,820
在庫:
売切れ
「安積歴史博物館(旧福島県尋常中学校本館)」は明治初期の代表的な洋風建築で、鹿鳴館風の優れた建築であることが認められ、1977年(昭和52年)に国から重要文化財の指定を受けました。建物の基礎から、玄関ポーチ、瓦、柱、廊下、階段など細部に渡り、建築当時の姿そのままに保存されています。講堂の天井には、ローソク用のシャンデリアが取り付けられています。
602886
福島
販売価格(税込):
¥1,820
在庫:
売切れ
天守閣「鶴ヶ城」は福島県会津若松市のほぼ中央に位置し、会津のシンボルとして市民や観光客から親しまれています。その「鶴ヶ城」が幕末当時の姿を再現すべく、赤瓦に葺き替えられました。現存する天守閣では国内唯一の赤瓦天守閣となった「鶴ヶ城」が様々な表情で市民や観光客の心を癒してくれます。
●夏の鶴ヶ城
●おぼろ月夜と鶴ヶ城
●赤瓦に葺き替えられた鶴ヶ城 ×3
●月夜と鶴ヶ城
●明治初期の鶴ヶ城
●ライトアップされた鶴ヶ城
●鶴ヶ城と桜
●鶴ヶ城の鯱
●夏の鶴ヶ城
●おぼろ月夜と鶴ヶ城
●赤瓦に葺き替えられた鶴ヶ城 ×3
●月夜と鶴ヶ城
●明治初期の鶴ヶ城
●ライトアップされた鶴ヶ城
●鶴ヶ城と桜
●鶴ヶ城の鯱
602890
青森
販売価格(税込):
¥1,930
在庫:
売切れ
航空自衛隊三沢基地所属機は、F-2 戦闘機を主力機としE-2C、CH-47 が配備されており、様々な方面で活躍しています。三沢基地所属機の全機種を紹介するとともに、航空ファンに人気の高いブルーインパルスの編隊飛行も取り入れ、三沢基地航空祭の特色を十分に盛り込んだ題材となっています。
●ブルーインパルス ダイヤモンド隊形
●上空からのE-2C
●水平飛行中のE-2C
●編隊飛行中のF-2A(一人乗)
●訓練中のF-2A
●地上滑走中のF-2B(二人乗)
●着陸進入中のT-4
●急上昇するF-2A
●夕陽の中のCH-47
●軽装甲車を機外懸吊するCH-47
●ブルーインパルス ダイヤモンド隊形
●上空からのE-2C
●水平飛行中のE-2C
●編隊飛行中のF-2A(一人乗)
●訓練中のF-2A
●地上滑走中のF-2B(二人乗)
●着陸進入中のT-4
●急上昇するF-2A
●夕陽の中のCH-47
●軽装甲車を機外懸吊するCH-47